学校の様子

学校の様子

0216 クラブ活動

クラブ活動が、今年度最後となりました。それぞれのクラブで楽しく活動することができた一年でした。他学年と交流しながら取り組むことができました。来年度は、どのクラブに所属するのか今から楽しみですね。「さいこうのこ」の皆さんには、来年度もがんばってクラブ活動に取り組んでほしいと思います。

0216 3年読み聞かせ

毎週金曜日に来てくださっている図書館司書さんの読み聞かせが、3年生を対象に行われました。どの子も真剣に聞くことができました。これからも本に興味を持ち、進んで読書に取り組むことができる「さいこうのこ」に育ってほしいと思います。

0215 理科研究発表会

郡大会で入賞をした理科研究を校内で発表会をしました。久しぶりに広場に全児童が集まって、発表を聞きました。素晴らしい発表だったため、どの子も真剣に聞くことができました。理科にこれからも興味を持ち、夏休みなど進んで理科研究に取り組んでほしいと思います。立派な発表ができた「さいこうのこ」がいました。

0215 旗当番引継ぎ式

本校では、6年生が旗当番を行っています。毎日、分担を決めて行い、雨が降ったり風が吹いたりすると取り込んむなど、責任をもって行ってくれました。その6年生も、もうすぐ卒業となり、5年生へ旗当番の引き継ぎをしました。毎日行っているから気が付くコツなどを丁寧に教えている6年生を見て、うれしい反面、少し悲しい気持ちになりました。これから5年生が最高学年として、伝統を引き継いで頑張ってほしいと思います。6年生のように立派な「さいこうのこ」になってください。

0214 学校評議員会

学校評議員の皆さんに集まっていただき、今年度の学校経営の取り組み、保護者や児童による学校評価の結果を踏まえて、よりよい学校づくりについて御意見をいただきました。学校評議員さんや保護者の皆様、児童からいただいた意見をもとに、次年度の学校経営について考えていきたいと思います。ありがとうございました。

0214 ビデオ撮影

150周年記念ビデオの撮影がありました。どのクラスも思い思いに黒板アートをして、その前で元気よく「150周年おめでとう」とか「おめでとう」など声を出して、撮影をしました。DVDが完成するのが楽しみです。ニコニコ笑顔な「さいこうのこ」がいました。

0213 体力ジャンプアップ

業間活動として、「大内西体力ジャンプアップ」を実施しました。今日の種目はドッジボールラリーです。一定の距離を離れて、3分間に何回ラリーができるか挑戦しました。ほとんどの学年が2回目のがいい成績でした。次回は「みんなでリレー」です。楽しく体力つくりに取り組む「さいこうのこ」がいました。

0213 表彰朝会

今朝は、表彰朝会を行いました。書初めや交通安全作文標語、理科研究などの表彰がありました。頑張ったことが認められ表彰という形になり、本当に良かったです。これからも勉強に運動に頑張ることができる「さいこうのこ」でいてほしいと思います。

0209 クラブ見学

3年生が、次年度から始まるクラブ活動を選ぶために、どのような活動をしているのか見学をしました。4~6年生が、どのような活動をしているのか説明をしたり、実際に体験をしたりしながら見学をしました。楽しそうにしている「さいこうのこ」がいました。

0209 3年ICT

3年生はICT支援員さん一緒に、一人一台端末で新しいアプリ「Canva」の練習をしました。「Canva」は画像編集ソフトで、様々なことができます。まず、自己紹介カードの作成に挑戦しました。なかなか慣れていないため苦労していました。「Canva」を使って自己紹介カードが作成できるといいですね。「さいこうのこ」の皆さんがんばってください。

0209 5年算数

5年生の算数「正多角形と円」の学習で、身の回りの円の直径と円周を測定して、きまりを考えていく学習をしました。友達と協力しながら、様々なものの長さを測ることができました。小さな磁石やCDには、苦労していたみたいです。そのきまりが見つかると様々な円について考えることができます。「さいこうのこ」の皆さんには、そのきまりに気づいてほしいものです。

0209 1年国語

1年生は、一人一台端末を使って、言葉集めをして、文を作る学習をしました。どの言葉にしようか悩みながら、言葉を並べて分を作ることができました。端末を使うことで、様々な言葉を集めることができ、簡単に操作をしながら、文の仕組みを理解することができました。進んで学習に取り組む「さいこうのこ」がいました。

0208 6年算数

6年生の算数「算数のまとめ」で、面積と体積を復習しました。友達と学び合いながら、学習を対話的に進める姿が見られました。小学校生活も残り少し、友達と協力しながら前向きに取り組むことができている「さいこうのこ」がいました。

0208 業間活動

全児童で、大内西体力ジャンプアップに挑戦しました。今日は、立ち幅チャレンジです。10mを立ち幅で進み、なるべく少ない跳躍でゴールを目指します。そして、クラスごとに跳躍数合計÷人数で記録を出します。「さっきは7回だったのに、6回で行けた。」など、自分なりに目標を決めて取り組むことができた「さいこうのこ」がいました。

0208 2年算数

2年生の算数「はこの形」の学習で、箱の平らなところ紙に写し取る学習をしました。立体を平面という視点からとらえたときについて学習する場面です。実際に箱の面を写し取ることで、子供なりに気づきが生まれ、その気づきを共有していくことで理解を深めていきます。「2枚一緒に写せばいいんじゃないかな。」など、「さいこうのこ」なりの気づきがありました。

0207 入学説明会

令和6年度新入生のための入学説明会をしました。今年度は、保護者に説明会をしている時間を利用して、全児童でふれあいの時間をもちました。じゃんけん列車や学校へ行こうよなど、楽しく遊ぶことができました。「新入生かわいい」「楽しい」「一年生になって入学してくるのが楽しみ」などの声が在校生から聞けました。これからもつながりを大切にしながら「さいこうのこ」の思いやりの心を育てていきたいと考えております。

0207 3年理科

3年生の理科の学習で、音について勉強しました。「太鼓を鳴らすとどうして音が聞こえるのかな?」「ふるえるんだよ。」「振動するんだよ。」「触ればわかるよ。」「触ったらすぐに音が小さくなった。」「もっと強く叩いたら」など、次から次へと自分の考えをもちながら実験に取り組んでいる「さいこうのこ」がいました。

0206 5年家庭科

5年生の家庭科では、ミシンを使ってエプロンつくりをしました。ミシンを初めて触れる子もいて、さいこうクラブの皆さんがボランティアで手伝ってくれました。中には完成した子もいます。完成したらこのエプロンを使って、お手伝いをしたり、料理を作ったりしてほしいと思います。裁縫を楽しむことができた「さいこうのこ」がいました。

0206 昼休み

昨日たくさんの雪を積もらせましたが、暖かいせいか校庭の雪も、だいぶ少なくなってしまいました。それでも、子供たちを楽しませるのは十分なのか、雪合戦をしたり、雪だるまを作ったり、冬を楽しむことができた「さいこうのこ」がいました。

0206 5年国語

5年生の国語「弱いロボットだからできること」の学習では、「弱いロボット」とはどのようなロボットなのか話し合いました。教材分をもとに弱いロボットとはどんなロボットなのか、そのロボットはどんな役に立つのか、強いロボットだったらどうなるのかなど、グループごとに自分の意見を出しながら話し合いに取り組む「さいこうのこ」がいました。