文字
背景
行間
学校の様子
1122 朝の様子
南校庭の銀杏も色付いてきました。
今朝は、地域のゴミ回収の日でした。子供たちが、地域の人にもあいさつする様子が見られました。
これからも元気に挨拶ができるよう声を掛けていきたいと思います。
地域の皆様、子供たちに声を掛けていただきありがとうございます。
1121 持久走試走
5・6年生も持久走の試走を行いました。
朝よりも気温が上がり、持久走を走るのにちょうどよい感じとなりました。
みんな自分のペースで、ロードに出ていきました。
本校は、恵まれた環境で、ロードを使っての持久走ができます。
子供たちに声援を送っていただきありがとうございます。
1121 持久走試走
1・2年生が持久走の試走を行いました。
その次の時間は、3・4年生が試走を行いました。
今日のめあてを確認してから、試走を行いました。
自分のペースで、最後まで続けて走ることができるといいと思います。がんばってください。
1121 真岡市総合学力調査
今日も2階の廊下は静かです。
それは、4・5・6年生が真岡市総合学力調査を実施しているからです。
「さいこうのこ」のみんな、真剣に問題と向き合っています。
廊下にいる本校のアイドルも、いつもより静かにしていました。
冬だからかもしれません。
1121 朝の様子
昨日は、40年ぶりの寒さだったとニュースで伝えていました。
今朝は、雨の中、子供たちは元気に登校してきました。
1120 3年体育研究授業
本校は、今年度体育で「楽しみ、他者と関わりながら挑み続ける子供の育成~体育科における個別最適な学びと協働的な学びの一体化を目指して~」という主題で研究を進めています。
今日は、3年生の研究授業でした。
子供たちは、自分の目標に向かって挑み続けたり、友達と話し合いながら挑み続けたりする姿が見られました。
克服型のスポーツ跳び箱に楽しそうに取り組んでいる姿が見られました。
自分の力や友達と協力しながら挑み続けるということは、これからの社会を生きていくうえで大切な心だと思います。それを体育の跳び箱運動を通して、研究を続けてきました。
今年度、1~6年生全学年での研究授業は終わりました。この後、研究に取り組んできたことの成果と課題をまとめ、次年度の研究に生かしていきたいと思います。
次年度は、この研究したものを県内の先生方に発表する予定となっています。
これからも、子供たちのよりよい成長に向けて、教職員一同で取り組んでいきたいと思います。今後とも御協力いただけますよう、よろしくお願いいたします。
1120 真岡市総合学力調査
寒い朝のスタートでした。今日は、曇りや雨のため、気温が上がらないそうです。
子供たちは、手袋をして登校してくるようになりました。冬になると乾燥するので、手など荒れやすくなります。もし転んだりするとケガする可能性が上がります。安全のためにも、手袋をして登校してほしいものです。
2校時になり校舎二階に行くと、静まり返った廊下でした。
真岡市総合学力調査のため、「さいこうのこ」のみんなが、調査問題に取り組んでいるからです。
復習をしたり、自主学習に取り組んだりしたことが、生かされるといいですね。また、結果が出たら、その結果から間違えたところなどを復習して、次年度につなげていけるといいですね。
廊下の扉越しに写真を取って見ました。みんな集中していますね。がんばってください。
1119 読み聞かせ
ひばりの会の皆様による、読み聞かせがありました。
大型の紙芝居を行ってくれました。子供たちは興味をもって参加することができました。
体育館の後ろから見えるくらいの紙芝居でした。
ひばりの会の皆様、ありがとうございました。
1119 朝の様子
今朝は、この冬一番の冷え込みだったでしょうか。
学校の夏椿もきれいに紅葉し、パンジーも生き生きと花を咲かせています。
そんな中、「さいこうのこ」のみんなが、元気に登校してきました。
手袋をする子、マフラーをしてくる子もいました。安全のためにも、手袋はしてほしいですね。
1118 ごみゼロ運動
4年生~6年生でごみゼロ運動を行いました。
みんなが生活している地域をきれいにするために、ごみを捨てたりしない気持ちを育てるために、3つの方面に分かれて、地域のゴミ拾い活動をしました。
さいこうクラブの皆様や保護者の皆様に御協力いただいて安全に活動することができました。
ありがとうございました。たくさんのゴミを拾い、地域をきれいにすることができたかと思います。
1118 5年環境教育
5年生は、エコの会の皆さんに来校していただき、環境について学習をしました。
様々な資料にびっくりしたり、実際に実験を見たりしました。これからの地球を守っていくために、自分たちができることやこれからの変化について敏感になってほしいと思います。
子供に聞いたら「二酸化炭素が水に溶けるとアルカリ性だった海水が、酸性になってしまうのがびっくりした。」とか、「台風がだんだん多くなって、少し怖い。」と言っていました。
「さいこうのこ」のみんなにとって、環境について考える機会になりました。
エコの会の皆様、大変お世話になりました。
1118 持久走練習
持久走大会に向けて、練習を行いました。
みんなにこやかに自分のペースで走っています。走った後本校では、心拍数を計測しています。同じ心拍数でも長い距離が走ることができたり、同じ距離でも少ない心拍数で走ることができたりする目安としています。
持久力をあげることを考えた場合の適した心拍数もあるそうです。
ただがむしゃらに走るのではなく、目標に沿った持久走になればと考えております。
持久走大会に向けて、楽しみながら自分の持久力をあげていきましょう。
1118 56年体育
5・6年生は、合同でバスケットボールを行いました。
バスケットの試合をしている以外のチームは、一人一台端末を使って試合の様子を撮影したり、試合を分析したり、パスなど攻め方のアドバイスをしたり、みんなで声を掛け合いながら取り組んでいました。
1118 4年算数
4年生は算数で「簡単な場合についての割合」の学習をしていました。
「さいこうのこ」のみんな、集中して学習に取り組んでいました。
前時に学習したことを生かして、包帯の伸びについて考えました。
前時の学習を生かして、考えることは大切な学び方ですね。
1118 朝の様子
昨日とは違い肌寒いスタートとなりました。
子供たちには、寒暖差で体調を崩さないでほしいと思います。先週の音楽集会・鑑賞会では、大変お世話になりました。
モミジの紅葉も進んできました。校庭を見ると、間違いツツジを見付けました。
先週まで暖かい日が続いたので、春と勘違いして咲いてしまったのでしょう。モミジもよく見ると、紅葉している葉の先に、新しい緑色の枝が伸びていました。
先週とは違って、寒くなる今週、子供たちは元気に登校してきました。
登校してきたら、4・5・6年生は、先週の音楽集会の片づけをするために体育館に向かっていきました。
進んで働く姿、大内西小学校の子らしいですね。
職員玄関には、地域の方からいただいたシャコバサボテンがきれいに咲いています。
ありがとうございました。
その脇に、昨年度楽しんだ写真とサインが飾ってあります。本校にお寄りの際は、ぜひ見てください。
土曜日の特集では、子供たちがかくれんぼを楽しそうに取り組んでいる様子をまた見ることができ、本当に良かったです。子供たちも、保護者の皆様も、地域の皆様も、楽しんでくれたことと思います。
その際には、いろいろと御協力ありがとうございました。
1115 音楽集会
音楽集会を実施しました。
今日まで心を一つにしてがんばってきた練習の成果を発揮する日です。
1年生は、頑張って練習した鍵盤ハーモニカの演奏や「きみにあえてうれしい」を手話でうれしい気持ちを表現しながら歌うことができました。
2年生は、合唱も合奏も、みんなで息をぴったり合わせて、力を合わせた素晴らしい発表でした。リズム遊びも振りを付けながら楽しそうに発表しました。
3年生は、「とどけようこのゆめを」では、明るい声で夢を描くことができました。また、初めて学習したリコーダーを、きれいな音色で演奏することができました。
4年生は、楽しくなる「プパポ」を明るい声で歌い、サウンドオブミュージックを模して「ドレミの歌」を歌いました。「エーデルワイス」の合奏も2部に分かれて、お互いの音を聞きながら、きれいな音を奏でることができました。
5年生は、よりよい演奏にするために休み時間も練習に取り組み「威風堂々」を素晴らしい演奏をすることができました。「マイバラード」も歌詞の意味を感じながら、きれいな声で合唱することができました。
6年生は、「ぼくらの日々」の歌詞にある「今日という日が僕らの心をつないでいる」と言うように、6年間みんなで過ごした小学校生活があと4か月となり、今までの日々を思い出しながら、そして、これからの時間を大切にしながら歌うことができました。
たくさんの保護者の方に来ていただき、子供たちにとっても思い出に残る音楽集会になったかと思います。
ありがとうございました。
1115 音楽鑑賞会
石下先生をお招きして、音楽鑑賞会を行いました。
本校の音楽鑑賞会は、青少年健全育成連絡会・PTA・下籠谷自治会三世代交流事業の共催で実施しております。
そのため、多数の地域の方にも来ていただきました。ありがとうございました。
エレクトーンで、様々な音楽を行っていただき、子供たちもとても楽しそうに演奏を聴くことができました。
うれしくて動きだしちゃう場面もありました。
また、石下先生の演奏だけでなく、子供たちに残る素晴らしいお話をしていただき、本当にありがとうございました。
このような演奏会を開くことができ、本当にありがとうございました。
1115 1年外国語活動
1年生は、JTEの先生とAETの先生と一緒に英語の勉強をしました。
写真を見ながら、一生懸命英語で答える姿がありました。
その後、様々な動物を英語で言う学習をしました。「ライオンじゃなくて、Lion」
楽しく英語に親しむことができました。
1114 朝のあいさつ運動
花壇のパンジーが、生き生きしています。
元気に冬を乗り越えてほしいと思います。
今朝もあいさつ運動でした。子供たちが元気に登校してきました。
あいさつ運動をしてくれた代表委員の児童とお手伝いの児童のみなさん、ありがとうございました。
1113 3年図工
3年生は、図工で「くぎうちとんとん」の学習を進め、子供たちの作品が完成したので、交流会を開きました。
友達の作品を実際に遊んで感想を伝えたり、自分の作品を一生懸命説明したりする姿が見られました。