文字
背景
行間
学校の様子
1002 朝の歌
爽やかに晴れ渡りました。
運動会の日も、このような天気ならいいのですが。
朝の会が始まり、校歌を元気に歌う声が聞こえてきて、各クラスを見に行きました。
元気よく歌う姿が、とてもかわいらしかったです。
運動会の日も、元気に歌ってくださいね。
1001 給食
昼休み校庭に行ったら、いつの間にか金木犀の花が咲き、いい香りがしました。
今日は、真岡市70周年・二宮誕生70年記念給食でした。
メニューは「赤飯」「お祝いコロッケ」「にらともやしの和え物」「根菜のごま汁」「牛乳」でした。お祝いコロッケには、写真のような70周年を祝う絵が描かれていました。
1001 業間練習
今日の業間は、初めての応援合戦の練習を、全員で校庭に出て行いました。
団長を中心に、応援合戦の仕方を理解していきました。
どちらの組が応援合戦で勝つことができるのか、とても楽しみです。
練習をしていく中で、「さいこうのこ」のみんな、どんどん声が大きくなってきました。
0930 全体練習
明るくなり、業間には、全体練習をしました。
どの子も真剣な態度で参加することができました。校歌や万歳の声も大きく、元気な声が秋の空に広がりました。
0930 朝の練習
桜はすっかり葉を落とし、トチの木が葉を落とし始めました。
朝から応援団の子供たちによる、応援の出張練習がありました。
今年の応援歌の振り付けなどを教えており、少しずつできてきました。「さいこうのこ」のみんなが、よりよい運動会にしようと一生懸命です。
図書室では、紅白対抗、図書の貸し出し冊数対決をしています。
中間発表として、白組99冊、赤組64冊で、白組がリードしています。このまま、逃げ切ることができるでしょうか?先週の金曜日は、1日で93冊の貸し出しがありました。
こちらも盛り上がってきました。
0927 運動会係会
今日は、運動会の係ごとに集まって、当日の仕事や準備することを確認し合いました。
本校は、4年生になると係を行います。6年生や5年生が経験を生かして、教えている姿もありました。
「さいこうのこ」のみんなが、縦のつながりを生かして、行事に取り組む姿が見られました。
応援団の子供たちは、学生服を着てがんばります。中には、一人しかいない係もあります。がんばってください。
0927 6年国語
6年生は、国語で「模型のまち」を読んで話合いを行いました。
一人一台端末を使って、自分の考えを共有し合いながら、グループごとに学習を進めていました。
それぞれの感想であったり、読み取って考えたことだったりを、その場で入力して話し合う様子が見られました。
0927 業間練習
業間には、開会式の練習をしました。
入場から退場まで通しでの練習でした。「さいこうのこ」のみんな、一人一人が一生懸命に取り組んでいる姿を見て、とてもうれしかったです。特に、最高学年の6年生は、どの子も真剣に取り組んでおり、運動会の当日、立派な姿を見せてくれると思います。今から楽しみです。
0927 読み聞かせ
曇った空で、午後からは雨の予報なので、運動会の練習ができるのか心配です。
4年生は、司書さんによる読み聞かせがありました。世界の様々な国の通学の様子のお話でした。中には、「危なーい。」とか、「そんなトンネルの中歩くの?」とか、子供たちは、声をあげていました。
集中して読み聞かせを聞く「さいこうのこ」のみんながいました。
みなさんは、これからも安全に登校してくださいね。
0926 運動会練習
業間には、開会式の入場の練習をしました。
横も縦もきれいにそろっての入場ができました。
プラカードや開会式担当の児童たちも、立派な態度で参加することができました。
本当に青い空です。いい運動会になりそうです。
0926 朝の練習
秋晴れの爽やかな朝です。運動会当日もこのように晴れてほしいものです。
応援団の子供たちによる、朝の出張練習です。
「さいこうのこ」のみんな、段々声も出るようになり、応援団らしくなりました。
このような活動を通して、責任感であったり、縦のつながりであったり、本校らしい教育をしていきたいと思います。
0925 2年図工
朝晩の冷え込みが今までと違うため体調を崩しやすいので、気を付けていきたいところです。
先週までの暑さがうそのようです。
2年生は、図工でギターつくりに挑戦しました。
どの子も集中して取り組んでいました。中には、カメラを向けるとギタリストのようなポーズをしてくれました。
バイオリンみたいな子もいますね。
楽しそうに図工に取り組む「さいこうのこ」のみんながいました。
0924 昼休み練習
昼になり、また少し雲が出てきました。
昼休みは、校庭で応援団の練習を行っていました。
応援団の子供たち、だいぶ声が出るようになってきました。一生懸命頑張る姿は、大変立派です。
プラカード担当も、集まってプラカードの持ち方など、教えてもらっていました。
運動会が楽しみですね。
0924 縦割り共遊
本校では、小規模校の良さを生かして、縦割りでの活動に力を入れています。
そのうちの一つが、縦割り共遊の時間です。
今日は、4年生が考えた遊びをみんなで活動する時間でした。
青空も広がってきました。しかし、湿度が低いせいか、爽やかな感じがします。
みんなで昇降口に集まってから、スタートです。
0924 3年ICT教育
3年生は、ICT支援員さんと一緒に、ビスケットというソフトを使って、プログラミングを学びました。
「ちょっと離すときれいだよ。」「どんな風な模様になった?」など、友達と協働的に学びを進めていました。
0924 応援出張練習
やっと涼しくなり、運動会の練習が今週から始まる本校としては、少しほっとしています。
しかし、急に涼しくなったせいか、少し寒いと感じるくらいです。
校舎が全て幕に囲まれました。少し薄暗い感じとなりました。
その中、子供たちは元気に登校し、朝には、応援団の子による出張練習がありました。
本校は、全校生が一体となった応援合戦を行います。そのため、応援団の子供たちは、毎日のように応援の仕方を話し合い、応援の練習を積んできました。それを、全学年に覚えてもらうため、朝教室を訪れて、今年の応援の仕方を教えています。
どうぞ保護者の皆様、地域の皆様、「さいこうのこ」のみんなの頑張りを見に来てください。運動会の日、お待ちしております。
0920 一輪車の寄贈
とても暑い、一日でした。もうすぐお彼岸とは思えない暑さです。今週末から涼しくなるという天気予報どおりになることを祈るばかりです。
日本一輪車協会から、日本宝くじ協会の助成で、一輪車を10台寄贈していただきました。
一輪車が届いたのを知った子供たちは、とてもうれしそうにしていました。「乗れるようになるかな?」「乗れるようになりたい。」など、自分が挑戦する姿を描いて、とてもワクワクしているみたいです。「さいこうのこ」のみんなにお披露目するのが楽しみです。
さっそく練習を始める児童もいました。
日本一輪車協会の皆様、本当にありがとうございました。
乗れるようになるために練習を頑張るの「さいこうのこ」のみんなの姿を見るのが楽しみです。
0918 1年体育研究授業
学校だより等でお知らせしているとおり、本校は、体育の研究に取り組んでいます。
来月には、郡市の体育の先生方を集めて、研究授業と本校の研究について見てもらうことになっております。
昨日は、1年生で研究授業を行いました。「さいこうのこ」のみんな、跳び箱やマットなどを使って、様々な動きに取り組み、楽しく活動することができました。
授業の始まり、先生の話を真剣に聞く態度が見られました。1年生でも、立派ですね。
様々な動きに、それぞれが目標をもって、挑戦していました。
みんな汗だくになりながら、跳び箱やマット遊びを楽しむことができました。
途中、何度も水分補給させながら行いました。涼しくなるといいですね。
一年生の皆さん、よく頑張りました。
0919 運動会スローガン
来月の運動会に向けて、各クラスでは、運動会のスローガンつくりが始まりました。
子供たちは作りながら、運動会への気持ちを高めているみたいです。廊下で会うと「ぼく、白組なんだ。」「赤組が優勝するかな?」など、運動会について声を掛けてくれる子がいます。
行事に向かって一生懸命取り組む「さいこうのこ」のみんなにとって、最高の運動会になるといいですね。
一年生は、自分の顔を描いて、スローガンに飾るようです。
2年生は、何色がいいか真剣に話し合っていました。
前向きに取り組む姿勢は、子供たちにとって素晴らしい成長へとつながることでしょう。
0917 3年社会科見学3
フードオアシスオオタニ 荒町店 さんが協力してくださり、見学をすることができました。
バックヤードを見学することができました。実際に魚や肉を切っているところを実演してくださったり、パック詰めするところや冷凍庫にも入らせていただいたりしました。
店内にどのような工夫がされているかも調べました。商品の並べ方やポスターの掲示など、工夫を見付けていました。十五夜だったため、その季節の行事に合わせた工夫にも気が付いていました。
子供たちは、家の人に頼まれた買い物もしていました。持ってきたお金ぴったりにしようと、何度も計算している様子が見られました。中には、お釣りもなくぴったり買うことができた子もいました。
フードオアシスオオタニ 荒町店 様 大変ありがとうございました。