文字
背景
行間
学校の様子
0705 あいさつ運動
今日が、あいさつ運動の最後の日です。
担当の児童の中には、「私毎日やりました。」と言っている子もいました。自分の担当の日でなくても、自主的に取り組む態度に感心しました。今日は、地域のゴミ捨ての日だったため、多くの地域の人にもあいさつをする子供たちの姿が見られました。
学年の畑に行ってみると、野菜が立派に育ち、ヒマワリがどんどん大きく育ってきました。
毎朝、畑の面倒を見る子供たちがいます。このような姿も、大内西小学校の良さが見られました。
0704 読み聞かせ
さいこうクラブの皆さんによる、読み聞かせがありました。
どのクラスの児童も、真剣に話を聞くことができました。
読み聞かせに来てくださったさいこうクラブの皆さん、本当にありがとうございました。
今日は、読み聞かせの最中に地震がありました。すると、子供たちは、すぐにぱっと机の下に入ることができました。「日頃からの訓練の成果ですね。」とさいこうクラブの方に褒めていただき、子供たちも喜んでいました。
0704 あいさつ運動
今日も、朝からとても暑いです。そんな中ですが、かわいらしい花が学校では咲いています。
委員会活動の子供たちが、毎日水をあげているので、元気に咲いています。
今日のあいさつ運動は、3人の子供たちからスタートしました。
あいさつ運動に取り組む児童がどんどん増えました。遠くに友達が見えると大きな声であいさつをします。そうすると、遠くから元気な声が返ってきます。
今日も、元気にあいさつ運動してくれたみなさん、ありがとうございました。
0703 1年国語
1年生も本を読むのが大好きです。
図書室で、どんな本を読もうか悩んでいる子もいれば、すぐに本を決めて読み出す子、友達がどんな本を選んだのか気になる子など、その子なりに本と向き合っていました。
これからも本に親しんでほしいと思います。そして、いい本に出合ってほしいと思います。
0703 あいさつ運動
今朝も、代表委員の児童とお手伝いの児童が、元気よくあいさつ運動をしていました。
朝から子供たちの元気で明るいあいさつは、とても気持ちがいいものです。今日も、元気で明るい学校がスタートしました。
0702 授業風景
どの学年も、落ち着いて授業に取り組んでいました。
1年生は、「大きなかぶ」の音読発表をしていました。
演技を交えながら、すらすらと音読することができました。中には、覚えている子もいました。
その他の学年の児童も、集中して問題に取り組んだり、友達と話し合いながら学習を進めたりしていました。
暑い日ですが、進んで学習に取り組む姿を見ることができました。
0702 読み聞かせ
朝の学習の時間に、教師による読み聞かせがありました。
どのクラスの児童も、真剣に話を聞くことができました。
1年生も、集中して読み聞かせ異を聞いている様子が、写真からもわかりますね。
自分は、6年生に読み聞かせをしましたが、楽しいそうに聞いてくれたので、とてもうれしかったです。
様々な本に興味を持って、本に親しんでほしいと思います。
0702 あいさつ運動
今日も、代表委員の児童とお手伝いの児童が、元気よくあいさつ運動を行っていました。
どの子も元気なあいさつで、気持ちのよい朝を迎えることができました。
昨日よりも人数が増えたあいさつ隊です。
遠くから頑張って歩いてきた児童は、「おはようございます。」に続いて「暑い~。」という声が漏れるくらいの朝でした。
0701 朝のあいさつ運動
児童による朝のあいさつ運動が始まりました。
代表委員の児童だけでなく、進んでお手伝いしてくれる「さいこうのこ」がいました。
元気なあいさつから朝がスタートしました。あいさつ運動を行ってくれた皆さん、ありがとうございました。
中庭のあおぞら学級の畑を見ると、おいしそうな野菜ができていました。
学年の畑にもたくさん野菜ができていたので、たくさんの子が今日は野菜を持ち帰ることができました。
御家庭で食べていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
0628 朝の様子
梅雨らしく、雨がしとしと降る朝を迎えました。
どなたが飾ってくださったのか、かわいらしいアジサイが玄関を彩っています。
1年生の廊下に行くと先日の保護者会で作成した七夕飾りが飾られています。
七夕の願い事を読むと「消防士になりたい」「ひき算ができるようになりますように」「〇〇の夢がかないますように」など書かれています。どの願いもかなうといいですね。
はさみを上手に使って、かわいらしい飾りも作ることができました。
ベランダに行くと
朝顔が元気に咲いています。「さいこうのこ」のみんなが、登校すると水やりをかかさず行い、よく面倒見ていたからでしょうね。
0627 6年社会科見学4
県立博物館において、勾玉作りに挑戦しました。
みんな思い思いの形にしました。作品を家に持って帰りますので、楽しみにしてください。
0627 6年社会科見学3
県立博物館の見学に来ました。
様々な剥製などに興味をもって見学していました。
可愛らしい犬形土製品もありました。
0627 6年社会科見学2
栃木県中央公園で昼食です。
天気が良く、日陰に入ると爽やかな風がふき、ちょうど良い感じです。
お弁当の準備ありがとうございました。
0627 6年社会科見学1
6年生は、社会科見学で栃木県庁に来ました。議会や昭和館、危機管理ルーム、15階展望ルームなどを見学しました。
様々なテレビで使われている場所です。赤い絨毯になんかそわそわしていました。
展望ルームは、とても遠くまで見ることができ、子供たちは喜んでいました。
「さいこうのこ」のみんな、よくメモをとって話を聞くことができました。さすがですね。
いちご王国で写真を撮りました。
0625 6年理科
6年生は、理科の学習ので、唾液の働きについて学習しました。
ご飯を食べるように、袋の中で水を入れてご飯粒を手ですりつぶしました。2つの実験道具に、片方は唾液を入れ、もう片方には水を入れ、そして先ほどすりつぶしてできた液を入れて、反応を見ました。
そうして、ヨウ素液を垂らすと、片方は黄色のままで、もう片方は青紫色に変化しました。
唾液の働きで、ご飯粒が別なものに変わったのですね。
0625 2年生活
2年生は、生活科の学習で様々な野菜を育てています。
大きく育つように、今日はみんなで草むしりを頑張りました。
真っ赤なトマト。何個も収穫していました。
ナスを収穫した子もいました。
パプリカも大きくなりました。これから色づくのでしょう。
いろいろな野菜が収穫できるようになり、みんなうれしそうにしていました。
0625 縦割り共遊
2年生の考えた遊びで、縦割り共遊を行いました。
ドッジボールをしていると、低学年にボール渡す姿の高学年がいました。鬼ごっこで、低学年と一緒に走る高学年がいました。縦割り共遊をとおして「思いやり」を育てています。
ニコニコと楽しそうに過ごす「さいこうのこ」のみんながいました。
0625 朝の来校者
金曜日に梅雨入りをしたのに、昨日はとても暑かったです。本当に熱中症にならないように気を付けていきたいと思います。
今日も暑くなりそうです。
今朝、いつものように昇降口であいさつをしていると、珍しい来校者がいました。私も生きているものに会うのは、何十年ぶりかもしれません。
タマムシです。実は先週、亡くなってしまったタマムシを同じように昇降口で見つけ、小さいころタンスに入れておくように言われたことを思い出しました。
生きたタマムシに会えるなんて、本当に自然豊かな環境であることをうれしく思いました。
0621臨海自然教室18
退所式を行いました。係になった子たちもきちんと行うことができました。児童代表のことばで「自分はモトクロスが楽しかったです。何度も挑戦することを学びました。」と話していました。
とちぎ海浜自然の家の先生からは、ここでの体験を学びに広げて欲しいとありました。子供たちも、自主学習などで取り組むことでしょう。
予定より少し早く出発しました。
0621臨海自然教室17
みんなが楽しみにしていた食事も、最後となりました。
ラーメンのほか、アジフライも出て、アジフライを御代わりしている子もいました。
退所式のあと、とちぎ海浜自然の家をあとにします。残念ながら、雨が降り出してしまいました。