文字
背景
行間
学校の様子
0917 3年社会科見学2
真岡消防署に見学に来ました。
ちょうど、救急車が出動するときでした。
通信指令室の見学では、119番通報の練習もさせていただきました。電話連絡をすると、その場所が表示される仕組みとなっていました。もし、間違い電話をしてしまった時には、必ず間違いでしたと伝えてくださいと教えていただきました。そうしないと電話をかけた方が、気を失っているのではないかと出動することがあるそうです。
化学車や工作車、はしご車などを見学させていただきました。最後に、はしご車に乗り、高い位置から真岡市を見る体験をさせていただきました。晴れていたので、遠くまで見ることができました。
移動して、市民会館の芝生広場で昼食としました。お弁当の準備、ありがとうございました。
次は、スーパーマーケットの見学です。
0917 3年社会科見学1
3年生は、昨日、社会科見学でした。
まず初めに、科学教育センターに行きました。プラネタリウムで、太陽の動きや今日見ることができる星座、太陽系の惑星について勉強しました。
いろいろ見学して楽しそうに活動していました。
次は、消防署見学です。
0918 朝の様子
今朝も、朝からとても暑く、子供たちの登校の様子を見に行きましたが、汗をたくさんかいて、途中水分補給しながらの登校でした。
学校の足場の組み立ては、周りに布を張る作業も入ってきました。
0913 掃除
とてもまぶしい空です。秋の空とは思えません。校庭のさくらもだいぶ葉を落としました。これからは、光合成ができないので、この春から夏にためたエネルギーを、来年の春、花を咲かせるために使うのでしょうか?
昼休みが終わると、子供たちは、掃除場所に向かっていきます。
その後、それぞれの掃除場所で一生懸命働きます。人数は少ないですが、「さいこうのこ」のみんなが一生懸命働くため、学校はいつもきれいです。
協力しながら取り組んでいたり、一人で黙々掃除したり「さいこうのこ」のみんなは、いつも一生懸命働きます。
0912 3年4年体育
今日も朝からとても暑いです
まぶしいくらいの青空が広がっています。「暑さ寒さも彼岸まで」と言いますが、今朝の天気予報でも、「彼岸になると涼しくなります。」と話していました。あと一週間、暑い日が続くみたいです。
その中、3年生と4年生は、体育でベースボール型ゲームを行っていました。
友達に声を掛ける姿も見られ、チームとしてゲームに参加している姿に、びっくりしました。とても素晴らしい「さいこうのこ」のみんながいました。
途中で水分補給もして、熱中症対策も行っていました。早く涼しくなってほしいものです。
0911 4年・6年学習の様子
6年生は、担任とAETの先生たちと一緒に、海外のどこに行きたいか?そこで何を見たいのか、何を食べたいのかなどを考えて、その国を紹介する学習を進めていました。
集中して学習に取り組む「さいこうのこ」のみんながいました。
4年生は、社会で防災について考えていました。
防災について家族会議をした内容を発表していました。「水害の時は、2階に集まることになっています。そのため、2階にも食料を置いておいた方がいいと考えました。」「停電することもあるので、光はどうするんですか?」「携帯電話のライトをつけて、その上に水を入れたペットボトルを置くとランタンになるので、それを準備しておくといいと思います。」など、友達の発表に質問をしたり、自分が調べてきたことを意見として発表したりする姿がありました。
グループでも、自分が考えたことや家族会議で調べてきたことを進んで話し合う「さいこうのこ」のみんながいました。
0911 1年算数
1年生は、様々な箱を集めて、積み重ねて高くすることができるか、頑張っていました。
どのように置いたら安定するのか?どのように置いたら高くなるのか?積み上げながら考え、話し合っていく中で、箱の形に関心をもち、その箱の特徴を考えることができました。
高く積み上げることができて、うれしそうにポーズをとってくれました。
0911 朝の様子
今朝は、蒸し暑くどんよりとした曇り空でした。
足場工事もだいぶ進みました。北側も三階までたどり着いたところもあります。
校舎に入ると、児童会室では、応援団の子供たちが集まって、どのような応援にするか話し合っていました。
今年の運動会は、10月12日。今年も「さいこうのこ」のみなさんが頑張って、盛り上がった運動会になることでしょう。地域の皆さん、保護者の皆さん、応援よろしくお願いします。
0910 教師による読み聞かせ
今朝は、教師による読み聞かせがありました。
どのクラスも、集中して読み聞かせを聞いている「さいこうのこ」のみんながいました。
0909 2年生活科
どんよりとした雲もスタートです。
2年生は、生活科で「せかいで一つわたしのおもちゃ」に取り組んでいます。
みんなそれぞれに作りたいものがあり、集中して取り組んでいました。自分の思いを大切に取り組む「さいこうのこ」のみんながいました。
途中で手を休めて、Vサインをしてくれる子もいました。
どんなおもちゃができるのか楽しみです。最後まで頑張ってください。
0906 4年英語
4年生も、AETの先生と一緒に「Do you have a pen ?」の学習に取り組んでいました。
筆箱の中には、様々な物が入っています。それを、どんどん英語で答える様子にびっくりしました。よく知っていますね。
集中している様子が後ろからもわかりますね。さすが「さいこうのこ」のみなさんです。
みんな先生に目が向いています。素晴らしい態度ですね。
英語を言うときには、元気な声で話していました。
0906 3年英語
JTEの先生が来て、3年生は「What do you like ?」の学習をしていました。
スポーツを英語でどのように言うのかな?では、身振り手振りを入れながら、楽しそうに英語に親しんでいました。
そして、話を聞くときには、きちんとした態度で聞いている「さいこうのこ」のみなさんがいました。
6年生の教室に行ってみると、AETの先生と一緒に、海外の行ってみたい国について学習していました。
「コアラを見るために、オーストラリアに行きたいけど、食べ物は、アメリカのハンバーガーがいいなあ」と自分の気持ちを英語で表現する方法を学んでいました。
0906 足場組立について
今朝は、昨日よりも気温が上がってきました。
熱中症には、十分気を付けたいと思います。
足場工事も進んできました。南側は、ほとんど組むことができたように見えます。
南側は3階までたどり着きました。
北側は、もう少しかかりそうです。
校庭を見てみると、トラックの白線が書かれていました。
昨年度より、トラックのサイズを少し小さくして、子供と見に来てくれている観客との距離を縮めたり、表現を行うときにすき間を少なくすることでの良さであったりを考えて、話し合っています。
0905 5年理科
5年生は、顕微鏡の使い方を、担任の先生と理科が専門の教頭先生と二人で授業をしました。
教頭先生の話を真剣に聞く「さいこうのこ」の皆さんの様子が見られました。
二人で一台を触ることができるは、大内西小学校の良さの一つかもしれませんね。
このあと、顕微鏡を使って、何を見るのでしょう。楽しみですね。
廊下では、本校のアイドルも元気にしていました。
0904 学級委員任命
3~6年生の学級委員任命式を行いました。
学級委員を中心に「いつも 笑顔あふれる たのしい学級」を作ってくださいね。
さすが学級委員さんです。素晴らしい態度で任命式に参加することができました。
2学期の学級委員さん、頑張ってくださいね。
0904 3年算数
3年生は、「あまりのあるわり算」を学習しました。みんなわり算の場面を図で表そうと頑張っていました。
わり算ができるようになることと計算ができること、わり算を理解することには、違いがあります。図に表すことで、わり算を理解することができてきます。
5人に分けるので、お友達を5人書いて考え始めました。
あまりの部分は青にするなど工夫が見られますね。
最後のノートの子は、最初、前日までの学習を生かして、包含除の図を描いていました。でも、途中で気づき、右側の絵に描きなおして、等分除を表現しようとしていました。とても素晴らしいことです。このような学習を通して、わり算の理解を進めていくことは大切なことです。
0904 1・2年図工
1・2年生は、図工で夏休みの思い出を粘土で表現していました。
「家族で水族館に行った思いで作るんだ。」「これケーキ。お父さんの誕生日があったの。」など、教えてくれました。楽しい思い出がたくさんあり、どれにしようか悩んでいる子もいました。
0903 業間遊び
業間は、多くの子が外で遊んでいました。
ドッジボールや野球、サッカーをしている子もいました。
先生方も一緒に外に出て、遊んでいました。
校庭には、トチの実や松ぼっくりを拾う子もいました。
拾ったものを見せてもらうと、本校のトチの実は、大きくて立派でした。
鬼ごっこやブランコで遊ぶ子供たちもいました。
元気に遊ぶ大内西小学校の子供たちでした。今日は、いつもよりは涼しくてよかったですね。
0903 1年体育
1年生の体育「マット遊び」の学習を行いました。
ステージから元気よくマットに飛び降りてみたり、トランポリンで飛び跳ねたり、1年生にとっては、勇気が必要な子もいました。
子供なりにどんな風に飛び降りてみようか考えながら取り組んでいました。
ミニトランポリンは、高く飛ぼうとしたり、走りながら飛ぼうとしたり、工夫していました。
0902 シェイクアウト訓練
9月1日は、防災の日です。
1923年関東大震災が発生した日。自然災害の多いこの時期に防災意識を高める目的で、伊勢湾台風襲来翌年の60年に制定されました。
本校では、シェイクアウト訓練を毎年行っています。授業時間でない休み時間に、自分の力で身を守ることができるようになるために行っています。
校庭の中央で集まっている子供たち。
机の下に隠れ、頭を守ることどもたち。
もしもの時に、自分の身を守ることができるよう、これからも指導していきたいと思います。