学校の様子

学校の様子

0902 第2学期始業式

第2学期始業式を行いました。

みんなきちんとした態度で参加することができました。

今日は、堀米雄斗選手の信条の一つである「NOT DONE YET」を伝えました。

2年生と5年生の代表児童の作文発表がありました。漢字を覚えるために自主学習に取り組むことや高学年として運動会の応援を頑張ることなどの発表がありました。きちんと自分の目標に向かって頑張る気持ちを発表することができました。

校歌も大きな声で、元気よく歌えました。素晴らしい態度で、式に参加することができました。

 

0902 朝の登校

今日から2学期がスタートです。

元気に登校してくる大内西小学校の子供たち。欠席0人でスタートとなりました。

一列できちんと並んでいますね。

交通指導員さん2学期もよろしくお願いします。

足場が組み立てられた昇降口を、元気に入ってくる子供たち。

0901 学校の様子

とうとう明日が、第2学期の始業式となります。子供たちが元気に登校してくることを楽しみにしております。

心配していた台風10号も大きな影響なく明日を迎えることができそうです。

少しどんよりとした雲ですね。

校舎の外壁工事のための足場の組み立ても進んできました。

昇降口も足場で囲まれていますので、児童の皆さん注意してくださいね。

中庭は、すっかり足場に囲まれてしまいました。

二階の教室にも足場がかかるようになりました。

北側も進んできました。あと、2週間ぐらい足場の組み立てを行う予定となっています。

キレイな校舎になるのが、とても楽しみです。

0829 家庭教育学級

本日、家庭教育学級を行いました。

教頭先生が講師で、スライムつくりやシャボン玉で楽しみました。

お兄ちゃんお姉ちゃんも来てくれて、みんなで楽しみました。

人が入ることができる大きなシャボン玉でも楽しみました。なかなかうまくいかないときには、「もう少し早い方がいいのかな?」など、上手に行く方法を探ろうとする言葉も聞けました。

外に出て、今度は各自が作った道具でシャボン玉を作って楽しみました。

星形の道具やハード型の道具もあったけど、みんな丸くなってしまうことに気づくことができました。

中には、上手にシャボン玉を作る子がいて、友達から「シャボン玉名人」と呼ばれていました。

楽しい時間を過ごすことができた家庭教育学級でした。教頭先生ご苦労様でした。

足場組立も進んでおります。

あおぞら、1、2年教室の前は、完成したようです。

中庭も進んできました。

もう中庭に入ることもできませんね。中庭が好きだった子もいるので、少し我慢が必要となります。

全て工事が終わるのは、来年3月までの予定です。早く終わるといいですね。

0824 PTA奉仕作業

朝早くから、奉仕作業大変お世話になりました。

夏休みになり伸びてしまった草や植木の剪定、側溝の土除去など、きれいにしていただきありがとうございました。

二学期を気持ちよく迎えることができると思います。

子供たちも頑張りました。

久しぶりに会った友達とニコニコしながら、一生懸命働く姿を見て、なんかうれしくなりました。

始業式、みんなが元気に登校してくるのを待っていますね。

月曜日から外壁工事のための足場の組み立てが始まりました。

学校がきれいになることはとてもうれしく思います。工事に際して、子供たちの安全を第一に考えて、安心して過ごすことができるよう教職員一同取り組んでまいります。

今後、校舎近辺には車など駐車できなくなりますので、学校に来る際には、北校庭が駐車場となります。子供たちも出入りをしますので、安全運転でお願いいたします。

0719 第1学期終業式

第1学期終業式を行いました。

「さいこうのこ」のみんな、真剣な態度で式に参加することができました。

とても素晴らしい態度ですね。

私からは、1学期、自分の立てた目標を達成した子を発表しました。

発表された児童はとてもうれしそうでした。

児童代表の言葉は、3年生と6年生でした。

3年生からは、水泳を泳げるようになるために頑張ったことや、3年生から学習が始まった理科と社会を頑張ったこと、学級委員としてがんばり、最後には、学級委員が今日で終わりなので少し悲しいと語っていました。2学期も頑張ってくれることでしょう。

6年生からは、委員会活動で委員長となり取り組んだことや最上級生として取り組んだこと、野球部員として最後の大会まで努力を続けたいことなどが語られました。野球で活躍できることを楽しみにしています。頑張ってください。

校歌も大きな声で歌うことができました。

2年生の子も、自分の思い出を語ることができました。水族館に行ったことが思い出だったそうです。

最後に児童指導からの話では、安全に過ごすためにどのようなことに気を付けたらよいか話がありました。

また、あいさつ運動を頑張った代表委員とお手伝いの児童が前に出て、みんなから拍手を受けていました。

明日から、夏休みです。安全に過ごすことができますよう、保護者の皆様、地域の皆様よろしくお願いいたします。

一学期中、御協力・御支援を賜り、本当にありがとうございました。

0719 6年除草作業

夏休みに入る前に、花壇の除草を6年生がしてくれました。

進んで除草をしてくれました。たくさん草が生えていましたが、あっという間にきれいになりました。

夏休み前に花壇がきれいになってよかったです。6年生のみなさん、ありがとうございました。

0718 2年生活科

2年生は、夏休み前に畑の草むしりをしました。

どんどん草むしりをする、働き者の2年生がいました。

おいしそうな野菜がたくさん実っていました。

みんなで収穫です。

たくさんおいしそうな野菜が収穫できましたね。最後にはかごいっぱいになりました。

きっとだれがどの野菜を持って帰るのかじゃんけん大会をするのかな?「僕ね。このピーマンをねらっているの。」「僕は、トマトが欲しいなあ。」と話してくれました。

野菜を育てることで、育つ心があると思います。おいしそうな野菜がたくさん収穫できてよかったですね。

0717 4年研究授業

本校では、体育科で「楽しみ、他者と関わりながら挑み続ける子供の育成~体育科における個別最適な学びの一体化を目指して~」と研究主題を立て、研究を進めております。

4年生の「跳び箱運動」で研究授業を行いました。

子供たち一人一人の課題を確認して、授業はスタートしました。

ICTを活用しながら、自分が跳び箱を跳んでいる様子や友達が跳んでいる様子を確認して、課題に取り組んでいました。

再度集まって、現在の課題の達成状況や後半戦の取り組む課題について確認しあいました。

友達とアドバイスをしたり、励まし合ったり、協働的に学びを進める姿がありました。

大きな台上前転ができるように取り組んいた子の足がどんどん伸びてきました。友達と一緒に喜ぶ姿も見られました。

放課後は、授業について教育委員会の先生方に指導をいただきながら、研究会を行いました。

これからもよりよい体育の授業について研究を進めてまいります。

0717 3年図工

3年生は、図工で「ひもでつないで」の学習をしました。

ひもでつないでいくうちにいろいろなものが見えてくるのでしょうね。家を作る子たちもいれば、アスレチックやクモの巣をつくるグループもありました。

一枚目の写真は、家の玄関だそうです。それなので、左側の椅子が下駄箱になっているようです。

そして、作っていくうちに、また、思いついていろいろ工夫していました。

色や材料にもこだわりがあるみたいですね。

0716 大掃除

1学期間使った教室などを「さいこうのこ」のみんなできれいにしました。

どの教室をのぞいても、一生懸命掃除をする子たちがたくさんいました。

ロッカーの中も、隅々まできれいにしていました。

昇降口でも、砂などがないようにきれいに履いてから、雑巾がけをする姿がありました。

傘立てもきれいにするなど、気が付くところを進んで掃除する「さいこうのこ」のみんながいました。

一学期もあと少し、学年によっては、着衣泳を行うなど、命を守る学習を行っています。

0712 クラブ活動

本校では、4つのクラブを4~6年生で、活動をしています。

体育館でドッジボールを行ったクラブもあれば、

理科の実験をしたクラブもあれば、

プラバン工作を楽しんだり、

アウトドアクラブは、プールで遊ぶ予定でしたが、雨のため室内の活動になってしまいました。

今学期も「さいこうのこ」のみんな、クラブ活動を楽しむことができました。

0711 4年認知症サポーター養成講座

4年生は、市役所の方に来ていただき、認知症サポーター養成講座を受けました。

どの子も真剣に話を聞き、どんどん質問する様子も見られました。とても立派ですね。

どんどん教えていただいたことをメモしていました。

クイズにも楽しく挑戦をしました。

認知症サポーター養成講座が終わり、みんなで記念撮影をしました。写真が小さくて分かりにくいのですが、みんな腕には、サポーターのしるしを着けています。

よく勉強しました。

0711 縦割り共遊

縦割り共遊を行いました。今日も、他学年の児童とも仲良く遊ぶ姿を見ることができました。

高学年の児童が、下学年にやさしい言葉をかける場面を見かけると、思いやりの心を育てているなと感じます。

ドッジビーをしたり、色鬼やへび鬼をしたり、どの班も楽しそうに遊ぶことができました。

これからも縦のつながりを大切に育んでいきたいと思います。

0710 薬物乱用防止教室

5・6年生は、警察の方に来ていただき薬物乱用防止教室を行いました。

警察の方から、危険薬物がもたらす怖さを教えていただき、真剣に話を聞くことができました。

学習した後には、もしも先輩などに誘われたら断ることができるのか、ロールプレイングを行いました。また、クイズにも挑戦しました。

しっかりと断ることができ、クイズにも正解することができました。

また、危険薬物の写真などで、どのようなものがあるかも学びました。

「危険薬物に近づかないためには、規則正しい生活を送ることが大切です。」とも教えていただきました。

一度の経験で怖い危険薬物には、絶対近づかないように、使用しないように、自分を大切にしてもらいたいと思いました。

0710 1年図工

1年生は、図工で「カラフル いろみず」の学習をしました。

絵の具を入れて水をフルフルさせると、水がどのようになるのか、楽しそうに取り組んでいました。

色を混ぜたりして、今度はどのような色になるのか、考えながら取り組んでいました。

「先生、私のメロンソーダみたい。」「私のはオレンジジュース。」「私はグレープ。」など声が聞くことができて、楽しんでいる様子が伺えました。

みんなおいしそうな「カラフル いろみず」を作ることができましたね。

0709 縦割り共遊

今日は、縦割り共遊を行いました。この行事は、本校のよさの一つだと思います。

1年生から6年生まで仲良く遊んでいる姿を見ると、これからも大切にしていきたい行事だと思います。

学年関係なく、鬼ごっこをしたり、ふやし鬼をしたり、今日の校庭は、たくさんの子供たちがいました。

水分補給をしながら、行いました。遊び終わった後も、みんなニコニコでした。

0708 56年金銭金融教育

栃木県金融広報委員会、金融広報アドバイザーの方に来ていただき、金銭金融教育を行っていただきました。

みんなお金のことは知っているようで、知らないこともあり、真剣に話を聞いていました。

ある国では、貨幣価値が下がり100兆ドル紙幣を見せていただいたときは、「おもちゃみたい。」など声をあげていました。

お金を上手に使うヒントとして、計画的に使うことやニーズとウォンツを考えることなどを教えていただきました。

また、買い物について考える場面では、いろいろな支払方法として、現金以外に、前払いの電子マネー等や即時払いのデビットカード、後払いのクレジットカードについても教えていただき、考えました。

このような学習を行うことができ、本当にありがとうございました。

0708 表彰朝会

表彰朝会を行いました。よい歯のポスターやノートコンクール、読書賞の表彰を行いました。

あと、陸上の県大会で入賞した児童の表彰も行いました。5年女子100mで入賞することができました。毎日のように練習を頑張り記録を伸ばしてきました。おめでとうございます。来年、6年生でも頑張ってください。

「さいこうのこ」のみんな、頑張っています。

0705 あいさつ運動

今日が、あいさつ運動の最後の日です。

担当の児童の中には、「私毎日やりました。」と言っている子もいました。自分の担当の日でなくても、自主的に取り組む態度に感心しました。今日は、地域のゴミ捨ての日だったため、多くの地域の人にもあいさつをする子供たちの姿が見られました。

学年の畑に行ってみると、野菜が立派に育ち、ヒマワリがどんどん大きく育ってきました。

毎朝、畑の面倒を見る子供たちがいます。このような姿も、大内西小学校の良さが見られました。