文字
背景
行間
学校の様子
雨の日の過ごし方
やっと梅雨らしい天気になり、よかったですね。(でも、雨が続くとまた愚痴っぽくなる気がします。by校長)
体を動かしたくてウズウズしている子どもたちにとって、雨は嫌いかもしれませんね。業間の様子を見てみました。
本校には、広場があります。そこは子どもたちにとって格好の遊び場です。
6年生の係の子は、黙々と仕事をしていました。お疲れ様!
生活科室では「お手玉」の練習をする子がチラホラ。
雨の日でもないと、やらないかな?
定番の「オセロ」。楽しいですね、これも。
よ~くねらって!(※このあと成功しました。)
けん玉も子どもたちはすぐに上手になります。
お手玉にチャレンジ。上達するには練習あるのみ!
2年生教室では、何人かがお勉強中。がんばってるね!
1年生は次の授業の準備。
再び生活科室。「まぜて。」という子に、「いいよ。」と返します。
お手玉・・・ちょっと高く上げすぎ?
本格的な「将棋」。王様が攻めまくっていたのが気になるけど・・・。
「あ~、時間になっちゃったよ。」また今度ね。
<今日の給食>
そろそろ「新じゃが」の季節かなあ~。おいしかったです。
6年生社会科見学
梅雨であることを忘れさせる晴天が広がっています。
6年生は「社会科見学」で栃木県庁・県立博物館を見学に行きました。
保護者ボランティアとして、4名の方にご協力をいただきました。
ありがとうございます。お世話になります。
ご存じ「とちまる君」と。
さすが栃木県の中心地。関連した資料の提示がたくさん!
県庁の方の説明を聞きます。
県内の各種スポーツ団体の「のぼり」をバックにピース!
スタンプ、押したねえ~。
お話しを真剣によく聞く態度は立派!どこへ行ってもできます!
議会の傍聴席。こうなってるんだ~。
みんなで記念撮影!
鳩がいっぱい!
一番の楽しみ、それは「ランチタイム!」(鉄板です。)
外の食事は気持ちいいね!
地面に敷きつめられているのは、「大谷石」かな?
保護者ボランティアのみなさんも情報交換タイム。お疲れ様です。
県立博物館では「勾玉」づくりにチャレンジ!
まずは形を決めて削っていきます。
柔らかい素材なので工作がしやすいです。
だいぶできてきたようです。
完成!本物はものすご~く、硬い素材。工作機械が無い時代に、不思議ですね。
<1年生・生活科>
1年生は「砂場」でさまざまな「造形」遊びをしました。
いろいろな「ツール」を使って何ができるのかな?
みんなでやるから楽しいんです!
これから「トンネル」堀りかな?
水を汲んできて、砂を固めます。
利用できるものは何でも使って、「造形」遊び
砂場を固めてから掘っていく予定です。
カップのようなものを使う子が多かったです。
砂や泥遊びの定番、「おだんご」。よくできていましたよ。
なにやら「川」のようなものができてきましたね。がんばってるね!
<今日の給食>
ごちそうさまでした。おいしかったです。
来週の予定(6/13~6/19)
※天候などで、急に変更になる場合がありますので、ご承知おきください。
13日(月)
14日(火) よみきかせ会(ひばりの会)
15日(水) 県民の日
2年生・生活科見学
AETとの外国語活動(3,5,6年)
集団下校
16日(木) ゴミゼロ運動(雨天20日)
17日(金) クラブ活動⑤
18日(土)
19日(日) 全国小学生陸上記録会栃木県予選:6年福島未緒さん
(栃木市総合運動公園)
梅雨空の木曜日
今年は「小雨」で水不足が心配、というニュースが流れていました。今日の午後は「雷雨」の心配もあり、この時期の不安定な天候を象徴しているような今日の天気です。
予定していた「プール開き」は雨のため月曜日に延期。ひょっとすると「雨男」は石岡先生ではなく岩村先生では?と、一斉に冷たい視線を他の先生方から浴びせられた岩村先生。人間、日ごろの行いが大切なんだな、と改めて思い知らされた出来事でした。
2年生が、動物の絵を描いていましたので、今日はその紹介です。
机じゃ狭い、ってことでみなさんフロアを利用して作品作り。
もちろん、部分部分を描くために机の利用もOK。
全体を見ながら構図のチェック。
リラックスして描いてます。
「まあまあかな。」
だいぶできあがってきたようです。
リラックスしすぎ?いや、絵の構想中です。
いい絵ができそうですね。
授業研究会(3,4年生)
ムシムシしてきました。「~らしい」天候は、時にはつらいこともありますが、本来「それが当たり前」だと思い直して、蒸し暑くじめじめした季節を乗り越えたいと思います。
今日は、校内の「授業研究会」の日。3,4年生の教室で行われましたが、子どもたちは真剣に授業に取り組んでいました。
3年生は「算数」の授業。
計算のやり方で工夫した点を、友達と話し合います。
どう計算すれば「正確に」「速く」できるかな?
見ていた先生方からも、助言がありました。「ああ、なるほど」と気づく子も。
「算数コーナー」はヒントを提示。
(二人の先生が指しているのは「やらせ」ではありません。)
グループごとに「工夫した点」を発表しました。
4年生は国語の授業。「漢字辞典」の使い方について学びました。
まずは「自分の名前に使われている漢字」の意味調べから。
「へえ~、こんな意味が自分の名前にはあったんだ。」
調べたことを発表してくれました。
最近は「辞書」引くことって、ホント少ないですね。
辞書に「付箋」を貼って、自分が引いた漢字の位置をチェックします。
漢字に興味をもってもらえるとありがたいです。
「熟語しりとり」のクイズ作り。よく考えて作られていました。
業間の時間の子どもたち。サッカーで遊んでました。
中学年の子たちはサッカーが好きなようです。
主役はAETのリー先生。キーパーです。
さあ蹴るぞ!(けっこう飛んでました。)スーツでやるのが、おしゃれ。
おんぶ・・・「あ~、ラクチンラクチン」
4年生社会科見学・他
どんよりとした曇り空の広がりを見ると、「ああ、やっぱり梅雨だな。」と思います。
今日は4年生が社会科見学に出かけました。学校に戻るのが午後4時頃、ということで、これから出張の校長は、4年生の見学の様子を今日中にお伝えすることができません。何とも歯がゆく、申し訳なく思っています。朝からの学校内の様子をお届けします。
出欠黒板を書く係のみなさん。1年生もだいぶ慣れてきました。
仕事を終えてホッと安心のピース!
こんな感じで「健康観察簿」を教室に運びます。
3年生はさすがに慣れたもの。
「あ、間違えちゃった。」
今日もご苦労さまでした!
5年生は学校農園の「草取り」作業を行ってくれました。
雨は少ないのに、よく伸びるねえ~、と感心するほど草が生えてました。
「こんな遊び、昔やったなあ~。」
茶葉を摘み取ったような感じですね。ただの草なのが残念。
徹底的にきれいにしてくれましたね。当分、草は大丈夫かな?
さっそくキュウリが三本ほど収穫できました。楽しみだね~。
<4年生社会科見学>
消防署での体験。重そうですね。でも消火には欠かせないツール!
消防服も重そうです!いつも大変な訓練を署員のみなさんはしています。
服が大きくて、袖から手が出ません!
こちらはエコステーションでの一枚。
お疲れ様でした!
朝会・新体力テスト
「梅雨入りはまだかな?」と思っていたら、昨日発表があったようですね。ただ梅雨前線は日本のはるか南方にある、とのこと。「肌寒いわけだ。」などと独り言をぶつぶつ言っている校長でした。
曇り空ではありますが、運動にはちょうどよい気温です。今日は新体力テストが行われました。まずは朝会から。
まずは表彰伝達。バレーボール部のみなさん、がんばってます!
2カ月後に迫ったオリンピックにちなんで、「友情のメダル」の話をしました。
(※内容については、以下のPDFファイルをご覧ください。)
朝会の話.pdf
いつも真剣にお話しを聞いてくれてありがとう。
「友情」について、もう一度考えてみましょう。
<新体力テスト>
2年生。まずは準備運動から。
十分に体を動かしておこうね。
ソフトボール投げのお手本。6年芝野 大介君。軽く40m越え。さすが!
50m走。とても楽しそう。
全力で「勝負!」
お!いいフォーム!
体育館で行われた「立ち幅跳び」。(難しいよ!)
反復横跳び・・・つらそー!
腹筋。キツそー!
長座体前屈のお手本の6年生。(私には「ムリ!」by校長)
「キツイ~!」
1年生は「かけっこ」大好き!(50m走)
みんな、負けたくないよね、競り合っていると。
もうちょっとでゴール!がんばれ!
1年生は、初めての「新体力テスト」を体験しました。
<今日の給食>
にらまんじゅう・スープ。おいしかったです。
下籠谷ふれあい祭り
梅雨入りが発表になるかどうか、微妙な日曜日です。今日は、下籠谷ふれあい祭りにお招きをいただきました。地域の皆様が楽しみにしていた行事です。子どもたちも存分に楽しんでいました。
会場近くで。もうすぐ開始です。
楽しそうですね。
みんな楽しみにしてました!
たくさんのみなさんが集まって盛大なおまつりですね。
おいしいものは食べましたか?
会場内を元気に走る子どもたち。
市長さんもお祝いに来てくださいました。
仲良し。
「たくさん食べた?」
みんないつもどおり元気で何より。
戸上さん親子。楽しんでますか?
演歌歌手によるステージも。
「もう、おなかいっぱい!」
親子で楽しめるイベントですね。
ステージの歌そっちのけで、子どもたちは遊んでました。
十分楽しむことができましたね。
児童集会(ドッジボール大会)
昨日の夕方は風が強く、肌寒さを感じました。今朝も季節が逆戻りしたような寒さが残っていましたが、さすがに日中は「初夏」。とてもさわやかで、すがすがしい日となりました。
今日は、子どもたちが楽しみにしていた「児童集会(ドッジボール大会)が、2校時から業間の時間を使って行われました。縦割り班の子どもたちが、1~3年生と4~6年生に分かれドッジボールで勝敗を競い合うもの。試合時間は5分。1チームで5試合を戦い、ハラハラドキドキの中にも、楽しい時間を過ごすことができました。
今回も保護者の皆様にご案内を差し上げたところ、お忙しい中にも関わらず、約40名の皆様にご来校いただきました。感謝申し上げます。子どもたちも応援の声に背を押され、全力でがんばっていました。ありがとうございました。
開会式 はじめのことば(5年 小林 柊斗君)
児童代表あいさつ(6年 野澤さくらさん)
ルール説明(5年 戸上 碧さん)
ラジオ体操(5年 福田 流歌君)
1年生もがんばってます。
「あれ?こうだっけ?」
応援にかけつけてくださった保護者の皆様(きれいに日陰に並んでます。)
おわりのことば(4年 飯塚 礼夏さん)
国際じゃなくて「下籠谷公認審判員」の中野先生と固まる子どもたち。
ジャンプボールで試合開始!
試合開始:あてられそうな場所まで移動中。
ねらいを定めて~。
それっ!
力強いフォームですね!
なかなか強いボールが投げられますね。
一対一の勝負!
「時間がないぞ!この一投に集中!」
「痛~い!」(けっこうねらわれてましたね。)
下の学年の子のめんどうを見るのも、この大会のいいところ。
集中!集中!
「うわー、あてないで!」
助け合いながらがんばりました。
閉会式(はじめのことば 5年 天川智永里さん)
成績発表 6年 小川 慶翔君
「ぼくも やる!」(将来「代表委員」は決まりだね!)
おわりのことば 4年 大塚 蓮司君
<今日の給食>
サバみそ煮・けんちん汁 おいしかったです。
来週の予定(6/6~6/12)
※天候などで、急に変更になる場合がありますので、ご承知おきください。
6日(月) 朝会
新体力テスト
7日(火) 4年生社会科見学8:50~(4年生下校16:00)
8日(水) 特別日課
AETとの外国語活動(4・5・6年)
9日(木) プール開き(業間)プール
10日(金) 6年生社会科見学8:00~(6年生下校15:55)
11日(土)
12日(日) 県PTA連合会総会12:00県教育会館
英語の学習・明日の準備
昨日に続き、梅雨前のさわやかな天気になりました。プールの水を入れ始めました。予定どおりに水泳指導を始められそうです。保護者ボランティアのみなさまには、お世話になりました。
今日は取り立てて大きな行事はなく、明日の児童集会を楽しみにしている子どもたちの様子をお届けします。
4年生の外国語活動の授業におじゃましました。
黒板に一人一人出てきて、何やら英語単語を書く競争をする雰囲気。
「月曜日」という単語を一人一文字ずつ書いて完成させます。
書いたら次の人にバトンならぬ「チョーク・タッチ」
スピードと正確さの勝負。
もうすぐ完成です。
「早く、早く!」盛り上がってますね~。
「やったー!」完成!
三文字目の競争に突入。
「あ~、楽しかった!」子どもって競争するのが好きなんです。
雨で白線が消え、「足」でコートを描き直します。
「ボールが飛んでこなくて『ラッキー!』」なお二人。
「お!いいフォーム!」
草が生えた場所で遊んでくれると草が生えないんだけど・・・。by校長の心の声
フルーツ杏仁、さわやかな風味でした。ごちそうさまでした。
プール清掃(1、2、3年生)・他
初夏のさわやかな風が心地よい日となりました。今日は多くの行事があり、載せる写真も多くうれしい日です。子どもたちは一生懸命がんばっていました。
業間の時間、低学年の子たちはドッジボール大会の練習をがんばりました。
なかなかいい投げ方ですね。
自称「ドッジボール国際A級審判員」の中野先生。
投球でラインを踏んだだけで鋭いチェックが。(以前と同じく、「自称」ですから)
え?自称なんてしてないって?
プール清掃をがんばりました!暑かったね。
割り箸で目地の土を取っていきます。草が生えるのを防ぎます。
目地には、けっこう泥がたまっていますね。
「割り箸が削れちゃったよ。」がんばってる証拠!
取った泥を集めてまとめてくれました。
「根っこがこんなに長いよ。」よく取れたね。
「あ~、疲れちゃった。」がんばったね!
「折れちゃった・・・・。」
保護者ボランティアのみなさん。6名の方が参加してくださいました。
「水が気持ちいい!」もうすぐプールだね。
作業が終わりました。お疲れ様!
最後まで保護者ボランティアのみなさんにはお手伝いいただきました。
ありがとうございました。
6年生は科学教育センター学習に行ってきました。
「血液の流れ」の学習です。
まずは予想を立てて・・・。
予想図を描いてみます。
自分の心臓の音を聴きました。
「あれ?聞こえないぞ?」ちゃんと聞こえたよね。
「学校の怪談」といえば「人体模型」。コワイんだなこれが、昼間見ても。by校長
<家庭教育学級>
家庭教育学級の開講式がありました。
今年度の計画づくりを行いました。
1年間よろしくお願いします。
5,6年生は体育館で心肺蘇生法の講習会です。
なかなか難しいです。
熱心に取り組んでいました。
「ふう~、疲れた」
腕の位置を調整してもらいました。
がんばれ!
続いて、家庭教育学級のみなさんが講習を受けました。
思わぬ重労働にタジタジ。
「疲れます~。」
みなさん楽しみながらも真剣に受講されていました。
やる気あるね~。大人顔負けです。
「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。」
プール清掃(4,5,6年生)
天候不順で、昨日予定されていた「プール清掃」が本日に。このところ体育的な行事での「雨天順延」が多い気がします。(運動会が心配です。真岡市内の先生なら知らない人はいないほど有名な「雨男」こと石岡先生には、運動会の前日は絶対に車を洗わないようお願いしておくことにします。)
それはさておき、今日は第1回目のプール清掃が無事終了しました。
更衣室清掃。高学年のみなさんはてきぱき仕事をしていました。
男子トイレの清掃をがんばる男子のみなさん。気持ちよく使えますね。
保護者ボランティアとして参加してくださった大塚さん。大いに助かりました。
10か月分の汚れ。清掃のやりがいがあります。
タイルのつなぎ目にたくさん草が生えるんです。
もとは鮮やかなブルーだったプールも、だいぶ汚れが目立ちますね。
ほぼ「泥水」状態。ご苦労さま!おかげできれいになります。
湿気で「カビ」が生えやすいガラスの扉。きれいになりました。
屋上の人影は大塚先生。昨日植えたゴーヤによるグリーンカーテンの準備。
工場のような設備。第一給食センターに行ってきました。by校長
お昼時だったので、もう給食は作っていませんでした。(片付け中)
たくさんの人が働いていました。いつもおいしい給食をありがとうございます。
<今日の給食>
今日は給食センターでいただきました。by校長
肌寒い月曜日
初夏を思わせる昨日の好天から一転。週初めの月曜日は、肌寒さを感じるあいにくのお天気になりました。
当初予定していた4、5、6年生の「プール清掃」は明日に延期になるなど、天候によるスケジュール変更が今後の課題になりそうです。
そんなわけで、明日予定されていた「縦割り共遊」計画を今日実施することにしました。
2年生教室に集まったみなさん。熱心に話し合いが行われていました。
「共遊」のとき、どんな遊びをするかの話し合いが行われました。
学年の枠を越えての集まりです。
提案意見を黒板に書いていきます。
「う~ん、どうしようかな?」真剣に話し合いが行われました。
提案された意見を書きだしたもの。
これは昼休み。3年生はフリスビー・ドッジボールを楽しんでいました。
ねらいを定めて~。
投げるより確実?仲間への手渡しパス。
ロングパス!
ナイスキャッチ!
意外性のあるフリスビーの動きにハラハラ・ドキドキ。
ドッジボール大会のためのコートづくり。
6年生のお手伝いをしてくれた2年生。
先生と巻き尺をまいているところ。コートづくりも無事終了。
5年生は「ゴーヤ」の苗植えに挑戦。
一本ずつていねいに植えていきます。
成長が楽しみですね!
水をたっぷりあげてね!
ちょっと苦みのあるゴーヤの味がたまりません。楽しみです!
<今日の給食>
アジ、ワンタンスープ。ごちそうさまでした。
2年生・第2回町たんけん
梅雨の走りを思わせる雨の週末、2年生が第2回の町たんけんに出かけました。今日も5名の保護者ボランティアのみなさんのご協力をいただき、本当に助かりました。ありがとうございます。
1年生は「リー」先生と英語を楽しみました。まずは1年生から。
元気な1年生のみなさん。大きな声を出せる英語は大好き!
教室から視聴覚室に場所を移し、大きな声を出せる環境はバッチリ!
元気に手を挙げてくれています。(気持ちいいね!)
みなさん楽しそうでした。
絵カードに描かれた「国旗」を見て国の名前を発音します。
「これはどこかな~。」リー先生の出身国・カナダです。
楽しく英語のお勉強ができました。
<2年生・第2回町たんけん>
「いってきま~す。」の2年生。
保護者ボランティアのみなさんに「お願いします。」のあいさつ。
5名の保護者ボランティアのみなさん。お世話になります。
「気をつけていってらっしゃい!」
駐在所訪問
特殊警棒に「オー」状態。
お巡りさんのチョッキを着せてもらいました。
みんなで記念撮影。
しっかりとメモをしていますね。
保護者ボランティアのみなさんにもたくさん教えていただきました。
雨の中の移動は大変でしたね。
らいらいさんで。
うわー、大きなお肉だ!
うな源別館さんで。
ちゃあしゅうやさんで。
二人が見つめる先には何が・・・・・・。
きれいにつるされたグラスでした。お見事!
上野豆腐屋さんで。
ちゃんとお勉強している様子がわかります。
山口肉屋さんで。
うわー、お酒がいっぱい!(私も興味があります。by校長)
いろいろあるねー。
「ただいまー」
「おかえりー」
雨の中、保護者ボランティアの皆様には大変お世話になりました。
<5年生・体育(ダンス)>
5年生から声がかかり、いざ体育館へ。ダンスの練習でした。
練習を繰り返すうちにドンドン上達する5年生でした。
みなさん、とても楽しそう。
運動会のダンスもこれなら大丈夫だね。
けっこうハードな運動でした。
次のダンス。これもキツそー。
また見に行きます。もっともっと上達していることでしょう。
<3年生・モンシロチョウとのお別れ>
3年生がサナギから育ててきたモンシロチョウ。
今日は自然界に帰す日です。
いよいよお別れです。飛び立つところを写真に残します。
帽子の上に止まって、別れを惜しんでいるようです。
「わあー、飛んだ、飛んだ!」
胸に止まって、飛び立つ準備?
次々と飛び立っていきます。
指からなかなか飛び立とうとしません。
背中や短パンにも。
「モンシロチョウとのお別れ」でした。
<今日の給食>
ハヤシライス。おいしかったです。
来週の予定(5/30~6/5)
※天候などで、急に変更になる場合がありますので、ご承知おきください。
30日(月) プール清掃(4・5・6年)2・3校時
31日(火) 縦割り共遊(計画)
1日(水) 眼科検診(2,5年)9:00~
6年科教セ学習
5・6年救急救命教室(5校時・体育館)
プール清掃(1・2・3年)3校時
※家庭教育学級 開講式13:15~13:25 図書室
計 画 13:30~14:30 図書室
講習会14:45~15:45 体育館
2日(木) JTEとの外国語活動(4・5・6年)
3日(金) 児童集会(ドッジボール大会)
後援会役員会 19:00 図書室
4日(土) 歯と口の健康週間(~10日)
5日(日) ふれあい祭 11:00 下籠谷公民館
木曜日
5年生も臨海自然教室から戻り、さっそく「通常の」生活を送っています。「疲れが残っているかどうか」の質問に、手を挙げたのは数名。回復が早いです。
さて、今週も気がつくと木曜日。今日の学校の様子をお届けします。
<6年生>
6年生は「砂場」で何やら作業中。
「走り幅跳び」をやるようです。
まずは「準備運動」
元気に号令をかけてくれたお二人。
跳び箱を利用して、「高さ」の感覚を身に付けます。
いい走りです!
ナイスジャンプ!
<5年生>
図工の授業。全員元気です。(疲れている人はいますけどね。)
<2年生>
図工。のぞかせてもらうと「キラキラした世界」が見えました。
日常で使っているものがたくさんありました。
色とりどりの世界が見えそう!
UFOをイメージしたものを作ってくれるそうです。
できあがりが楽しみです!
<今日の給食>
もっちりした米粉パン。ごちそうさまでした。
臨海自然教室(最終日)
臨海自然教室も最終日を迎えました。
少し雲が多く、天気が心配ですが子どもたちは全員元気です。「塩づくり」があることから、涼しいくらいがちょうどよいようです。※昨日の創作活動の写真も追加しておきましたのでご覧ください。
雲が多いですが、まずまずでしょうか。
起床&整理整頓。家でもやってるかあ~?
荷物の整理もできました。(7:50)
朝食。今日は控えめ?ガッツリいきましょう!
今日もみんな元気です。(8:20)
<学校の様子>
業間の時間。子どもたちの遊びは「鉄棒」が主流に。
腕や背中などの筋力アップに鉄棒は効果的です。
がんばってます。
いろんな「技」にチャレンジ中。
仲良し。
逆上がり。もう少し!
「モモンガ」だそうです。
再び「臨海自然教室」へ
みんなで記念撮影。がんばってね!(9:00)
作り方のレクチャーを受けています。
海水を汲んでの作業。重労働です。
「塩づくり」が始まりました。火をおこしての作業。天気は少し寒いくらいがちょうどいいかも。(10:30)
できあがってまいりました!いい塩ですね!(11:00)
できあがった塩は袋に詰めて「おみやげ」に。今日の夕食に使えるかも。(11:10)
手作りの「塩」じょうずにできました。
使った道具は、きれいにして返します。(11:20)
今日の昼食。おいしそう。
他の学校の児童もたくさんいるようですね。
しっかり食べてきてください。(12:15)
からあげのおかわりがすごい!とのこと。おいしいんだ、からあげ。(12:30)
退所式は予定より少し早く始まり、終わりました。学校に向けて自然の家をあとにしました。
(13:55)
一斉メールでもお知らせしたとおり、下校予定時刻は15:30頃になります。よろしくお願いいたします。
笠間PA 四つ葉のクローバー発見!七つ葉のクローバーも発見! もうすぐ学校です。(15:00)
臨海自然教室(2日目)
5年生の臨海自然教室は2日目に入りました。
今日は「海岸の散歩」や「砂浜活動」「創作活動」などが予定されています。宿泊先からの写真を今日もお送りします。
海岸散歩
たくさんの貝殻がとれました。
みんな元気に楽しく活動しています。(8:00)
朝食。けっこう朝からガッツリですね。がんばってください。(8:20)
「砂浜活動」が始まりました。天気がよくて気持ちよさそうですね。
普段体験できない「海」。いいですね。
ズブズブ状態ですね。 海からの風も気持ちいいでしょうね。さあ次は何かな?(10:15)
砂浜活動「潮くみリレー」の開始です。 じょうず、じょうず。
おっとっと。 慎重に、慎重に。(10:30)見事!優勝!(10:35)
<学校の様子>
2年生は生活科で「やさい観察」。オクラの花を見せてくれました。
キュウリも葉っぱが大きくて、よく育ちそうですね。
よ~く観察してね。何か気づいたことはあるかな?
「つる」の状態をよく見ています。
1年生は「国語」の授業。声を合わせて本文を読みました。
余裕のピース!小学校にもだいぶ慣れてきました。
みなさん真剣に授業に取り組んでいました。
勉強も、しっかりがんばって!
再び5年生へ。
砂の造形 世界にたった一つの作品が完成しました。特にカメはお見事!(11:30)
カレーかあ~。いいなあ~。
食欲もあり、元気です。
これで、午後の活動もOKだね。(13:00)
創作活動
午後の活動のメインは「創作活動」です。
苦労した甲斐(貝だけに)あって、いい作品ができたようです。
きれいですねえ~。(15:00)
フリータイム 海の展示館 「生命の誕生と進化」
フリータイム 海の展示館「船のいろいろ」
フリータイム 海の展示館 「ヒラツメガニ飼育中」
今日の活動も終わりました。あと一日です。
元気でがんばってね!(21:00)
臨海自然教室(1日目)
スケジュールの都合で、当初の予定より約一時間早く出発した5年生。17名のみなさんは元気に出発しました。3日間の海での体験、存分に楽しんできて欲しいと思います。
校庭に集合したみなさん。早朝にも関わらず元気です。
荷物を積み込んで、出発です。
バスの中はこんな感じで、みなさん元気です。(06:50)
笠間PAにて(7:10)
住友金属工業 鹿島製鉄所に着きました。
しっかりと学習してきてくださいね。(9:10)
<お知らせ>
臨海自然教室のスケジュール等をご確認いただくために「しおり」を掲載しましたので、ご覧ください。
臨海自然教室のしおりPDF.pdf
ヘルメットをかぶって、工場内の見学に行きます。内部は撮影禁止です。(9:40)
工場見学の最後は、みんなで記念撮影。お疲れ様!(10:30)
学習もがんばっています。
理科の学習中の3年生。楽しい実験のようです。
まずはプリントにしっかりとまとめて。
前回の結果からわかることを見つけていきます。
こんな感じで「送風機」の風で車を走らせます。
さあ、誰の車が一番進むかな?
朝が早かったので、ちょっと早めのお昼です。
(11:10)
見学船による鹿島港内一周に出発!(12:15)
鹿島港にて。右の写真、グラサンのネーサンがコワイ・・・・。
無事、とちぎ海浜自然の家に到着しました。(15:20)
入所式が終わりました。
戸上碧さんが児童代表のことばを述べました。(16:00)
夕食タイム。みなさん元気で何よりです。(19:00)
一日の「〆」は館内のオリエンテーリングでした。(20:00)
2年生・生活科町たんけん
今週も気がつくと週末。5月のゴールデンウイーク過ぎは、何だか時間の経つスピードが上がった気がするのは、歳のせい?といぶかしむ校長でした。(やたら目が覚めるのも早いんですけど。)
校長のどーでもいい「ぼやき」はさておき、今日は2年生が地域の「たんけん」に行ってきました。当初は17日(火)の予定でしたが、雨で今日になってしまいました。保護者の皆様のボランティアも17日には6名の方が申し込んでくださいました。せっかくお申し出をいただいたのに、変更になってしまい残念です。本日は3名の皆様にご参加いただきました。ありがとうございました。
「ボランティア心得」を確認していただきました。
改めて3名の保護者ボランティアの皆様、お世話になります。
「がんばるぞー」「オー!」ってとこ?
ちょっと遠慮がちに「オー」のみなさん。
みなさんが指さす先には何が?(木だけに気になるなあ~。)さむ!失礼しました。
ずいぶんがんばってメモしてますね。いいぞ!
無量寿寺ではお約束の「鐘つき体験」をさせてもらいました。
「へえ~、大きいんだ。」的なお二人。
「まずは音を聞いてみよう。」の二人。
見つけたのは・・・何?
四つ葉のクローバー。いいことがあるといいね!
真剣にみなさんが見つめる先には何が・・・・・。
ウシさんだったようです。大きいねえ~。
ヒツジの毛を触ってみました。
続いてはイチゴです。(いいなあ~。)
おいしそうなイチゴですね~。
おいしそうなイチゴが見つかった?
「何書いたの?」
友達が書いているものは気になるようですね。
ちょっとお疲れモード。学校はもうすぐだよ!
<今日の給食>
ごらんのような「和食」おいしかったです。ごちそうさまでした。
来週の予定(5/23~5/27)
※天候などで、急に変更になる場合がありますので、ご承知おきください。
23日(月) 5年生臨海自然教室(1日目)7:30出発
24日(火) 5年生臨海自然教室(2日目)
25日(水) 5年生臨海自然教室(最終日)
26日(木)
27日(金) AETとの外国語活動(1・5・6年)
クラブ活動
2年生・第2回生活科町たんけん9:30~
お知らせ:「学校だより5月号」「6月の行事予定」をアップしました。
先生のよみきかせ
今日もと~ってもよいお天気になりました。梅雨前の澄み渡った空が好きです。
昨夜は、PTA役員会、合同役員会にお越しいただき、ありがとうございました。
さて、今年は学級担任だけでなく、いろいろな先生がいろいろな教室をまわり、読み聞かせを行うということにしました。月に一度ですが、楽しみが増えました!by校長
目を輝かせて迎えてくれた1年生。校長自身、大好きだった「だいくと おにろく」です。
真剣にお話しを聞いてくれてありがとう!
2年生は石岡先生が担当。
みなさん、一生懸命聞いてくれていました。
3年生は上野先生。
後ろの子は、身を乗り出してまで聞いてくれました。
4年生は中野先生。去年の担任です。
何年生になっても、「よみきかせ」はいいですね。
5年生は大塚先生。(担任の先生にあたることもあります。)
よく聞いてくれていますね。うれしいかぎりです。
6年生は野口先生。
あれ?教室の後ろには「正座」で聞き入っている岩村先生が・・。
ここは「正座」するところだよね、やっぱり。
2年生からご招待を受け教室へ。「新聞紙であそぼう」(図工)です。
いい音がでるかな?
次はグループで、どれだけ細く、長く紙を切れるかの競争です。
慎重にね。
ていねいに切っていますね。
集中して切ってもらうのに、声をかけるのもガマン。
「時間がないよ!」ちょっとドキドキ。
さあ長さ比べです。どのチームが一番かな?
<今日の給食>
ごちそうさまでした。
昨夜の合同役員会のみなさん。
今年度の各部会の計画を話し合いました。
子どもたちのために、今年度もよろしくお願いいたします。
5年生初の旗当番!!
本日、6年生が陸上記録会に参加していたので、臨時の最高学年でした!
そこで、初めての旗当番の役目を果たしてくれました。ごくろうさまでしたm(_ _)m