学校の様子

学校の様子

0229 感謝する会

お巡りさん、交通指導員さん、スクールガードさんに感謝する会を行いました。子供たちが安全に登下校することができるように、毎日見守ってくださりありがとうございます。今年も、誰も交通事故などにあわずに、安全に登下校することができています。「さいこうのこ」のみんなには、感謝の心を表すために、①今日の感謝の会を頑張りましょう。②これからも元気に挨拶をしましょう。③交通事故にあわないようにしましょう。と話をしました。「さいこうのこ」の皆さんの心のこもった「ありがとうの花」の歌は、とても感動しました。これからも交通ルールを守って、安全に生活しましょう。

0229 2年算数

2年生の算数「図をつかって考えよう」では、帯図を使いながら問題場面を把握して、その図に合った式を立てて問題を解いていました。算数では、式や図、言葉など、様々な表現方法で考え、話し合うことが大切とされています。問題文を図に表して、一生懸命考える「さいこうのこ」がいました。

0228 昼休み

昨日の昼休みの様子です。2日間風が強い日が続いたために外遊びに行けなかったためか、暖かい日差しに誘われたためか、多くの「さいこうのこ」が南校庭で遊んでいました。いろいろな学年が一緒に遊んでいる様子を見ると、本校の良さが表れていました。これからも、つながりを大切に育てていきたいと改めて感じました。

 

0228 4年社会

4年生は社会「自然をいかすまち」において、真岡市と那須町の資料を比較して、様々な違いを見つけていました。「那須町の方が、雨が多いんだね。」「那須町は山林が多いけど、真岡市は水田が多い。」など、そのような気づきから、学習問題へとつなげていきました。集中して学習に取り組む「さいこうのこ」がいました。

0228 1年図工

1年生は図工で「かみざら コロコロ」の学習をしました。身の回りにある空き箱などを利用して、それに紙皿を貼り付けて、コロコロ転がるおもちゃを作ります。紙皿の中央に貼るとコロコロきれいに回ることを見つけたり、少しずらすと違う動きになることに気づいたり、作業をしながら発見を楽しんでいました。「さいこうのこ」の皆さんには、家庭に持ち帰っても楽しく転がして遊んでほしいと思います。

0227 3年国語

3年生の国語「外国のことをしょうかいしよう」において、紹介する国について、図書館の本を使って調べる学習をしました。紹介する国を決めると、その国の本を開きながら、何を紹介しようか悩んでいました。いろいろなページを開いて悩むことができるのが、本のよさの1つですね。「さいこうのこ」の皆さんが、どのような紹介文を書くのか楽しみです。

0226 1年算数

1年生は、算数「かたちづくり」で、ストローを使って、さんかくやしかくを作り、その形を利用して、思い思いに模様つくりを楽しむことができました。「ネコができた。」「ロケット作りたいな。」など、さんかくとしかくを利用してできる形を想像して、楽しく学習に取り組む「さいこうのこ」がいました。

0226 交通安全教室

登校班編成会議のあと、警察の方や市役所の方、交通指導員さんに協力してもらい、交通安全教室を行いました。道の歩き方や横断歩道の渡り方などを確認しました。新登校班長さんを中心に、登校班みんなで安全に登校できるように、協力して登校してほしいと思います。「さいこうのこ」の皆さんで、頑張っていきましょう。

0222 6年奉仕作業

6年生が、奉仕作業で学校のいろいろなところを掃除してくれました。エアコンフィルター掃除や昇降口のかさ立て、物置、理科室、家庭科室など、日ごろなかなか掃除できないところをきれいに掃除してくれました。6年間お世話になった校舎への感謝の気持ちでしょうか、「さいこうのこ」の皆さんは、一生懸命掃除をしてくれました。ありがとうございました。

0222 2年交通安全教室

2年生も交通安全教室を行いました。さすが2年生。「手をあげて車に停まってもらうとき、どこを見ますか?」と質問されたら、「車に乗っている人の顔(運転手さんの顔)」と答えていました。そうですね。車を運転しているのは人です。「さいこうのこ」の皆さんには、人と人とのつながりで安全に生活をしていってほしいと思います。

0222 1年交通安全教室

警察の方に来ていただき、横断シュミレーターを使って、安全な横断の仕方を学習しました。子供たちは、車に向かって手をあげるようになったり、横断している途中でもバイクや自転車に気を付けるようになったり、安全な横断の仕方を学習することができました。「さいこうのこ」の皆さんには、交通事故には絶対に合わないでほしいと思います。最後には、ルリちゃんが来てくれて、大喜びでした。

0221 保護者会

保護者会には、たくさんの方に参加していただき、子供たちの頑張りや成長の様子を聞いていただきありがとうございました。これからもよりよい教育が行えるよう取り組んでまいりますので、御理解と御協力のほどよろしくお願いいたします。

0221 青於発表会

本日は青於発表会に、多くの方に来ていただきありがとうございました。「さいこうのこ」のみんなも今日の日のために、一生懸命取り組んできました。成長している姿をお見せすることができ本当に良かったです。今後ともよろしくお願いいたします。

0221 廊下掲示

廊下に、子供たちの図工の作品が掲示されています。どの作品も、児童の思いが込められており、一つ一つ見るのがとても楽しいです。本日の青於発表会で来た際に見ることができます。ぜひ一生懸命頑張った「さいこうのこ」の作品を見てあげてください。

0220 お弁当の日

今日はお弁当の日でした。子供たちのお弁当の準備大変お世話になりました。「さいこうのこ」のみんな、嬉しそうにお弁当を食べていました。6年生は、小学校生活最後となりました。1~5年生は、3月19日にもう一度今年度はあります。よろしくお願いいたします。

0220 体力ジャンプアップ

今日の体力ジャンプアップでは、「みんなでリレー」に挑戦しました。20mをリレーでつなぎ、その合計タイムを人数で割り、一人の平均でタイムを出していきます。1回して、バトンパスの方法を工夫しようとしたり、もっと全力で走ろうとしたり、それぞれの「さいこうのこ」が、楽しく体力ジャンプアップに取り組むことができました。

0220 4年算数

4年生の算数「分数」で、仮分数を帯分数にする学習をしました。数直線で考えたり、整数部分のまとまりで考えたり、計算で求めたりするなど、様々な考えがありました。分数は、子供たちにとって大きさを感じにくいもので、小学校段階で仮分数や帯分数で表現することは大切にされています。集中して授業に取り組む「さいこうのこ」がいました。

0219 34年体育

3年生と4年生は、体育でサッカーをやりました。どんどんボールに向かって前向きに取り組む「さいこうのこ」がいました。一生懸命取り組むことができました。どんどん視野が広がって、パスなどができるようになると、違った楽しみが生まれるかもしれませんね。試合の後の反省会で、自分なりの意見を発表している子もいました。

0219 5年理科

5年生は、理科の水溶液の学習で、ミョウバンの水溶液と食塩水のろ過に挑戦しました。そのろ過した水溶液から、どのようにしたら溶かしたものを取りだすことができるのか実験をしました。水のような水溶液から取り出すことができるのか、楽しそうに実験に取り組む「さいこうのこ」がいました。

0219 1年国語

1年生は国語「サラダでげんき」の音読発表会の練習をしました。明後日が発表会です。自分のセリフを全部覚えている子、身振り手振りを入れながら発表する子、元気な声で発表する子など、頑張ることができる「さいこうのこ」がいました。発表会楽しみですね。