学校の様子

学校の様子

0510 避難訓練(不審者)

学校に不審者が侵入したことを想定して、避難訓練を行いました。その訓練で警察の方から、登下校の時に見知らぬ車に乗った人に声を掛けられた時、どのように行動したらよいかも教えていただきました。子供たちの安全は何よりも大切なものです。これからもこのような訓練をとおして、身を守るためにどのような行動を取ったらよいかなどを、教えて育んでいきたいと思います。真剣に訓練に参加した「さいこうのこ」がいました。

0509 12年学校探検

2年生が準備をして、1年生と一緒に学校探検をしました。様々な教室を探検しました。2年生は、リーダーとして1年生にいろいろ教えることができました。1年生も楽しそうに学校探検をすることができました。大内西小学校のことをいろいろ知ることができた学校探検でした。一生懸命準備をした2年生の「さいこうのこ」の皆さん、ご苦労様でした。

0508 6年総合

6年生は、修学旅行で買い物するところを、話し合いながら検討していました。インターネットを使って調べ、「これおいしそうだね~。」「これ鎌倉でしか買えないかな?」など、話し合っていました。決められたお小遣いの中で、どのようにお金を使うかも勉強です。よりよいお金の使い方を考えてほしいと思います。

0508 2年生活科

2年生は、明日、1年生と一緒に学校探検を行います。そのため、特別教室の説明を考えたり、図で表したりして、準備を進めてきました。明日行うための最後の練習をしました。2年生として、1年生のために一生懸命頑張っている姿は、「さいこうのこ」ですね。明日、がんばってください。

0508 4年算数

4年生は算数でわり算の学習をしました。83÷4について話し合いました。83÷4を筆算で求めていくときに、商に0を立てたときに、どのように計算すればよいのか問題となりました。0×4=0だから0を書いていくという考え方と、0は何をかけても0だからもう書かなくていいのではないかと話し合いになりました。そのようなところに課題をもつことは、主体的に学習を進めるときに大切な視点となります。いい学びができた「さいこうのこ」がいました。

0507 陸上練習

郡市陸上記録会が来週となりました。あいにくの雨ですが、体育館や階段を利用して、練習に励む「さいこうのこ」がいました。少しでも高く、少しでも速く、少しでも遠くへと練習を頑張ることができました。

0507 縦割り共遊(計画)

今年度の縦割り共遊班ごとに集まって、顔合わせと一年間の活動を班ごとに計画しました。「1年生ドッジボールできるかな?」「1年生サッカーできるかな?」など、1年生のことを考えた発言をする「さいこうのこ」がいました。そのように思いやる心は大切です。これからも異学年集団活動を行う中で、育んでいきたいと思います。

0502 避難訓練・引き渡し訓練

引き渡し訓練大変お世話になりました。無事、実施することができました。地震など、もしもの時には、児童の安全確保のために、本日と同じように「引き渡し」を行いますので、よろしくお願いいたします。

「さいこうのこ」は、全員お話をしないで、「も、お、か、し」を守って、安全に避難することができました。

0502 昼休み

今朝は少し肌寒い感じがしましたが、気温が上がり、昼休みの頃は、爽やかな陽気になりました。校庭に出て、友達と一緒にサッカーなどをして遊ぶ子や陸上の練習をする子など、「さいこうのこ」のみんなは、元気に楽しく活動していました。

0502 1・2年生体育

1年生と2年生は一緒に体育をしました。ボール運動でドッジボールをしました。ルールをきちんと守ろうとしたり、ボールを取ろうとしたり、楽しく活動することができた「さいこうのこ」がいました。

0501 5・6年体育

5年生・6年生は、体育で「マット運動」を行いました。自分の課題を達成するために、練習場所の工夫をしたり、一人一台端末を使ってビデオに記録したり、友達からのアドバイスを受けたりしながら、進んで学習に取り組む「さいこうのこ」がいました。

0501 1年図工

1年生は、図工で「ねんどでごちそうをつくろう」を行いました。今日は、餃子が人気でした。お弁当を作る子も、お寿司を作る子もいました。何を作っているのか尋ねると、「さいこうのこ」の皆さんは、ニコニコしながら説明してくれました。

0430 4年算数

4年生は、算数「わり算」の学習をしました。63÷3の見方考え方を生かしながら、72÷3を考えました。63は、60も3も3でわることができます。でも、72は、70を3でわることができません。そこで、どのようにわったらよいか、「さいこうのこ」のみんなで話し合っていました。

0430 1・2年体育

1年生、2年生の体育では、「体つくり運動」を行いました。友達と協力して腹筋をしたり、長座体前屈をしたりしました。中には、「ぼく〇〇回できた。」とか「つま先触れない。」とかつぶやいていました。体つくり運動をとおして、自分の体に興味をもって、運動を楽しむ「さいこうのこ」に育ってほしいと思います。

0426 2年算数

2年生の算数「たし算」の学習では、4+27について考えました。どのように筆算をしたらよいか?どこに4を書いたらよいか?どうしてそこに4を書くのか?など、今までの学習を生かして、話し合っていました。最後の計算プリントも集中して学習に取り組む「さいこうのこ」がいました。

0426 1年音楽

1年生は音楽「うたって なかよくなろう」では、今までに聞いたことがある音楽を聴いて、絵から考えたり、知っている曲が流れると一緒に歌ったり、楽しく活動することができました。音楽に合わせて体を動かす場面もありました。音楽で仲良くなった「さいこうのこ」がいました。

0425 6年家庭科

6年生は、家庭科で調理実習計画を話し合いました。バランスの良い食事にしようと、どのような材料を使うか話し合いました。「何がいいかな~。」「枝豆使おうか。」「枝豆苦手なんだよな~。」「じゃ、コーンにする?」とか、友達の食の趣味を含めて、話し合っていました。協力してバランスの良い食事ができるように話し合う「さいこうのこ」がいました。

0425 4年国語

4年生は、国語「図書館へ行こう」の学習で、日本十進分類法をもとにして、自分が持ってきた図書館の本は、どこに分類されるのか考えました。中には、同じシリーズなのに違う番号で分類されていることに気が付き、とても不思議がっていました。そのように、自分から働きかけている姿はとても良い学びの姿勢だと思います。進んで学習に取り組む「さいこうのこ」がいました。

0424 1年図工

1年生は、折り紙を使って、こいのぼりを作りました。それぞれが工夫をしながら作りました。もう少しでこどもの日ですね。季節感がある飾りとなりました。にこにこと楽しそうに取り組む「さいこうのこ」がいました。

0424 3年総合

3年生は、一人一台端末を使って、4月の振り返りを作成しました。キャンバというアプリを使って作っていました。「どうやって文字を打つのかな?」「文字を打つことができた。」など、みんな悩みながら真剣に取り組むことができました。どんどん使うことができる「さいこうのこ」がいました。