学校の様子

学校の様子

0306 開校記念日

本校は、3月6日を開校記念日としています。

今年で151周年となります。今日は子供たちと、大内西小学校の誕生日を祝いました。

「お誕生日おめでとう。」牛乳をもって「カンパーイ」

「さいこうのこ」のみんなが、大内西小学校の誕生日を祝ってくれました。

0306 卒業式練習

卒業式まで、もう8日しかありません。

卒業生のためにと、在校生全員でよりよい式にしようと練習に取り組みました。

今日は、国歌、別れの言葉、式歌の練習をしました。どの子も一生懸命取り組んでいました。

とてもいい卒業式を行うことができそうです。

0306 朝の様子

やっと雲の切れ間から、青い空が見えてきました。

「さいこうのこ」のみんなが、登校してきました。

昇降口の足場が片づけられ、広くなった昇降口を見て「広くてなんか変です。」と言っている子がいました。

梅の花が咲き始めたと思っていたら、昇降口右側のサンシュユも黄色い花を咲かせ始めました。

0305 昼休み

あいにくの雨だったので、昼休みは室内で過ごしていました。

「さいこうのこ」のみんな、それぞれに楽しい時間を過ごしました。

0305 5年家庭科

5年生の家庭科での、エプロンつくりもだいぶ進んできました。

今日も、さいこうクラブの皆様や保護者の皆様が、お手伝いに来てくださいました。

ありがとうございます。

0305 4年算数

4年生は、算数で「時間を分数で表そう」として、30分間は何時間か話し合いました。

1/2時間や2/4時間は納得できたけど、4/8時間で悩みだした。「言ってよさそうだけど、いいのかな?」きちんと悩んでいて素晴らしいですね。「だって、1/8時間ってあるのかな?」「7分に近いけど、7分が4つでは28分で、30分にならない。」素晴らしいですね。きちんと思い悩むこと、そして話し合うことが、きちんとした理解につながってきます。

「7分と8分の間だよね。」「7分30秒ならうまくいく。」「そう言っていいのかな?」

学習を進めていくときに、そのちょっとしたズレがとても大切です。しっかり話し合って、自分が納得できるまで考え、また、話し合ってもらいたいものです。

そんな素晴らしい授業でした。

 

0305 朝の様子

雪を心配しましたが、あまり降らなかったため、子供たちが安全に登校することができ、本当に良かったです。

昨日も、寒い中でしたが、足場外しをしていただきました。

足場も、半分以上片づけていただきました。ありがとうございます。

登校してきた子が、「先生、あれ(校章)が金色に輝いている。」と指さしながら話していました。

「地域、家庭、学校がつながって、子供たちを育てていく」という意味がこめられた校章がきれいになり、これからも「さいこうのこ」のみんなの成長を見守っていくのでしょう。

昨日の雪にもめげず、きれいに咲いてきました。

0304 昼休み

芝生の上に残った雪などを求めて、雪遊びを楽しむ子供たちがいました。

子供たちには、楽しい雪だったみたいです。

0304 6年生を送る会

今年度、最高学年としてがんばった6年生に対して、在校生全員で感謝の気持ちを表すために、「6年生を送る会」を実施しました。

<在校生のことば>

<1・2年生>

<3年生>

<4年生>

<5年生>

<1から5年生からのプレゼント>

<花束贈呈>

<6年生から>

<6年生から在校生へのプレゼント>

<6年間のアルバム>

<6年生退場>

1~5年生は、今までお世話になった6年生に対して、感謝の気持ちを表すために、歌やプレゼントを準備してきました。その思いを十分に伝えることができた「6年生を送る会」でした。中には、6年生にも、在校生の中にも泣き出してしまう子がいるほど、温かい会となりました。

6年生にとって、思い出として残ればと思います。

0304 朝の様子

校庭を見ると昨日降った雪は解けましたが、花壇などには、まだ、雪が積もっていました。

校舎の足場も北側はほとんど終わり、きれいになった校舎が見えるようになりました。

「さいこうのこ」のみんなが、登校してきました。中には、長靴を履いて登校してくる子もいました。

0303 下校

子供たちは、雪が降る中の下校となりました。安全を考慮して、雪が積もっているところの歩き方などを確認をして下校していきました。子供たちは元気な声で「さようなら」と言って、帰っていきました。

0303 練習

午前中から降り始めた雪が、いつの間にか校庭などを白くしていました。

中庭も、やっと咲いた梅も雪に覆われました。

本校では明日6年生を送る会をします。練習をしている学年が多くありました。

今までたくさんお世話になった6年生に感謝の気持ちが伝わるといいですね。

0303 朝の様子

朝から天気が悪く、雪になる予報が出ていました。

予報通りの雪となり、明日の登校が心配です。

足場が片づけられ、校舎が見えてきました。

本日も雪の中、作業は続けられました。ありがとうございました。

今朝も元気に登校してきました。

梅の花もだいぶ開いてきました。

0302

今日は、校庭で野球部の試合が行われていました。

足場外しも進み、校章が見えてきました。

きれいに仕上がっています。工事関係者の皆様、ありがとうございました。

やっと学校の梅の木も、ほころび始めました。

また、明日から寒くなるので、梅の花はどのようになるのでしょう。

子供たちの安全のためにも、雪もあまり降らないでほしいところです。

0228 感謝する会

今日は、いつも子供たちの安全を見守ってくださるお巡りさんや交通指導員さん、スクールガードさんに感謝する会をしました。

児童代表の言葉を、担当の児童が立派に発表していました。

そして、感謝の気持ちを表すために、お礼の歌として「ありがとうの花」の合唱がありました。

心のこもった美しい歌を送ることができました。

そして、鉢花の贈呈も行いました。

その後、お巡りさん、交通指導員さんからのお話を、「さいこうのこ」のみんな真剣に聞くことができました。

これからも安全に気を付けて生活することができるよう、みんなで頑張っていこうという決意を持つことができたと思います。

本日はお忙しい中、感謝する会に来校していただき、ありがとうございました。

今後とも、子供たちの安全のために御協力よろしくお願いいたします。

0228 朝の様子

柔らかな日差しの中、「さいこうのこ」のみんなが登校してきました。

今朝、梅を見てみると2輪開いていました。今週末の暖かさでもっと開くかもしれません。

しかし、来週は、また冷え込む予報が出ています。子供たちには、かぜをひかないように、服装など気を付けてほしいと思います。

今日は感謝する会があり、朝から会場準備を生き生きとしている子供たちがいました。

日頃の感謝の気持ちを込めて「感謝する会」を行うことができることは、とても大切なことですね。

0227 体力ジャンプアップ

体力ジャンプアップに挑戦しました。

各学年ごとに種目を選択して取り組みました。

とちぎっ子体力雷ジングひろばを見ると、本校のランキングが見られると思います。

時間がありましたら、のぞいてみてください。

0227 4年国語

4年生は、国語で「世界一美しいぼくの村」の第三場面について話し合っていました。

自分で読んで考えたことを一人一台端末にまとめ、それをもとに話し合いを進めていました。

「さいこうのこ」のみんな、真剣な表情ですね。前向きに学習に取り組んでいる姿ですね。

「世界一美しいぼくの村」は、アフガニスタンのお話です。大人が読んでも考えさせられるお話です。

機会がありましたら、一緒に読んでお子さんと話し合えたらと思います。

0227 朝の様子

新登校班での通学、二日目となります。どの班も一列できちんと歩くことができていました。

班長さんご苦労様です。

昨日よりも、梅の蕾が膨らみました。いつ咲くのか楽しみです。

花壇に目をやると、いつの間にかチューリップが育っていました。

0226 昼休み

昼休みにちょうど西からの風が吹いて寒い中でしたが、「さいこうのこ」のみんな、元気に遊んでいました。

足場の片づけも進んできました。

きれいになった壁が光を浴びて、輝いていました。