学校の様子

学校の様子

0204 昼休み

今日は、3、4年生の投力王チャレンジでした。

前回より寒かったので、記録を伸ばすのは難しいかな?

最後に先生のチャレンジ。

子供たちは大喜び、遠くまでバックして守っていました。

0204 5年道徳

5年生は、道徳の時間に「節度ある生活」について話し合いました。

教材の主人公は、友達が買ったというジーパンが欲しくなってしまいました。でも、誕生日に洋服を買ってもらったばかりです。そのため、親も購入を認めません。その中で、心が動く主人公の様子をもとに話し合いました。

子供たちは、主人公の気持ちを考えながら、自分のことも振り返っている様子が伺えました。

高学年では、「児童一人一人が自分の生活を振り返り,改善すべき点などについて進んで見直しながら,望ましい生活習慣を積極的に築くとともに,自ら節度を守り節制に心掛けるように継続的に指導することが求められる。」となっています。

0204 縦割り共遊

今日の業間活動は、縦割り共遊の時間でした。

1~6年生まで、みんなで仲良く遊ぶことができました。本校の「いつも 笑顔あふれる たのしい学校」が表れた時間でした。

今日は、今年度最後の縦割り共遊の時間でした。

一年間お世話になった6年生に、みんなから感謝の言葉を伝えている場面がありました。

このような活動を通して、思いやりの心を育んできました。

0204 朝の様子

北海道や北陸など、広範囲で寒波の影響のニュースが流れていました。大きな事故などがないことを祈ります。

今朝は、きれいに晴れ渡り、児童は元気に登校してきました。

お気づきでしょうか?校舎の特徴でもある時計塔がリニューアルしました。今日からシートも外され、見ることができるようになりました。某番組で残念だった場所の時計塔です。

これから「さいこうのこ」のみんなを見守ってくれることでしょう。

0203 昼休み

寒空の中でしたが、「さいこうのこ」のみんな、元気に遊んでいました。

1・2年生と一緒に遊んでくれている6年生もいました。大内西小学校の良さですね。

0203 4年算数

4年生は、算数で「立体」の学習をしていました。

ICTを使って学習を進めることもできますが、実際に手を動かして考えることも、小学校教育では大切にされています。

実際に、工作用紙を利用して、立方体や直方体を作っていました。

ほとんどの児童が、面を六面切り取って作っていましたが、中には、展開図のように考えている児童もおり、このような考えの違いは、実際に工作用紙などを使って作らないと生まれません。そうすることで、違う見方が育ち、深い学びへとつながっていきます。

0203 3年算数

3年生は、算数「2けたのかけ算」の学習をしていました。

今までの学習経験を生かして、4×30について考えていました。

前向きに学習に取り組む態度が素晴らしかったです。

しおりコンクールにさっそく投票している子がいました。

0203 朝の様子

今日は、二十四節気の「立春」で、暦の上では春の始まりだそうです。ただ、明日以降今季最強の寒波が襲来し、長時間、居座る見通しで、地域によっては、冬の嵐や低温が続く恐れがあると天気予報で言っていました。大きな被害にならなければよいのですが。

曇り空の中、子供たちが元気に登校してきました。

今朝は、学校近くのゴミステーションに地域の方がいました。登校している子供たちの中には、元気よくあいさつする子もいました。

今、図書委員会の企画で、大内西小学校しおりコンテストを実施しています。

児童も、先生方も、力作ぞろいです。どの作品が、優勝するでしょうか?とても楽しみです。

さいこうちゃんが描かれている作品があり、子供たちに浸透している様子が分かります。

昨年度、とてもいいキャラクターを作ったと思います。

0131 体力ジャンプアップ

今日は、体力ジャンプアップで「ドッジボールラリー」に挑戦しました。

青空のもと、楽しんで体力ジャンプアップに取り組むことができました。

0131 朝の様子

寒し朝でしたが、「さいこうのこ」のみんなが、登校してきました。

今週末は、雪が降るような予報が出ています。お気を付けください。

0130 昼休み

昼休み、1・2年生の投力王のチャレンジがありました。

投げる力も6月の新体力テストよりもついてきたようです。昔より上手に体を使っている様子が見られました。

0130 給食

今週は、学校給食週間です。

今日の献立は、明治22年山形で初めて出された給食の献立、「おにぎり、焼き魚、つけもの」を参考にした給食で、手巻きおにぎりにチャレンジするようになっていました。

献立は「ごはん、さけぱっぱ、たくわんあえ、こしね汁、おにぎり用のり、ミニアセロラゼリー、牛乳」でした。

セルフおにぎりにチャレンジした子もいました。

上手ににぎることができた子もいれば、苦労した子、チャレンジしないでそのまま食べた子、おにぎらずにした子など、様々でした。家庭での会話のネタになればと思います。

0130 業間

少し寒い風が吹いていましたが、元気に外で遊ぶ「さいこうのこ」のみんながいました。

0129 6年国語

6年生は国語で、「どう立ち向かう?もしもの世界」の学習で、もしもの世界について、多面的に検討して意見文を描く勉強を始めました。

グループごとに課題となる「もしもの世界」について、どの世界について意見文を描くのか話し合いました。

おもしろいお題が多く、「さいこうのこ」のみんな、興味を持って学習に取り組んでいました。

0129 2年算数

2年生は、「はこのつくり」の学習で、粘土と数え棒を使って、直方体と立方体づくりに挑戦していました。

箱をいるときに、構成要素として面に着目することはできるのですが、辺や頂点に着目するのはとても難しいことです。

3年生の学習にもつながる部分ですから、きちんとした理解ができるといいですね。

0128 体力ジャンプアップ

体力ジャンプアップで「立ち幅チャレンジ」をしました。

10mを立ち幅で進み、なるべく少ない跳躍でゴールをしようというチャレンジです。

「さいこうのこ」のみんな、できるだけ少ない回数で行こうと一生懸命でした。

0128 朝の様子

今朝も冷え込みましたが、「さいこうのこ」のみんな、元気に登校してきました。

子どもの吐く息が白いですね。

昨日、パンジーの手入れをしていたら、種が育っている様子が見られ、写真に撮ってみました。

寒い中でも、パンジーは着実に育っているのですね。びっくりしました。

0127 1年算数

1年生は、算数で「なんじ なんふn」と時刻の学習をしていました。

今回の学習は、2時58分などの時刻も読めるようになるのが目標です。

これは、1年生にとってはとても難しい問題です。60分経つと次の時刻になるということがきちんとは理解されていません。また、長針の針の動きと短針の針の動きが連動していることもきちんと理解されていません。

そのため、2時58分は、短針は3時ぐらい、長針は58分、だから3時58分と間違えることがよくあります。

このような学習を通して、時間や時刻、そして、速さの概念形成へとつながっていきます。

理解を進めるためには、日頃から時刻に触れる機会を作っていくことが大切になります。今まで、ゲームは10分間だけと言っていたところを、ゲームは10分間だけだから、何時何分までかな?と聞いてみるなど、家庭でも触れる機会を増やしていくことが、理解を進めることになります。

0127 4年国語

4年生は、国語で「自分なら、どちらを選ぶか」という学習で、「イチゴ祭り」のチラシはどちらがいいのか、理由を明らかにしながら、自分の考えをまとめていく学習をしていました。

全員の発表を聞くことはできませんでしたが、理由をしっかりと伝えながら発表する姿がありました。また、その発表を聞いて、感想を伝えたり、より発表になるよう改善すべきことを考えたりする様子も見ることができました。

はたして、どちらのチラシのがいいのでしょうかね。みんなで話し合っていけるといいですね。