文字
背景
行間
学校の様子
お巡りさん・交通指導員さん・スクールガードの皆さんに感謝する会
2月28日(水)業間、お巡りさん・交通指導員さん・スクールガードの皆さんに感謝する会
野木駐在さん、中三川交通指導員さん、飯塚交通指導員さん、中村スクールガードさん、芳賀スクールガードさん、大塚スクールガードさんが来校してくれました。
「雨が降る日も、雪の日も、毎日朝早くから私たちが安全に登校できるよう見守ってくれてありがとうございます。」という感謝の言葉を、6年生の中村さんが代表で発表しました。そのあと、6年生と1年生の代表児童が、6名の方に鉢花と手紙を渡しました。
新しい1年生を迎える会
2月27日(火)4校時、新しい1年生を迎える会
にしだ幼稚園の年長さんが全員大内西小に来校し、視聴覚室で交流会を開きました。日程は、以下のとおりです。最後に1年生全員で見送りをしました。
【日程】
①はじめのあいさつ
②音読劇(1年生)
③合奏(1年生)
④一緒に遊ぶ(ジャンケン列車)
⑤歌(幼稚園児)
⑥プレゼント贈呈
⑦おわりのあいさつ
6年生社会科授業
2月26日(月)3校時、社会科
「日本とつながりの深い国々」の学習で、首都、国旗、言語、民族衣装などについて調べました。2年生にも、オリンピックを開催した韓国の衣装を紹介しました。
縦割り班の写真
2月23日(金)業間、縦割り班集合写真
6年生を送る会のときに、6年生に贈る寄せ書きに使う写真を撮りました。
青於発表会
2月21日(水)5・6校時、青於発表会
生活科や総合的な学習の時間に学習してきたことを、発表しました。
1年生:小学生になってからできるようになった、「うまとび」「マット運動」「算数」などを、披露しました。
2年生:学校近くの「町たんけん」に出かけて、分かったことや感想などをグループごとに発表しました。
3年生:「イチゴ」「真岡木綿」ができるまでのことを、実演を交えながら真岡の特産物について発表しました。
4年生:「目」「耳」「手足」の不自由な方や「高齢者」の方について、グループごとに発表しました。
5年生:「生物多様性」や「3R」の説明と小学校近辺の「ゴミ拾い」を行ったことについて発表しました。
6年生:石法寺河岸の話を中心に周辺の神社や下野紡績所、学校の歴史についても調べ、発表しました。
レベルの高い、発表に驚きました。すばらしい発表ができたことに自信をもって、これからの学校生活も送ってほしいと思います。
発表会をご覧いただいた保護者の皆さまや地域の皆さま、ありがとうございました。子どもたちの励みになりました。
交通安全教室
2月15日(木)3校時、交通安全教室
野木駐在さん、高木交通教育指導員さん、中三川交通指導員さん、飯塚交通指導員さんをお招きして、交通安全教室を開きました。
高木交通教育指導員さんから、正しい横断歩道の渡り方などの話をいただいたあと、大内西小南交差点などで、実際に横断歩道の渡りなどを練習しました。
登校班の班長が、6年生から5年生に引継されました。6年生の班長さん、1年間お疲れ様でした。
5年生清掃活動
2月14日(水)1・2校時、清掃活動
「3R活動」や「生物多様性保全」などの環境学習を通して、自分たちが住んでいる地域の環境を守るために、
学区内のゴミが目立つ場所の清掃活動を行いました。たくさんのゴミが散乱していました。
3年生調理実習
2月14日(水)3・4校時、調理実習
3年生が、調理実習を行い、「クレープ」や「ホットケーキ」を作りました。トッピングに使うくだものも自分たちの力で、上手に切りました。味も抜群でした。
読み聞かせ
2月14日(水)業間、読み聞かせ
ひばりの会の皆さまによる、今年度最後の読み聞かせでした。1人の方が、かぜにかかってしまい、
子どもたちにかぜをうつさないようにと、欠席されました。そのため、1・2年生合同で話を聞きました。
中学校説明会
2月13日(火)6校時、大内中生徒による中学校説明会
大内西小出身の1・2年生6名が来校し、①学校行事、②国際交流(北京5中分校)、③学校生活(寸劇)について、説明してくれました。
その後、6年生からの質問にも、分かりやすく答えてくれました。
朝会
2月13日(水)朝会
(表彰)
栃木県学校教育書写書道展 金賞:渡辺翔彩さん、福島咲奈さん、大田和諒さん
芳賀地区書初展 優良賞:大田和杏奈さん、大田和錬汰さん、櫻井諒河さん、野澤波さん、古橋佑泰さん、
渡辺怜彩さん、野澤こころさん、渡辺翔彩さん、福田奏音さん、野澤さゆりさん、福島咲奈さん、野澤龍芯さん、
大田和諒さん、天川智永里さん、戸上碧さん、福田流歌さん
真岡市理科研究発表会 入選:天川智永里さん、大塚麗愛奈さん、田村萌衣さん、山口桂奈さん
栃木県理科研究中央展覧会 優秀賞:渡辺翔彩さん
芳賀地区理科研究展覧会 優秀賞:渡辺怜彩さん、優良賞:天川智永里さん、戸上碧さん
栃木県小学生バレーボールブロック優勝大会 フリーの部優勝:大内西バレーボールクラブ
交通安全標語・作文 優秀賞:海老原陽菜さん、天川智永里さん
(講話)
冬季オリンピックが、韓国の平昌(ピョンチャン)で始まりました。平昌は、ソウルから、東方に車で3時間ぐらいの所にあり、その周辺で、2/9金から2/25日までの17日間、熱い闘いが繰り広げられます。
始めてのオリンピックは、紀元前9世紀ごろ、ギリシアのオリンピアで開かれました。この地でオリンピックが開かれたので、「オリンピック」と名付けられ、1000年以上も続きました。1896年にギリシャのアテネで、再びオリンピックが始まり、現在も続いています。オリンピックには、夏季と冬季があり、夏季オリンピックが始まってから28年後の1924年にフランスのシャモニーで、冬季オリンピックが開かれました。はじめは、夏季と冬季の大会は同じ年に行っていましたが、1994年のリレハンメル冬季大会から、夏季と冬季の大会が2年おきになりました。
オリンピックと言えば聖火ですが、オリンピックの発祥の地であるオリンピアで今でも、点火式が行われています。太陽光線を一点に集中させる凹面鏡に、炉の女神ヘスティアーを祀る11人の巫女がトーチをかざすことで点火しています。
また、オリンピックのシンボルマークは、5色(左から青・黄・黒・緑・赤)の輪を重ねて作られています。この5色は、ヨーロッパ、南北アメリカ、アフリカ、アジア、オセアニアの五大陸と、その相互の結合、連帯を意味しています。
平昌オリンピックで、日本人選手を応援したり、日本人選手の頑張る姿を 見て、「勇気」をもらいましょう。
むかしあそび
2月8日(木)3・4校時、「むかしのあそびをしよう」
1・2年生のおじいちゃんやおばあちゃんに学校に来ていただき、昔からの遊び(けん玉、めんこ、こま、おはじき、あやとり、お手玉、はねつき、竹とんぼ)
を教わったり、一緒にやってもらったりして、楽しく過ごしました。最後に、おじいちゃんやおばあちゃんと一緒に、給食を食べました。
読み聞かせ
2月8日(木)朝、読み聞かせ
教師による読み聞かせの9回目です。今年度は、教師による読み聞かせが、残り1回です。
なわとび
2月8日(木)業間、なわとび
大雪の影響で、なかなか校庭を使えませんでした。ややぬかっていましたが、久々のなわとびです。
一日入学
2月7日(水)一日入学
来年度入学する児童13名が、元気に登校しました。(残念ながら、1名はインフルエンザのため欠席でした。)
2年生が、一日入学児童に、校歌を披露したり、学校の行事について話したりしました。その後、手作りのおみやげを渡したりしました。
2年生との交流の後、自分の好きな絵をかきました。中には、3枚以上絵をかいた児童もいました。最後に、自分のお気に入りの絵をもって、写真を撮りました。
共遊
2月6日(火)業間、共遊
1月に降った大雪もほとんどなくなり、子どもたちは校庭で遊べるようになりました。
歯みがき指導
2月5日(月)昼休み、歯みがき指導を行いました。みんな上手に歯みがきができるようになりました。
研究授業
1月31日(水)、1・5年生研究授業
教員の指導技術の向上のために、年に数回研究授業を行っています。
1年生は、「大きなかず」という算数の単元で、0から100までの数字が書いてある表を使って、数の並び方のきまりに気付かせる授業でした。
5年生は、「割合」という算数の単元で、投げた回数が違う輪投げを行った場合、どちらが一番良く入ったかをわり算や公倍数などを使って調べる授業でした。
どちらの学年も、子どもたちは目を輝かせながら授業に取り組んでいたのが印象的でした。
朝会
1月29日(月)、朝会
出張や降雪などがあり、1月の朝会(校長講話)が今日になってしまいました。朝会が遅くなった関係で、話の内容はすでに学校だより1月号に掲載しました。
(講話)
いつも人の悪口や愚痴ばっかり言っている人が周りにいると、場の雰囲気が悪くなって、聞いている人まで暗い気持ちになります。
「疲れた」「どうせできない」などの悪い言葉を使っている人がいると、周りの人も疲れたり、できなくなってしまうだけでなく、
言っている本人が、本当に疲れたり、できなくなってしまったりします。
もし、マイナスの言葉を言っている人がいたら、「大丈夫、あなたならできる」「自信をもって」など、プラスの言葉を言って、相手に自信をもたせることが大切です。
前向きの言葉をかけるだけで、あっさりできてしまうこともあります。言葉は、本当に不思議な力をもっています。
相手が幸せになるかどうかを考えて、言葉を使うようにしましょう。相手に幸せな言葉を使うことで、自分ももっと幸せになります。
読み聞かせ
1月24日(水)業間、さいこうクラブ読み聞かせ
さいこうクラブの読み聞かせは、今年度5回行いましたが、今回が最後です。来年度も、またよろしくお願いします。