学校の様子

学校の様子

なかよし集会

12月10日は「人権デー」です。それに合わせて「なかよし月間」として様々な人権を守る取り組みをしていますが、今日は、「なかよし集会」です。

  

6年生の代表が分担して進行します。児童代表の言葉では、人権について簡単に説明していました。

  

次は人権教育担当の先生からお話です。誰も苦手なこともあれば得意なこともある。お互いにカバーしあいながら生きていけばよいというお話や、人権キャラクターの「人KENまもる君」も登場して人権を守ることの大切さを訴えました。

 

 

次は金子みすゞさんの「わたしと小鳥とすずと」の歌を歌いました。人はみんな違ってみんないいという歌です。

  

校長先生のお話もありました。大内西小は、車いすなど体の不自由な人にやさしくない、階段しかなかったり、手すりもなかったり、エレベータもない。古い学校はどこも同じなのですが、みんなが大きくなったら、よわい立場の人・体の不自由な人が、困らないような建物やものを作って優しい社会にしてとお願いしました。このほかにも「人権の約束」をみんなで唱和したりして、充実した内容の集会となりました。

  

相変わらず集会では、1年生~6年生までしっかりとお話を聞いています。

落ち葉清掃

今日は金曜日なので清掃が落ち葉清掃です。ここのところ毎週のようにできているので、児童も慣れてきて、昼休みのうちから道具を確保したりしています。

  

  

  

今日は用務員の先生が落ち葉をあらかた集めてくれていたので、児童は袋に入れてコンテナのところに運ぶのが主な仕事です。だからたくさんの落ち葉が集まりました。

  

イチョウやケヤキも大部分が落ちました。あと一回ぐらいで落ち葉もなくなりそうです。

 

5年生社会科見学とエコの会出前授業

今年の5年生は、昨年に続き、工場見学ができないということで、オンラインや出前授業をたくさん行っています。

次の写真はカルビーのオンライン工場見学の様子です。

  

  

事前に製品などは送られてきて、それを実際に食べたり、作っている工場内の様子をオンラインで紹介してもらいます。以前に紹介したバンダイのオンライン工場見学や、最近になってからは、日産工場のオンライン見学も行いました。

 

トヨタのクルマ未来スクールのように、講師の方が学校に来てくれて、モノづくりを体験したり説明をしてくれるのが出前授業です。8日に日産の出前授業である「モノづくりキャラバン」を行いました。

  

これは「モノづくりを効率よく行うためにどうするか」ということを教えてくれました。日産のプラモデルをグループごとに組み立てますが、一回だけでなく、各自の分担などを考えて2回目を行います。改善策がうまくいけば、時間短縮につながることがわかります。

  

 

「効率的なモノづくりとは」ということを教えてくれる出前授業でした。

 

今日行った出前授業は「エコの会」の方々が4人来てくださって、説明したり、実験を見せてくれたりしました。

 

環境についての話をしてくれます。二酸化炭素のこと、温暖化のこと、発電の仕方による長所・短所いろいろ説明してくれてから、環境についての実験を見せてくれました。

  

  

また、違う講師の方が説明してくれて、発電の仕方などの実験を見せてくれました。環境問題についてよくわかった出前講座でした。

 

「つくろう あそぼう くふうしよう」(2年 生活科)

「おもちゃランド」とも言っていますが、2年生が動くおもちゃを作って、1年生を招待して一緒に遊ぶという生活科の単元があります。昨日が1年生を招待した日でした。2年生がつくったおもちゃを紹介します。

 

ボウリングと輪投げです。

 

ピュンピュンカーという風で進む車とビー玉迷路のようなおもちゃです。

 

魚釣りと的あてです。それぞれのおもちゃを1年生に楽しんでもらいました。

  

  

  

 

2年生の作ったおもちゃで、1年生も楽しく遊んでいました。「おもちゃランド」は大成功だったようです。

4年理科

今日は4年生の理科の時間におじゃましました。温度によって空気の体積が変わるかどうかを調べていました。

 

学習課題を確認したあと実験をしますが、実験の注意すべきところをみんなで確認しています。このあとグループにわかれていよいよ実験です。

  

フラスコの口にガラス管をつけて、そこにゼリーを少しだけ入れます。温めると、フラスコの中の空気が膨らんでガラス管の中のゼリーは上に上がり、冷やすと、フラスコの中の空気が縮んで、ガラス管の中のゼリーが下にいくということを調べる実験でした。

  

始めるとなかなかうまくいかないようで、フラスコを温めたらガラス管のゼリーが急上昇して児童のひざ元に飛び出して来たり、急に冷やすと、フラスコの中に入って行ってしまったり、中にはゴム栓とガラス管の間に隙間があるのか、温めようが冷やそうが、ゼリーがピクリとも動かない班もありました。ゼリーが柔らかくなって温めても下に落ちてくるとかいろいろ失敗も繰り返しながら、何度も実験して確かめていました。