文字
背景
行間
学校の様子
就学時の健康診断
今日は、来年度の新入生と保護者の方に来ていただき、就学時の健康診断を行いました。
学校医や学校歯科医の先生にお願いして、内科検診や歯科検診を行った後、視力検査や聴力検査も行いました。保護者の方は、待っている間に、「県東親育ちスマイルネット」による「親学習プログラム」などもありました。就学児は、聴力検査の時は静かに並んでまつことができたり、元気よく返事やあいさつすることができました。また、2月の一日入学に来てくれることを楽しみにしています。今度は、在校生とともにお迎えしたいと思います。
固定施設点検
6日に業者の方が来て、固定施設の点検を行いました。
目視で確認するだけでなく、金づちで叩いたり、根元のところを少し掘ったりしながら調べていました。
西小の遊具は大丈夫かなと心配していましたが、さび等劣化は見られつつありますが、使用禁止になるレベルのものはないでしょうということでした。安心して遊んで大丈夫なようです。
授業の様子(4年)
先週の金曜日になってしまいますが、4年生が総合学習の時間に「わたしの幸せ、みんなの幸せ」という題材で妊婦体験をしました。
妊婦さんと同じような重さで同じような体型になる着ぐるみのようなものを着用し、起き上がったり、拭き掃除をしたりしました。
また、赤ちゃんの人形を抱いてみて、その感覚を味わったりしました。赤ちゃんを抱いて、階段を降りてみる体験もしました。
妊婦さん体験をした後、どんなことを感じたか発表しました。お母さんやお父さん、家の人は大変な思いをしながら自分たちを育ててくれたこと、でも、赤ちゃんはかわいいことなどいろんなことを感じたと思います。
最後に自分の感じたことを積極的に発表していました。
運動集会の様子
全校リレー、ラジオ体操・閉会式のようすを保護者ページの掲載しましたので、ログインしてご覧ください。
朝会の話
今日は10月の朝会がありました。
テニスの大坂なおみ選手の黒人差別への抗議活動の話をしました。
また、みんなの周りでは「コロナ差別」と呼ばれる差別が問題になっている。今は、お出かけも自由になってきたし、いくら予防しても感染してしまうときはある。ウィルスをもらわないように、広めないようにお互い気をつけ、感染した人や、医療にかかわっている人を差別しないようにしましょうと話しました。修学旅行や遠足も無事に行けるとよいなと思います。
読書の秋・あいさつ運動
今週は10月の生活反省週間ということで、児童が自分の生活を自己評価して生活反省カードに記入しています。
10月の生活目標は、「本をたくさん読もう」です。
秋の夜長といいますが、お子さんが読書好きになってくれるよう声掛けをお願いします。
保護者の方には今週末にチェックしていただき、確認印をお願いします。
もう一つの生活反省カードの項目が「あいさつをしっかりしよう」です。それとともに代表委員の「あいさつ運動」も始まりました。学校ではみんなしっかりあいさつしています。
☆保護者ページに運動集会のダンスの様子をアップしました。ご覧ください。
運動集会の様子
運動集会の徒競走・障害走の様子を保護者ページにアップしました。ログインしてご覧ください。
学年だより10月号と運動集会の写真について
各学年の学年だより10月号を掲載しましたのでご覧ください。
4年生の学年だよりの完全版は保護者ページに掲載しました。また、保護者ページに運動集会の写真の一部を掲載しました。ご覧ください。これからもプログラムに合わせて掲載していきたいと思います。
ミシンボランティア
1日の5年生の家庭科の授業はエプロンづくりの続きで、ミシンを使いましたが、さいこうクラブのボランティアの方が3人いらっしゃって教えてくださいました。
2学期になってからボランティアの方に参加していただくことが増えてきて、本当にありがたいと思います。
安全点検
今日は安全点検を実施していました。
学校の施設が安全に管理されているかどうか職員が点検するのですが、子どもの目線でも確認するために、保健体育委員会の児童も一緒に点検しています。みんなで安全な生活へ一役かっています。なお、不備なところがあった時には、教頭先生や事務長さん、用務員さんが修理し、修理が難しいところは真岡市教育委員会に連絡し、専門業者に修理してもらいます。
安全点検の様子を撮影していたら、美化委員会が落ち葉清掃を行っていました。毎週木曜日の昼休みは、掲示物を確認したり、落ち葉はきを行うということです。各委員会で学校のためにいろいろ頑張ってくれています。