文字
背景
行間
学校の様子
5・6年英語
1月22日(水)
(6年2校時)単元名「What do you want to be?」で、職業についての話を聞き、自分の就きたい職業を相手に伝える学習をしました。
(5年3校時)単元名 「What would you like?」で、好きな食べ物について話をしたり、値段の言い方について学習しました。
クラス共遊
1月21日(火)業間
月に1度、業間に行われるクラス共遊を行いました。
1年:へびおに、2年:ドッジビー、3年:ケイドロ、4年:ドッジボール、5年:ドッジボール、6年:ケイドロ
朝会
1月20日(月)
江戸時代、日本では数学が飛躍的に進歩しました。この日本独自の数学を「和算」といい、江戸時代に大流行しました。その背景には、貨幣経済の発達にあります。年貢の割合を計算したり、土木測量をしたりするために、数学の知識が必要になったからです。なかでも流行の火つけ役となったのが「塵劫記」です。吉田光由が執筆したこの数学書には、そろばんの使用法や測量計算法、土地の面積の求め方などが、分かりやすく説明されています。
その数学書に書かれている内容について、いくつか紹介しました。
〇俵杉算(例.米俵を図1のように積み上げる。一番下の段には18俵あり、一番上の段には8俵ある。全部で、米俵は何俵あるか。)
〇旅人算(例.1日12里の速さで歩く人が、江戸から京に向かった。その人が出発してから4日後に、別の人が1日13里の速さで、京から江戸に向かった。2人の旅人はどこで出会うか。)
〇鶴亀算(例.鶴と亀が併せて100頭いる。足の数の和が272本のとき、鶴と亀はそれぞれ何頭いるか。)
宝の地図作り
1月19日(日)9:00大内分館
しあわせずーっと大内(大内地区生活支援体制整備事業)の主催で、区長さん、民生委員さん、小学生、高校生などが集まり、災害に強い大内西部地区を作るために、危険個所などを地図上で確認しました。参加いただきました保護者の皆様、5・6年生の皆さん、ありがとうございました。
業間・昼休みの様子
1月17日(金)
業間(自由)と昼休みの子供たちの様子です。
2・4・6年授業
1月16日(木)
2年国語「おばあちゃんに聞いたよ」で、昔から伝わるいろいろな言い方(干支)について学習をしました。
4年算数「垂直・平行と四角形」で、ひし形の定義をもとにひし形を作図し、その性質などを考える学習をしました。
6年算数「資料の調べ方」で、資料から度数分布表を作り、その良さについて学習しました。
読み聞かせ
1月16日(木)朝
教師B班による、読み聞かせを行いました。
避難訓練
1月15日(水)2校時から行間
今年5回目の避難訓練です。今日は、火災の避難訓練を行いました。子どもたちは、火災や地震で避難するときに、守らなければならない合い言葉「おかしもち」(おさない、かけない、しゃべらない、もどらない、ちかよらない)を頭に入れて、担任の先生の指示に従って、きちんと避難することができました。避難をしたあと、1・2・3年生は煙体験、4・5・6年生は脱出袋体験をしました。
朝会(学級委員任命・表彰伝達)
1月14日(火)
3学期学級委員の任命を行いました。(3年生から6年生まで)
〇JA共済県下小・中学生書道コンクール 条幅の部 佳作
真岡市理科研究発表会
1月10日(金)
科学教育センターで、真岡市の理科研究発表会が行われ、6年生3名が参加しました。真岡市では、隔年で発表会に参加することになっており、7校中3校が真岡市の代表として郡市理科研究発表会に参加できます。絶滅危惧種に指定されている「タガメの研究」について発表しましたが、残念ながら代表には選ばれませんでした。