文字
背景
行間
学校の様子
9月の朝会
今日の朝会では、校長より運動集会の話がありました。
スローガンの「みんながんばれ さいこうのこ」を紹介し、
「みんながんばれ」だから全員で頑張って集団行動の美しさを見せよう。
「さいこうのこ」については、その中で特に、「さいごまで がんばる子」「こころやさしく たすけあう子」「うんどう大好き きたえる子」をめあてにしてがんばろう。と呼びかけました。これから練習・準備が本格的になっていくと思います。思い出に残る運動集会になるとよいと思います。
野球クラブの活動
いつも土曜・日曜には学校のグラウンドで練習している野球チーム「大内クラブ」が、高円宮賜杯第40回記念全日本学童軟式野球大会MCトーナメント栃木県メモリアル大会に出場するというので見学させてもらいました。
西小の6年生4人をはじめとして、4・5年生も出場していました。
6年生は守備に攻撃に大活躍で、10点差以上の差をつけ勝利しました。2回戦は今週の日曜日に矢板で行われるということで、また、力を十分に発揮してほしいと思います。
運動集会ポスター
昨日のPTA役員会の際に、PTA会長さんが運動集会のポスターを作って持ってきてくださいました。
昨年もつくって、地域に貼ったそうですが、今年度は外部の方の参観お断りなので、全部校内に貼ることになりました。
今日は委員会があったので、美化委員会が貼っていました。
児童が運動集会頑張ろうという気持ちになっていくと思います。会長さんありがとうございました。
朝の読書
今日は図書館司書さんによる3年生への読み聞かせがありました。
朝は各学年とも基本的に読書の時間を設けています。「読書の秋」です。児童が読書を好きになってくれるとよいと思います。
3年生への読み聞かせの様子
4・5年生の読書の様子
お知らせ
・PTA役員会・合同委員会の様子を保護者のページに掲載しました。保護者の方はログインしてご覧ください。
・運動集会について
保護者の方にお願いです。
運動集会は、同居の家族の方のみの参観となりますが、来場してくださる家族の方の名簿を作成し、当日朝検温して記録したいと思います。保護者の方に運動集会のお知らせとともに当日学校においでになる方をお知らせいただく通知を来週初めまでには配布いたしますので、名簿作成にご協力ください。
なお、当日の入場は、8:00~8:50までの間のみとさせていただきます。また、例年のような地区のテントは立てません。詳しいことは通知をご覧いただければと思います。
授業の様子(6年)
今日は6年生の算数の授業におじゃましました。
「半径10cmの円の面積を求める」をめあてに2時間ぐらいやった後の続きです。
これまでに、四角形をあてはめたり、マス目に円を描いて、マス目の数を数えたりするなど、いろいろな方法を試していましたが、どうしても曖昧なので、「円の面積の求め方の公式を見つけよう」というのが今日の学習課題です。
これまでの復習を確認し、今日の課題を確認しました。
まず、円を分割して組み立てなおし、すでに面積の求め方を学習したものの形にならないかを個人で考えました。
次に、ペアやグループで個人の考えを出し合って、意見をまとめていました。
グループはあまり近づかないように距離をとってつくっていました。
どうやらどんどん分割を増やせば長方形の形に近づくと気づき、その長方形の形を求める式を考えました。
半径や円周の長さを使えばできるぞと気づいた子もいましたが、そこで時間が来たので無理にまとめず、次の時間としました。考える時間をとって授業が進められています。
シェイクアウト訓練②
今日は「防災の日」です。1923年の関東大震災が起きた日であることと、この時期に台風が多く襲来することから「防災の日」を制定して、防災訓練等が行われています。
本校でもシェイクアウト訓練の2回目を行いました。
前回は高学年のほうを見ていましたが、低学年では「少しおしゃべりが聞こえた。」とか、「すぐに避難姿勢を取らず、避難場所を探して動いていた。」というような反省があったので、低学年の多い南校庭や昇降口付近にいました。
低学年も放送があると、校庭の周りから真ん中に集まってきて、黙っていてもしっかりと避難姿勢をとっていました。ほんの1・2分の訓練ですが、回数を重ねていくにつれて避難の仕方が上手になるのはとてもいいことだと思います。
歯科検診
今日は歯科検診がありました。
本来なら健康診断は6月ぐらいまでにすべて実施する予定でしたが、コロナ対策のために延期されて、9月から行われます。今日は学校歯科医の岡島先生に来校していただき、全学年の歯科検診です。
静かに待って落ち着いて実施することができました。
検診結果は、後で実施した全員に、お知らせを配布する予定です。治療・検診が必要というときは、歯科医受診をよろしくお願いします。
このあと延期となっていた内科検診(全員)、眼科・耳鼻咽喉科検診(2・5年)など、次々と健康診断を行う予定です。保護者の方にもご協力をお願いすることになります。よろしくお願いします。
清掃班集会
例年なら今日までが夏休みですが、すでに2学期が始まって2週間がたち、明日から9月です。
今日は清掃班集会を開きました。今日から清掃班が変わるので、新しい清掃班で集まって清掃のやり方を確認しました。新しい場所の清掃のやり方をしっかりと聞いていました。清掃を真剣にやるのも、本校の長所の一つです。新しい場所でもしっかりやってくれると思います。
今日は湿気はあったのですが、曇っていたので気温が低く昨日よりは過ごしやすかったです。早く涼しくなってくれるとよいと思います。
PTA奉仕作業
28日(土) PTA奉仕作業を実施しました。
今年はコロナ対策もあり、実施を悩んだのですが、児童は参加せず、PTAだけでの実施としました。
当日も35度以上の気温が予想されていましたが、朝のうちは曇っていることが多かったので助かりました。
前日のうちに6年生が自分たちの学年の農園のマルチをとったり、枯れ始めた作物を片づけたりしていましたが、そのついでに他の学年の畑の支柱を片づけたり、奉仕作業の道具の準備も行ってくれました。
当日は、朝早くからPTAの皆様が集まってくださり、少し早めに始まりました。
厚生部長の野澤さんから作業内容の説明や、「熱中症やけがに十分気を付けてください」というお願いがあり、その後各分担に分かれて始まりました。
PTAの皆さんも開会行事や作業の中で、ソーシャル・ディスタンスを意識してくださっていたようです。
PTAの方々のご協力のおかげで学校がきれいになりました。
なるべくこの状態を保てるようにしていきたいと思います。
奉仕作業後に集まった草や木の枝
作業前の様子
作業後の様子
保護者の皆様、暑い中大変お世話になりました。また、厚生部員の方々は計画・準備・運営とありがとうございました。
お知らせ
次は、9/3に役員会・合同委員会が予定されています。関係する保護者の方は、午後7:00からとなっています。よろしくお願いします。