学校の様子

学校の様子

授業の様子(3年外国語)

 3年生の外国語はJTEの先生が担任と一緒に教えてくれますが、今日はAETの先生も一緒に入っていたので、参観させていただきました。

   

今日は様々な色と形の図形を英語で表しています。レッド・グリーン・ブラウン・・・、形はトライアングル・スクエア・ハート・・・、

児童が目をつぶっている間に、先生たちがカードを隠します。そのカードは何か英語で言ったり、選んだカードで形を作って英語で言ったり、いろいろ工夫しながら英語に親しんでいました。

  

  

最終的にはいくつかの形を組み合わせて、何かの形を作り、それを使ってクリスマスカードのようなカードをつくるという計画だそうです。工夫したカードがつくれるといいですね。

授業の様子(1年道徳)

1年生が道徳の時間に「あいさつ」について学習していました。時と場に応じて適切なあいさつをしようというねらいで、今までの経験を役割演技などもしながらあいさつについて考えていました。

  

  

朝のあいさつは? お昼のあいさつは? 夕方のあいさつは? 目上の人には? いろいろなあいさつのやり方を確認して練習しているので、教室の中があいさつでいっぱいでした。

首からペンダントを下げている児童がいました。

 

姿勢ペンダント週間で、各クラスに分けられたペンダントを首にかけて1日1時間ぐらい勉強します。ペンダントが机につかないように学習します。しっかり上体を起こしてよい姿勢で学習しようということで、毎年養護教諭が作って各クラスに配布しています。「あいさつ」も「よい姿勢」も大切ですね。

真岡市総合学力テスト

3年生は昨日で終わりましたが、4~6年生は、今日も学力テストの社会と理科に取り組んでいます。

  

テストとは全然関係ないのですが、今週になって校庭の木々の紅葉が目立ってきました。気が付くと銀杏の葉がたくさん落ちて、校庭が黄色くなっていたり、モミジが赤くなって、駐車場が落ち葉だらけだったりしています。暦の上では「立冬」も過ぎました。校庭の落ち葉の最後の段階に来たようです。

  

  

 

 

真岡市総合学力テスト

3年生から6年生の児童は、今日と明日で真岡市総合学力テストを実施します。今日は、国語と算数です。

 

 

 

 

国語では各クラスで「聞き取り問題」なども実施していました。明日は社会と理科を予定しています。家庭学習強化週間の時に復習したり、今までの過去問を解いてみたりした努力が実るとよいと思います。明日も頑張ってください。

町探検の計画と九九の練習

校内を回っていると、2年生がグループ活動をしているのでおじゃましました。今度生活科で行く町探検の計画をしていました。めあてや回るコース、見学先に合わせてどんな質問をするかなどを相談していました。

  

  

今度は2回目の訪問で、実際に買い物などをしてくる予定になっています。計画・準備をしっかりして出かけていけるように事前に準備をしています。

 ところで、2年生は、朝、教室の前でぶつぶつ言っています。

  

今学習している九九をつぶやいて覚えるようにしています。だんだん進んできて8の段まで来ました。このぐらいまでくるとなかなか暗唱はできないようですが、頑張っています。九九は基本中の基本なので考えないで出てくることが必要ですね。9の算まであと少し、頑張ってください。