文字
背景
行間
学校の様子
授業の様子(5年家庭科)
5年生が家庭科の学習で調理実習をしました。
感染対策のため、あまり実施されてなかったのが調理実習ですが、少人数を生かして、感染対策をしっかりして行うようにしています。
メニューはゆで卵と湯で野菜のサラダです。グループではなく、1人1台のガス台を使って調理しています。自分の食べるものは自分で作り、火を通すメニューにしています。食べるときは、机に1人か2人で距離をとって座って黙食です。少人数クラスだからできることかもしれません。授業でも少しずつ体験活動を復活しています。
読み聞かせ(教師)
今日の朝は教師の読み聞かせです。校長はじめ先生方が自分の担任していないクラスで読み聞かせを行います。
どのクラスもしっかりと聞いているので感心します。
業間の様子
今日の熱中症指数は低く、熱中症警戒レベルも10時の段階では、金曜日より3段階低い状況でした。ただ、結構蒸し暑さは感じますが、児童は元気に、業間の時間に早速外遊びを再開していました。
北校庭では、ドッジボールやサッカーです。
南校庭では、ブランコやシーソーのほかに、茂みの中に集まっていました。虫取りでしょうか。実は、担任は虫を苦手としているのですが、子ども達は大好きなようです。
「さいこうクラブ」の方々は、廊下の木材のところが劣化しつつあるので、ニス塗りを行ってくれていました。いつもありがとうございます。
朝会(表彰伝達他)
今日の朝会は表彰伝達です。県の陸上記録会で入賞した児童やノートコンクールの各クラスの代表児童が表彰されました。
少し時間が余っているので、七夕の話もしました。ノートコンクールの表彰者のノートは広場に飾られます。その隣に七夕飾り用の竹もおいておきました。お願いをいっぱい飾ってくれるとよいと思います。
野球大会準決勝
土曜日に野球の大内クラブが準決勝に出場しました。相手は二宮クラブです。初回から点の取り合いとなり、最終回まで2点差で勝っていましたが、逆転サヨナラ負けを喫してしまいました。
とても悔しい試合となりましたが、子ども達は、暑い中とても良く頑張っていました。お父さんたちも一生懸命応援していました。ただ、県大会の出場権は得ていて、8月に県大会があるということなので、その時、今日の悔しさを晴らせるように、これから頑張ってほしいと思います。