学校の様子

学校の様子

よみきかせ会(さいこうクラブ)

 今日は暑くなる、との予報でしたが、今のところまだ涼しくて過ごしやすいです。
 業間の時間には、さいこうクラブのみなさんによる「よみきかせ」がありました。よみきかせのみなさんは、子どもたちが真剣に聞いてくれることに感激していました。さすがです!

控え室である校長室に最初に呼びに来てくれたのは、3年生でした。

続いて5年生。

1年生。

2年生は、迎えに来て、ていねいにおじぎをしてくれました。

1年生は、潮田さんが担当してくれました。

「おこだでませんように」・・・不思議な題名ですね。

しっかりと聞いていました。

2年生は古澤さん。

「わたしはあかねこ」子どもたちの評判もよかったようです。

よ~くお話を聞いていました。

3年生の担当は、喜多さん。

真剣ですね~。

お話の世界に、どっぷりと浸かっていました。

4年生担当は、大塚さんです。

聞く態度が立派でした。

「さよなら、おばあちゃん」「かいけつ、おんこのすけ」

5年生は河村さん。

「たいこたろう」のお話。

6年生、関口さん。

「どんなかんじかな」「わたしのヒロシマ」の2作品。

1年生から6年生まで、聞く態度がすばらしい、西校生でした。

潮田さんと古澤さん。本の情報を交換します。楽しい本がたくさん!

<収穫した野菜を試食・5年生>

校長室に呼びに来てくれた5年生のあとについて家庭科室に行くと・・・。

廊下まで天ぷらのいいにおいが・・。私に、最初に試食させてくれました。感激!

「う~ん、おいしい!」。お金出して食べる天ぷらの何倍もおいしいです!

包丁さばきも、5年生になるとじょうずで、安心感があります。

第2弾の天ぷらに、みなさんの視線が集中。だよね~。

「いんげん」もゆでて調理。

天ぷらの次は「いんげん」。みなさんの視線の先が新たな「ターゲット」。

とっても幸せな時間でした。※このあと校長室にいんげんが届きました。
と~っても、おいしかったです。

<今日の給食>

オリンピック開催記念給食・・・だそうです。カレーみたいなものが
おいしかったです。

保護者会・教育講演会

 昨日よりかなり気温が下がった感じの今日。夏休み前の保護者会がありました。お忙しい中、多くの保護者の皆様に来ていただき、ありがとうございました。
 授業参観の子どもたちの様子です。
<1年生>

1年生は音楽室での授業です。

いつもどおり、元気よく手を挙げています。

タンバリン(タンブリン)。使うのはちょっとはずかしい?

<2年生>

2年生は「生活科」です。

「町たんけんでひみつをみつけたよ」・・・最初はクイズ。

自分たちでまとめたものを発表します。

<3年生>

「こん虫のかんさつ」理科の授業です。

こん虫の様子について、質問をしています。

さすが、こん虫のことはよく知っているようですね。

<4年生>

「運動会のスローガンを考えよう」

みんなで話し合って決めています。

いいスローガンを決めてくださいね。

<5年生>

5年生は算数の授業

「合同な図形」の学習です。

コンパスを使って作図中。

<6年生>

まず、以前の運動会の様子を視聴しました。

「恥ずかしいから、もうやめようよ。」照れながらも楽しんでます。

小学校最後の運動会。いいスローガンを考えてね。

教育講演会

講師に丸山 隆先生をお迎えしました。

「子どもの心を育むために」と題するご講演でした。

楽しい中にも、とても示唆に富んだお話が聞けました。

<今日の給食>

カレーうどん。よかったです。ごちそうさまでした。

7月の朝会

 「暑いですね。」が本格的な時候のあいさつになってきました。
 夏休みまで残り2週間ちょっと。明日は保護者会で、またお世話になります。
 今日は、朝会がありました。その様子をお届けします。

市陸上記録会の表彰を行いました。(入賞したみなさんです。)

郡市大会走り幅跳び優勝の6年 福島未緒さん。

暑いので扇風機も登場。

ノートコンクール、優秀者表彰のみなさん。

一人一人に賞状と記念品を渡しました。

朝会の話は、「イチロー選手」にちなんだ内容です。
内容は以下PDFにあります。
朝会の話(2807).pdf

いつも、よ~く聞いてくれてありがとう。

「ものを大切に」のお話。

ノートコンクールの表彰作品を展示。みなさん興味あるようです。

参考にしたい部分を見つけたようです。

「次はがんばるぞ!」(がんばってね。)

自分なりに工夫して、使いやすいノートを作ってください。

<今日の給食>

さば・ひじき・卵スープ・オレンジ。おいしかったです。

やっぱり、プール

 夏の高気圧に勢力下にある今日は、夏本番を思わせる暑い日になりました。
 とくればここは、プール。午前中の3校時に1,2年生がプールを思いっきり楽しみました。

ちょっと冷たいけど、この一瞬がたまりません。

「あ~冷たかった!」(でも、天気がよくていいね!)

「水かまきりがいたよ。」(よく見つけたね~)

まずはお決まりの「水かけっこ」

暑い日なので、気持ちいいね~。

「いいなあ~」 by校長

2年生は、少しレベルを上げた活動です。

「バタ足もできるようになったよ。」

ビート板を使ってバタ足の練習。

2年生は「水中輪くぐり」

<今日の給食>

真岡西中リクエスト給食。「真岡西中の諸君!君たちはえらい!」
(おいしいカレーに上機嫌の校長より)

  来週の予定(7/4~7/8)
※天候などで、急に変更になる場合がありますので、ご承知おきください。

 4日(月) 朝会・ノートコンクール表彰
       あいさつ運動(~8日)

 5日(火)  保護者会、教育講演会、学校保健委員会
        授業参観   13:35~14:20 各教室
        教育講演会  14:40~16:00 体育館
        学校保健委員会
        学級懇談会  16:05~16:30 各教室

 6日(水)  よみきかせ会(さいこうクラブ)
 
 7日(木)

 8日(金)   AETとの外国語活動(1,5,6年)
         クラブ活動

よみきかせ(教職員による)

 学校のまわりの木々の間から、蝉の鳴き声が聞こえてくるようになりました。蒸してきましたね。
 昨日は、ホームページをアップしておきながら、最後の「ボタン」を押し忘れ、「一時保存状態」のままになってしまいました。この「一時保存状態」だと、ホームページは見られません。大変失礼しました。
 今日の朝は、先生方がいつもと違った学年を訪問し、子どもたちに読み聞かせを行う日。今年から始めた企画です。保健室の田中先生も「初・よみきかせ」。朝から緊張しながら、職員室で読む練習をしていました。まずはその様子から。

5年生は、岩村先生。大きな声が廊下まで聞こえていました。

6年生の先生の「よみきかせ」を聞くのは、新鮮!

おもしろいお話でした。(何の話だったか、聞いてみてください。)

冒頭で紹介した田中先生。初・よみきかせ中。

落ち着いて読んでいました。

4年生は、4年生担任の大関先生。(こういう組み合わせもあります。)

4年生も真剣に聞いていました。

どんなお話だったかな?

3年生は、水沼先生。

いつもよ~く聞いてくれる3年生でした。

たのしかった?

1年生は教頭先生。

すっかりお話の世界に入り込んでいます。

みなさん、一言も聞き漏らすまいと、真剣ですね~。

最後は2年生。

思い思いの「場所」を確保してお話を聞きました。

2年生は原田先生が担当でした。

<ラジオ体操>
 業間の時間は、運動会に備えて「ラジオ体操」を行いました。外での初めての体操でしたが、まずまずの出来でした。

久々の登場に、腰に手をあて、やる気満々の中野先生。
体育着じゃないところが・・ま、いいか。

指揮は6年生の田村圭椰君。号令もgood!です。

1年生もがんばってます。

練習すれば、どんどんうまくなるよ。

曲げる方向がバラバラですが、ご愛敬ということで。

さすが3年生。ぴったり合っているところがすごい!

授業拝見!(1年生)除草作業

 梅雨空が続いています。
 じめじめ・ムシムシ・・・まではいかないけれどやはり湿気は多いです。晴れれば晴れたで「暑い」の連発。当分は愚痴っぽくなる校長でした。
 今日もまた、スタートは1年生ネタ。ちょうど授業を見せてもらう予定もあって、がんばっている様子をしっかり見てきました。

国語科の「どうやって みを まもるのかな」(説明文)を読んでいました。

「きょうは何を勉強するのかな?」ちょっとワクワク。

しっかりと自分の考えを発表していました。

真剣に先生のお話を聞いていました。

発表も慣れてきましたね。

書くときも真剣そのもの。

「これでいいかな?」(ちゃんと書けてますよ。)

グループで自分の書いたものと友達のものを比べます。

「あ~、なるほど、なるほど。」

今日の清掃は除草作業。滑りやすい斜面で、まさかのスライディング。

ちょっと、まったりした雰囲気が感じられます。

す~ぐに草が生えますね、この季節。

草を抜いたら、勢い余ってあわや転倒。気を付けて!

当分は「草との格闘」が続きそうです。お疲れ様でした。

雨の日たんけん(1年生)

 昨日の天気から一転。今日は梅雨空が戻ってきました。でも梅雨明けはいつもの年より早いかも、と考えている校長でした。
 1年生は、雨具を着込んで校庭を散策。雨の日の様々な「現象」を観察してきました。

「あじさいの花がもう一つ」、と思えるピンクの雨具がいいですね。

「見て見て!こんな虫がいたよ!」(よく見つけたね。)

濡れた土の感触を確かめました。

葉っぱがあると雨のしずくはどんなふうに落ちてくるかな?

大好きな水たまりを発見!

何よりも「泥」の感触がたまりません!(お母さん、ごめんなさい!)

水たまりに映る自分の「影」を見ました。

タンポポの花?

鉄棒に付いた「水滴」。

そういえば、こんなふうに鉄棒の水滴を落としてあそんだことあるな。by校長
1年生にとって、たくさんの発見がありました。

<2年生の授業を拝見!>

2年生の算数の授業を見に行きました。

「やり方がわかったよ!」

真剣に授業に取り組んでいました。

子どもの人数を「は・か・せ」で数えよう。はかせって?聞いてみてください。

集中して授業に取り組んでいました。

真剣に「解き方」を考えていました。

「う~ん、これでいいのかなあ~。」

積極的に手を挙げています。

発表もよくできていました。

さすがに2年生!考えをわかりやすく発表していました。

「食育」の授業

 暑いです。日曜と今日の月曜日は、真夏の天気といってもよさそうですね。「猛暑」の予報が出ている今年の夏は、熱中症への対策が課題です。「(夜は)しっかり寝る」「(朝食も含めて)しっかり食べる」が予防のカギになります。ご家庭と連携しながら健康管理を行っていきましょう。
 今日は、真岡中学校の山口先生が来校し、1,3,6年生の「食」に関する指導をしてもらいました。

1年生の授業。みなさんしっかりと話を聞いていました。

集中してお話を聞くことができるのは立派。

なるほど、「紙芝居」だったんですね。1年生は紙芝居大好き!

何でも食べて、丈夫な体を作ろうね。

<草むしり・業間>
 学校農園の草が伸びてきました。業間の時間、10分間限定(熱中症予防のため)で、1,2年生が草むしりをしてくれました。

サツマイモのつると区別が付きにくいほど伸びた草。

ちょっとした隙間にも草は生えるんですね。

伸びてますね~。

1年生もがんばりました!

だいぶきれいになってきました。

本来はこんな感じの畑だったんですね。

「こんなに伸びてるよ。」大きな草もありました。

これは6年生の「食育」の授業。「食生活を見直そう」

さすがに6年生は知識も豊富。

よく内容も理解しているようです。

「食」というとても大切なテーマについて、しっかり学んでください。

お隣の5年生教室では「ボタンつけ」の授業。

大きなボタンを使っての実演中。

自分の机に戻ってやってみます。

ちょっとコワイけどがんばって!

慎重に慎重に・・・。

細かい作業だけに集中力が大切!

私も、家でボタンつけをさせられ・・・いや、することがあります。by校長

英語が楽しいです!

 梅雨空全開?(曇っているのに「開」は変?)の金曜日です。気が付くと今週も週末。夏休みまであと1か月を切りました。
 今日も「低学年」ネタですみません。元気いっぱいの1,2年生でした。

2年生はリー先生の授業。選んだ色マジックの色を元気よく声に出していました。

みなさんも先生に負けないくらい大きな声を出して発音してました。

よ~く聞いて、まねをします。

2年生は業間の時間に、図書室で北山先生のよみきかせを聞きました。

とても楽しかったようですね。

4校時、2年生が来室。「校長先生、写真撮ってください!」

「ひもひもねんど」でいろんなものを作ってました。やるね~。

「ひらがなで、自分の名前を作ったよ。」

「漢字を作ったよ。」

「ま、こんなもんかな。」

小さいけど、とても細かいところもよくできていました。

髪につけるんだ・・・。うまく変装できそう。

「ひも」状のものがバランスよく並べられていましたね。

よく見えそうなメガネですね。

「名前を作ったよ。」

粘土の「マニュキア」

箱の中には粘土がいっぱい。まだたくさん作れそうですね。

細かなところまでしっかり作られていますね。すごい!

何やら細長い紐状の粘土が・・・・。

これは長い!作るの大変だったね。

  来週の予定(6/27~7/2)
※天候などで、急に変更になる場合がありますので、ご承知おきください。

27日(月) 家庭学習強調週間(~6日)

28日(火)  縦割り共遊(2年生の遊び)
       PTA厚生部会18:30 生活科室

29日(水) 
 
30日(木)

 1日(金) 給食費口座振替

 2日(土) 芳賀地区PTA広報誌講習会 

やさいを ちょうりして たべたよ

 九州地方では大雨が降り続いて、被害が拡がっているようです。こちらも朝から雨。梅雨も本番のようです。(※午後は晴れましたけどね。)
 今日は1,2年生が先日収穫した農園の野菜を調理して、試食しました。(私もいただきました。by校長)

ピーマン、じょうずに切れましたね。

1年生もできることにチャレンジ。

ナスの皮むき。じょうずですね。

どんな料理を作るのかな?

うわっ!大きなナス!

2年生は包丁も使えるんですね!

おいしいにおいがしてきました!

2年生はさすがに、おにいさん、おねえさんですね。

う~ん、おいしそうにできました!

おいしい?

「野菜ぎらいな子は、いねーが?」

「おかわり!」たくさん食べてね。

おいしい笑顔!よかったね!

<いただきました。>

2年生がもってきてくれました。甘くて、とてもおししかったです。by校長

<6年生の授業参観>

植物がどんなふうに水を吸い上げていくか、赤い水を使って観察します。

茎や葉を切ってみて、ルーペで観察しました。

ルーペで、水が通っている様子が見えるかな?

光の角度を変えながら真剣に観察していました。

<ラジオ体操>

業間の時間は「ラジオ体操」の練習。(雨で場所を変更)

さすが高学年は姿勢もいいです。

運動会に向けての練習が少しずつ始まりました。