学校の様子

学校の様子

お巡りさん・交通指導員さん・スクールガードの皆さんに感謝する会



2月28日(水)業間、お巡りさん・交通指導員さん・スクールガードの皆さんに感謝する会
野木駐在さん、中三川交通指導員さん、飯塚交通指導員さん、中村スクールガードさん、芳賀スクールガードさん、大塚スクールガードさんが来校してくれました。
「雨が降る日も、雪の日も、毎日朝早くから私たちが安全に登校できるよう見守ってくれてありがとうございます。」という感謝の言葉を、6年生の中村さんが代表で発表しました。そのあと、6年生と1年生の代表児童が、6名の方に鉢花と手紙を渡しました。

新しい1年生を迎える会





2月27日(火)4校時、新しい1年生を迎える会
にしだ幼稚園の年長さんが全員大内西小に来校し、視聴覚室で交流会を開きました。日程は、以下のとおりです。最後に1年生全員で見送りをしました。
【日程】
①はじめのあいさつ
②音読劇(1年生)
③合奏(1年生)
④一緒に遊ぶ(ジャンケン列車)
⑤歌(幼稚園児)
⑥プレゼント贈呈
⑦おわりのあいさつ

6年生社会科授業


2月26日(月)3校時、社会科
「日本とつながりの深い国々」の学習で、首都、国旗、言語、民族衣装などについて調べました。2年生にも、オリンピックを開催した韓国の衣装を紹介しました。

縦割り班の写真




2月23日(金)業間、縦割り班集合写真
6年生を送る会のときに、6年生に贈る寄せ書きに使う写真を撮りました。

青於発表会













2月21日(水)5・6校時、青於発表会
生活科や総合的な学習の時間に学習してきたことを、発表しました。
 1年生:小学生になってからできるようになった、「うまとび」「マット運動」「算数」などを、披露しました。
 2年生:学校近くの「町たんけん」に出かけて、分かったことや感想などをグループごとに発表しました。
 3年生:「イチゴ」「真岡木綿」ができるまでのことを、実演を交えながら真岡の特産物について発表しました。
 4年生:「目」「耳」「手足」の不自由な方や「高齢者」の方について、グループごとに発表しました。
 5年生:「生物多様性」や「3R」の説明と小学校近辺の「ゴミ拾い」を行ったことについて発表しました。
 6年生:石法寺河岸の話を中心に周辺の神社や下野紡績所、学校の歴史についても調べ、発表しました。
レベルの高い、発表に驚きました。すばらしい発表ができたことに自信をもって、これからの学校生活も送ってほしいと思います。
発表会をご覧いただいた保護者の皆さまや地域の皆さま、ありがとうございました。子どもたちの励みになりました。

交通安全教室




2月15日(木)3校時、交通安全教室
野木駐在さん、高木交通教育指導員さん、中三川交通指導員さん、飯塚交通指導員さんをお招きして、交通安全教室を開きました。
高木交通教育指導員さんから、正しい横断歩道の渡り方などの話をいただいたあと、大内西小南交差点などで、実際に横断歩道の渡りなどを練習しました。
登校班の班長が、6年生から5年生に引継されました。6年生の班長さん、1年間お疲れ様でした。

5年生清掃活動



2月14日(水)1・2校時、清掃活動
「3R活動」や「生物多様性保全」などの環境学習を通して、自分たちが住んでいる地域の環境を守るために、
学区内のゴミが目立つ場所の清掃活動を行いました。たくさんのゴミが散乱していました。

3年生調理実習



2月14日(水)3・4校時、調理実習
3年生が、調理実習を行い、「クレープ」や「ホットケーキ」を作りました。トッピングに使うくだものも自分たちの力で、上手に切りました。味も抜群でした。

読み聞かせ




2月14日(水)業間、読み聞かせ
ひばりの会の皆さまによる、今年度最後の読み聞かせでした。1人の方が、かぜにかかってしまい、
子どもたちにかぜをうつさないようにと、欠席されました。そのため、1・2年生合同で話を聞きました。

中学校説明会



2月13日(火)6校時、大内中生徒による中学校説明会
大内西小出身の1・2年生6名が来校し、①学校行事、②国際交流(北京5中分校)、③学校生活(寸劇)について、説明してくれました。
その後、6年生からの質問にも、分かりやすく答えてくれました。