学校の様子

学校の様子

音読集会

 今にも雨が落ちてきそうな梅雨空が広がっています。昨日は「夏至」。夏の季語が似合うのがいいです。
 今日は「音読集会」がありました。そのあと授業公開があり、保護者の皆様に子どもたちの様子を見ていただきました。

1年生は「とん とこ とん」。

かわいらしいしぐさがいいです。

大きな声で発表できました。

楽しそうにできていましたよ。

歌に合わせて絵ができあがっていきます。

みなさんにも、お楽しみいただけたようです。

ずらりと並んだビデオカメラ。うまく撮れましたか?

2年生は「お手紙」

元気よく発表できました。

かえるくん・がまくん・かたつむりくんが登場。

ナレーター役もじょうずでした。

「うちの人は来てるかなあ?」保護者席が気になります。

続いて3年生。(すいせんのラッパ)

テンポよく発表ができていました。

みなさん、しっかり覚えていてすばらしかったです。

とてもじょうずな発表でした。

4年生は小グループでの発表。(心に太陽をもて・他)

リズミカルな「入れ替え」が見所。

2人でタイミングを合わせて発表できました。

落ち着いて、しっかりできていました。

とてもじょうずにできました。

みなさん、楽しんでいたようです。

5年生は「小倉百人一首」

25首を暗唱

自信をもって暗唱できました。

最後列には、ご乱心?の野口先生!(ウチワが嵐で統一・・。すごい)
はじけっぷりは「平常運転」。

大爆笑の子どもたち。もちろん野口先生の暴れっぷりにです。
※原田先生なんか、口おさえてるもんね。

6年生。落ち着いていますね。さすがです。

やなせたかし作「サボテンの花」

「刀」も登場。赤さび?

こちらも「刀」が・・・。

6年生らしい作品でした。

続いて「授業参観」3年生は社会科

4年生。真剣に授業に集中していました。

5年生は百人一首の対戦中。正気に戻った野口先生も参戦。

6年生。算数・・・。でも難しかったなあ、見てるだけでも。

1,2年生は体育館でドッジボール。

なかなかいいフォームですね。

「どっちもがんばって!」応援ありがとう!

親子対決。勝てるのは低学年のうちだけ!かも。

わりと本気な2年生の親子対決。「勝てるのは今のうち」シリーズ、その2でした。

やさいがとれたよ

 九州地方では大雨が降っているようです。地震の被災地は、さぞ大変だと思います。こちらは水不足。天気はうまくいかないものですね。
 でも、自然は確実に夏に向かって進んでいます。学校農園の野菜も実をつけ始めました。

朝、2年生は野菜の収穫に行ってきました。大きな野菜にびっくり!

「防草シート」を教頭先生と中田さんが張ってくれました。

1年生はお弁当のおかずの一つに、収穫した野菜を加えました。

よくできた「ミニトマト」ですね。

色つやもグッド!

赤く、よく熟したミニトマトですね。

これもおいしそうなトマトです。

今日は「お弁当の日」。いつもの給食とは違った雰囲気でした。

収穫した「キュウリ」を原田先生が配ってくれました。

2年生もミニトマトを見せてくれました。

なぜ、廊下にいるかというと、水道に洗いに行く途中でした。

食べた感想をあとで教えてください。

これから野菜の収穫時期に入ります。楽しみだね~。

なみぬいに挑戦!!

5年生になって初めて学習する家庭科ですが、本日は「なみぬい」に挑戦しました。
どの子も真剣そのもの!集中しています。








1年生・生活科「がっこうのまわりをあるこう」

 晴れていても、雨が降っていても「ムシムシ」する季節がやってきました。
 プールでの授業も本格的になってきました。
 今日は1年生が生活科「がっこうのまわりをあるこう」で学校のまわりを歩いてきました。普段、あまり気にかけることのないものも、よく見て見るとさまざまな発見がありす。たんぼ道とはいえ、交通量が多いのが本地区の特徴。今日も3名の「保護者ボランティア」のみなさんにお手伝いをいただき、安全に行ってくることができました。ありがとうございました。

外歩きには絶好の天気。「いってきま~す。」

ご協力くださった「保護者ボランティア」のみなさん。

さっそく「カエル」を発見。

よ~く見てね。何か見つかるよ。

狭い農道も車が多いです。手を挙げて渡ってね。

何か見つけたようです。きれいな蝶でした。

交通安全がもっとも大切。

たくさん車が通るんですね。

梅雨はどこへ?といった青空でした。

保護者ボランティアのみなさんのおかげで、道路を安全に渡れました。

水量が多いですね。豊かな田んぼが多いのもわかります。

見慣れた草もよく見ると発見がありますね。

手触りやにおいも体験できました。初夏の植物は生き生きしています。

大きな梅の実を発見。今年は梅の実が少ない気がします。

本当によいお天気でよかったね!

麦の刈り取りが終わった畑。どんなにおいがしましたか?

学校に無事到着。「ありがとうございました。」のあいさつです。

<全国小学生陸上記録会栃木県予選>

芳賀郡を代表して本校6年福島未緒さんが走り幅跳びに出場。記録3m60cmで
予選通過はなりませんでしたが、本当によくがんばってくれました。
(栃木市総合運動公園陸上競技上:6月19日(日)に実施)

竜巻・雷避難訓練

 スカッと晴れました。だいぶ気温も高くなり、プールの水温もぐんぐん上昇。水が恋しい天気です。
 今日は、事前予告なしの「避難訓練」を行いました。業間の時間に「竜巻警報」が発令されたとの想定で、校庭で遊んでいた子どもたちが校舎内に緊急避難。近くの入り口から校内に避難しました。
 こんな天気の中で「竜巻って本当?」と思う子もいたようです。(あたりまえか。)でも子どもたちは、すばやく避難することができ、「安全に、真剣に」という訓練の目的を果たすことができました。

業間の時間。何も知らされていない子どもたちは校庭で遊びに夢中。

「校長先生、写真撮って!」の1年生。

「竜巻警報が出され、竜巻が近づいているので避難しなさい!」のアナウンス。

慌てず、低学年の子を誘導して校舎内に。

かなり不安そうな3年生。

近くの教室に避難したところ。

ものが飛んでこない場所に身を潜めます。

「校長先生、写真撮ってて大丈夫?」(ありがとう、やさしいね。)

生活科室。「頭や首」を守ることを第一にしています。

「竜巻の危険が去りました。」ホッと一安心。

「これは、訓練でした。」「え~?」「そうかなと思ってた。」反応はさまざま。

そのあと、竜巻・雷から身を守る方法を学びました。

ホッとしたあと、5年生は低学年教室前の「花壇」の花植をしました。

しばらくすると、いい花壇になるね!

どこに、どれくらい植えたらいいか、話し合いながら進めていました。

6年生は正門付近の花壇の整備。

学校を訪れる人を、花で迎えられるのはいいですね。お疲れ様でした!

1,2年生は3校時、プールで夏を満喫。(いいなあ~)

今年初めてのプール。2年生はだいぶ慣れてる感じがしました。

1年生は「初めて」のプールに大興奮!

「冷たくて気持ちいい!」(天気がよくてよかったね!)

隣の人に水をかけてもらいます。

水に慣れている感じの1年生。

みなさん、とっても気持ちよさそう。

「うお~!」って雄叫びが聞こえそうです。

顔に水をつけて~。

「よゆう、よゆう!」

これも「冷たくて気持ちいい!」雰囲気がでてますね。

初めてのプールを思いっきり楽しんでいました。

続いて、3~6年生のプール。

この動きは、俗に言う「流れるプール」?

だいぶ流れが出てきました。

さすがに高学年になるとレベルの高い練習になりますね。

  来週の予定(6/20~6/25)
※天候などで、急に変更になる場合がありますので、ご承知おきください。

20日(月) 1年生・生活科「がっこうのまわりをあるこう」10:35~12:00
        青パト実施者講習会 18:30青年女性会館

21日(火)  弁当の日 給食費集金(現金での集金は今回が最終となります。)
         縦割り共遊(1年生の遊び)

22日(水) 授業公開日① 音読集会        9:25~10:10
                       授業参観       10:35~11:20
                       授業参観        13:35~14:20

                                学校評議員会 11:25~12:40
            青パト実施者講習会 18:30青年女性会館
  
 
23日(木)

24日(金) AETとの外国語活動(2・5・6年)
        クラブ活動⑥
             青パト実施者講習会 18:30青年女性会館

25日(土) 芳賀地区PTA活動を考える研修会 13:00益子町民会館

ゴミゼロ運動

 いつ雨が降ってくるか心配でしたが、何とかゴミゼロ運動を行うことができました。2日連続で雨を「かろうじて」避けることができた石岡先生は、「どや顔」全開。何はともあれ、子どもたちは無事に学校に帰ってくることができました。
 本日も「さいこうクラブ」の菅谷さんはじめ、保護者ボランティアの皆様にご協力をいただきました。いつも、ありがとうございます。

校外学習で、お手伝いいただけることは本当に助かります!

誰が、どんな「ゴミ」を集めるか、班ごとに話し合ってから出発します。

「いってきま~す。」「いってらっしゃ~い。」

がんばってね!

「いっぱい拾ってくるよ!」

気合い十分!

ゴミがたくさんあるね!

1年生は初めてのゴミゼロ運動。ゴミを捨てないことの大切さを学びます。

「こんなにあったよ!」がんばったね!

ゴミがないことが一番なんですがね・・・。

1年生は疲れちゃったかな?

雨が降ってくる前に、何とか学校に帰れました。

「たくさん拾ったよ!」(お疲れ様!)

拾ったゴミは分別していきます。

終了。さいこうクラブ・保護者ボランティアのみなさんにお礼を言いました。

<授業参観・5年生>

今日は5年生の社会科の授業を見せてもらいました。

みなさん先生の指示にてきぱきと反応していました。

意見も積極的に発表していました。

地名を地図で探していきます。

全国の特徴ある気候の地名です。

発表する児童も、それを聞く児童も真剣そのもの。

みなさんの意見がよく取り入れられていました。

積極的に発表していました。

友達の意見を聞いて自分の考えをまとめていきます。

グループでの意見交換

友達の考えから気づかされることもありますね。

時間が経つのが早く感じられる授業でした。

<今日の給食>

食パン・オムレツ・かんぴょうサラダ・肉だんごカレー煮
ごちそうさまでした。

2年生・生活科(鬼怒水辺観察センター)

 梅雨とはいえ、雨が少ないのですかね?「水不足」ということばがニュースでも聞かれるようになりました。
 今日は「曇り」の予報のはずだったのですが、本家本元の「雨男」、石岡先生が2年生を引率。お約束の雨が降りました。でも元気いっぱいの2年生。水辺の生き物の観察をがんばりました。保護者ボランティアの皆様には、今日もご協力ありがとうございました。

雨でもカラフルな雨具があるから大丈夫!

さあ、準備もできました。しっかり観察してね。

双眼鏡を手に、観察のポイントを教えていただきました。

有名な「ネス湖のネッシー」ではありません。「オオバン」です。

雨も上がって、ザリガニをねらいます。

とれるかなあ~。

「あ、いたいた!」

「とれた?」

保護者ボランティアのみなさんも真剣そのもの。

思った通りの収穫はありましたか?

雨も上がって、外でお弁当が食べられてよかったです。お世話になりました。

<アサガオが咲いたよ>

毎日首を長くして待っていたアサガオが咲きました。

色もさまざまですね。これからが楽しみ!

プール開き・よみきかせ会(ひばりの会)

 雨で延び延びになっていた「プール開き」。今日やっと行うことができました。すっかり「雨男」として呼び名が定着した岩村先生も、ホッと一安心。全校児童を集めての「プール開き」ではなく、代表児童による安全祈願を行いました。

晴れ渡った空。条件がよければプールは最高ですね。

安全祈願の儀式。代表のみなさんも興味津々。

みんなで「事故や怪我がないよう」祈りました。

代表で参加してくれたみなさん、お疲れ様でした!

ひばりの会のみなさん。「紙芝居」のワクは手作りだそうです。

子どもたちが呼びに来てくれました。(3年生、早かったね。)

続いて5年生。

2年生が呼びに来てくれました。

1年生は、始まる前から「期待度マックス」。

「あ、紙芝居だ!」紙芝居を見ることができて、よかったね。

と~ってもよくお話しを聞いていました。

楽しいお話しですね。(どんぐりとやまねこ)

続いて2年生。みなさん、よく聞いてくれてますね~。(マキオのひとり旅)

3年生は「犬になった王子」のお話。

お話しの世界に没頭中。

「よみきかせ」っていいですね。

4年生。(ハープをひくハチとネズミとゴキブリ)アイルランドの昔話です。

どんなお話だったのか、興味あります。(実は知らないんです。by校長)

みなさん、真剣そのもの。聞く態度が立派だね!

どんなお話しだったか、うちに帰ったら教えてあげてね。

5年生は「蜘蛛の糸」。

ちょっとコワイけど、考えさせられるお話ですね。

みなさん、どんな感想をもったでしょうか?

6年生も芥川龍之介の「鼻」。

言葉はちょっと難しいけど、楽しいお話です。

6年生も楽しそうでした。

雨の日の過ごし方

 やっと梅雨らしい天気になり、よかったですね。(でも、雨が続くとまた愚痴っぽくなる気がします。by校長)
 体を動かしたくてウズウズしている子どもたちにとって、雨は嫌いかもしれませんね。業間の様子を見てみました。

本校には、広場があります。そこは子どもたちにとって格好の遊び場です。

6年生の係の子は、黙々と仕事をしていました。お疲れ様!

生活科室では「お手玉」の練習をする子がチラホラ。

雨の日でもないと、やらないかな?

定番の「オセロ」。楽しいですね、これも。

よ~くねらって!(※このあと成功しました。)

けん玉も子どもたちはすぐに上手になります。

お手玉にチャレンジ。上達するには練習あるのみ!

2年生教室では、何人かがお勉強中。がんばってるね!

1年生は次の授業の準備。

再び生活科室。「まぜて。」という子に、「いいよ。」と返します。

お手玉・・・ちょっと高く上げすぎ?

本格的な「将棋」。王様が攻めまくっていたのが気になるけど・・・。

「あ~、時間になっちゃったよ。」また今度ね。

<今日の給食>

そろそろ「新じゃが」の季節かなあ~。おいしかったです。

6年生社会科見学

 梅雨であることを忘れさせる晴天が広がっています。
 6年生は「社会科見学」で栃木県庁・県立博物館を見学に行きました。

保護者ボランティアとして、4名の方にご協力をいただきました。
ありがとうございます。お世話になります。

ご存じ「とちまる君」と。

さすが栃木県の中心地。関連した資料の提示がたくさん!

県庁の方の説明を聞きます。

県内の各種スポーツ団体の「のぼり」をバックにピース!

スタンプ、押したねえ~。

お話しを真剣によく聞く態度は立派!どこへ行ってもできます!

議会の傍聴席。こうなってるんだ~。

みんなで記念撮影!

鳩がいっぱい!

一番の楽しみ、それは「ランチタイム!」(鉄板です。)

外の食事は気持ちいいね!

地面に敷きつめられているのは、「大谷石」かな?

保護者ボランティアのみなさんも情報交換タイム。お疲れ様です。

県立博物館では「勾玉」づくりにチャレンジ!

まずは形を決めて削っていきます。
 
柔らかい素材なので工作がしやすいです。
 
だいぶできてきたようです。
 
完成!本物はものすご~く、硬い素材。工作機械が無い時代に、不思議ですね。

<1年生・生活科>

1年生は「砂場」でさまざまな「造形」遊びをしました。

いろいろな「ツール」を使って何ができるのかな?

みんなでやるから楽しいんです!

これから「トンネル」堀りかな?

水を汲んできて、砂を固めます。

利用できるものは何でも使って、「造形」遊び

砂場を固めてから掘っていく予定です。

カップのようなものを使う子が多かったです。

砂や泥遊びの定番、「おだんご」。よくできていましたよ。

なにやら「川」のようなものができてきましたね。がんばってるね!

<今日の給食>

ごちそうさまでした。おいしかったです。

  来週の予定(6/13~6/19)
※天候などで、急に変更になる場合がありますので、ご承知おきください。

13日(月)

14日(火)  よみきかせ会(ひばりの会)

15日(水) 県民の日
        2年生・生活科見学
        AETとの外国語活動(3,5,6年)
        集団下校   
 
16日(木) ゴミゼロ運動(雨天20日)

17日(金) クラブ活動⑤

18日(土)

19日(日) 全国小学生陸上記録会栃木県予選:6年福島未緒さん
       (栃木市総合運動公園)