学校の様子

学校の様子

交通少年団結団式、交通安全教室




交通少年団結団式を行いました。校長から、すべての人が交通ルールを守れば
交通事故は少なくなること、特に「止まること」「確かめること」が大切であることを話しました。団長の関さんからは「自分の命は自分で守る」ことを教えてもらいました。
結団式の後、道路の正しい歩き方を身に付けるために、実際に横断歩道の渡り方などを
練習しました。

避難訓練


東日本大震災のような大規模な地震が発生したことを想定して、引渡訓練を行いました。
保護者の皆様には、お忙し中ご協力いただきありがとうございました。

任命式


児童会の運営委員4名(5、6年生)と学級委員8名(3年生以上)の任命式を行いました。
運営委員の皆さんには、1年間、児童会行事の計画や運営などをお願いします。
学級委員の皆さんには、1学期、学級の中心になってがんばってほしいと思います。
校長が出張だったので、教頭先生に任命をお願いしました。

よみきかせ




年間20回、担任・職員、司書、さいこうクラブ、ひばりの会によるよみきかせを行っています。
朝の読書の時間や業間を利用して行います。今年、最初のよみきかせは、担任です。

身体計測


2校時に1、3、6年生、3校時に2、4、5年生が身体計測を行いました。
保健室で身長と体重、放送室で聴力、生活科室で視力の計測をしました。

一年生を迎える会







4月13日(木)2校時 1年生を迎える会を行いました。代表委員会の児童が会の進行を行いました。始めに、みんなで「さんぽ」を歌い、次に「たいこの数だけ集まれ」「ジャンケン列車」のゲームをしました。ジャンケン列車で優勝したのは、1年生の田村藍梨さんでした。1年生が困っているときやわからないことがあったら、優しくことばをかけたり、おもいやりの気持ちで接してください。

離任式




4月12日(水)離任式が行われ、石河校長先生、水沼教頭先生、中野先生、上野先生が大内西小に来校しました。大内西小を去られた4人の先生とのお別れの日になるので、児童たちは先生方の話を感謝の気持ちで聞いていました。離任された先生方の今後の活躍を期待します。

入学式



4月11日(火)あいにくの雨になってしまいましたが、元気な8名の新入生が大内西小に入学しました。
全校児童95名で、平成29年度のスタートです。

新任式


このたびの定期異動により、大内西小に赴任しました校長の奧畑洋市です。
写真右から、校長の奧畑洋市、教頭の山口和元、4年担任の村田博司、
2年担任の川村優子、養護教諭の岩渕友美、1年副担任の野澤佑太、
新採養護教諭の指導を行う大塚由美子です。
微力ではありますが、大内西小のためにがんばりますので、
どうぞよろしくお願いします。

お世話になりました。

 今日3月31日をもって大内西小学校を去る教職員が、皆様にご挨拶申し上げます。

 校長として2年間お世話になりました。明るく素直な子どもたちと協力的な保護者の皆様、地域の皆様に支えられ、とてもいい2年間でした。子どもたちをみんなでこれからも育てていって欲しいと願っています。今度、真岡西中学校に行きます。同じ「西」のつく学校なので、何となく親近感を覚えます。またどこかでお目にかかったときは、よろしくお願いいたします。ありがとうございました。(校長:石河 雅規)

 毎日楽しく子どもたちと過ごさせていただきました。保護者や地域の皆様にはいろいろとご協力をいただきありがとうございました。(教頭:水沼  誠)

 7年間大内西小学校でお世話になりました。ありがとうございました。素直で何でも一生懸命な子どもたちと出会えて、とても幸せでした。子どもたちがこれからもすくすくと成長されることをお祈りいたします。(教諭:中野  玲)

 心豊かな子どもたちと温かな保護者の皆様に支えられ、本当に幸せな3年間を過ごすことができました。ありがとうございました。(教諭:上野 有貴)

 今までありがとうございました。最高(西校)のみんな、大好きです。
(養護助教諭:田中 紀衣)

 大内西小学校の子どもたちから笑顔と元気をもらって、毎日を楽しく過ごさせていただきました。3年間、本当にありがとうございました。これからのご活躍を期待しています。
(講師:原田 綾子)