文字
背景
行間
学校の様子
0920 一輪車の寄贈
とても暑い、一日でした。もうすぐお彼岸とは思えない暑さです。今週末から涼しくなるという天気予報どおりになることを祈るばかりです。
日本一輪車協会から、日本宝くじ協会の助成で、一輪車を10台寄贈していただきました。
一輪車が届いたのを知った子供たちは、とてもうれしそうにしていました。「乗れるようになるかな?」「乗れるようになりたい。」など、自分が挑戦する姿を描いて、とてもワクワクしているみたいです。「さいこうのこ」のみんなにお披露目するのが楽しみです。
さっそく練習を始める児童もいました。
日本一輪車協会の皆様、本当にありがとうございました。
乗れるようになるために練習を頑張るの「さいこうのこ」のみんなの姿を見るのが楽しみです。
0918 1年体育研究授業
学校だより等でお知らせしているとおり、本校は、体育の研究に取り組んでいます。
来月には、郡市の体育の先生方を集めて、研究授業と本校の研究について見てもらうことになっております。
昨日は、1年生で研究授業を行いました。「さいこうのこ」のみんな、跳び箱やマットなどを使って、様々な動きに取り組み、楽しく活動することができました。
授業の始まり、先生の話を真剣に聞く態度が見られました。1年生でも、立派ですね。
様々な動きに、それぞれが目標をもって、挑戦していました。
みんな汗だくになりながら、跳び箱やマット遊びを楽しむことができました。
途中、何度も水分補給させながら行いました。涼しくなるといいですね。
一年生の皆さん、よく頑張りました。
0919 運動会スローガン
来月の運動会に向けて、各クラスでは、運動会のスローガンつくりが始まりました。
子供たちは作りながら、運動会への気持ちを高めているみたいです。廊下で会うと「ぼく、白組なんだ。」「赤組が優勝するかな?」など、運動会について声を掛けてくれる子がいます。
行事に向かって一生懸命取り組む「さいこうのこ」のみんなにとって、最高の運動会になるといいですね。
一年生は、自分の顔を描いて、スローガンに飾るようです。
2年生は、何色がいいか真剣に話し合っていました。
前向きに取り組む姿勢は、子供たちにとって素晴らしい成長へとつながることでしょう。
0917 3年社会科見学3
フードオアシスオオタニ 荒町店 さんが協力してくださり、見学をすることができました。
バックヤードを見学することができました。実際に魚や肉を切っているところを実演してくださったり、パック詰めするところや冷凍庫にも入らせていただいたりしました。
店内にどのような工夫がされているかも調べました。商品の並べ方やポスターの掲示など、工夫を見付けていました。十五夜だったため、その季節の行事に合わせた工夫にも気が付いていました。
子供たちは、家の人に頼まれた買い物もしていました。持ってきたお金ぴったりにしようと、何度も計算している様子が見られました。中には、お釣りもなくぴったり買うことができた子もいました。
フードオアシスオオタニ 荒町店 様 大変ありがとうございました。
0917 3年社会科見学2
真岡消防署に見学に来ました。
ちょうど、救急車が出動するときでした。
通信指令室の見学では、119番通報の練習もさせていただきました。電話連絡をすると、その場所が表示される仕組みとなっていました。もし、間違い電話をしてしまった時には、必ず間違いでしたと伝えてくださいと教えていただきました。そうしないと電話をかけた方が、気を失っているのではないかと出動することがあるそうです。
化学車や工作車、はしご車などを見学させていただきました。最後に、はしご車に乗り、高い位置から真岡市を見る体験をさせていただきました。晴れていたので、遠くまで見ることができました。
移動して、市民会館の芝生広場で昼食としました。お弁当の準備、ありがとうございました。
次は、スーパーマーケットの見学です。