学校の様子

学校の様子

0919 6年道徳

6年生の道徳で「手品師」という作品をとおして、「誠実に生きる」について考えました。「誠実」という言葉が難しく、初めは、なかなか自分の考えを書くことが難しかった子供たちが、先生の話を聞いて、「友達のことを考えながら生活していきたい。」とか「まっすぐに生きていきたい。」、「自分の気持ちも考えながら生きていきたい。」など、6年生の今の言葉を書いていました。誠実に生きる「さいこうのこ」になってほしいと思います。

0919 2年算数

2年生の算数「三角形と四角形」の学習で、折り紙を使いながら長方形について考えました。折り紙を使って操作をしながら、図形を学ぶことはとても大切なことです。なんとなく四角が、四角形となり、その中に長方形というグループがあることを学びました。折り紙を操作しながら楽しそうに学習する「さいこうのこ」がいました。

0915 3年算数

3年生の算数「あまりのあるわり算」において、22÷5について考えました。図で考えたり、22を20と5に分けるサクランボ算で考えたりしました。その発表を聞いて、自分の考えをまとめて、友達に説明することができた「さいこうのこ」がいました。

0915 1年算数

1年生の算数「10より大きいかず」で、たし算を考えました。ブロックを操作して考えました。友達の発表を聞いて、ブロックの並べ方を工夫する「さいこうのこ」がいました。

0914 6年修学旅行について

6年生は、修学旅行の班別行動をどのようにするか話し合いました。一人一台端末を利用して、鎌倉の情報を集め、「小町通りは、何分かかるかな?」「江ノ電、何時の電車に乗ろうか?」「このおみやげ、どこで買えるのかな?」など、話をしながら、楽しそうに計画を立てている「さいこうのこ」がいました。

0914 3年国語

3年生の国語「詩を読もう」において、「紙ひこうき」「夕日がせなかをおしてくる」を楽しむことができました。友達と読み合ったり、擬態語に着目したりしながら学習を進めました。詩の世界を楽しむことができた「さいこうのこ」がいました。

0913 4年書写

4年生の書写では、筆順と字形の関係を考えて「左右」を書きました。横画やはらいに注意しながら集中して取り組むことができる「さいこうのこ」がいました。

0913 5年算数

5年生の算数「整数の見方」の学習です。今日は、約数や公約数について考えました。「からあげ12個、ぎょうざ8個、それぞれ同じ数ずつ何皿かに分けられるかな」という問題です。2皿だったらできるかなと図を描きながら考えました。その後も何皿ならできるだろうと話し合いました。集中して学習に取り組む「さいこうのこ」がいました。

0912 モミジ

校舎と校庭の間には、真岡市古木・名木に指定されているモミジ群があります。そのうちの1本が、枯れてしまいました。児童の安全を考えて、伐採することとなりました。

立派なモミジを伐採することは、とてもさみしいことです。切ってみると中が空洞となっておりました。今まで長い間、本校の子供たちの成長を見てきた立派なモミジでした。

そのほかのモミジをこれからも大切にしていきたいと思います。

0912 縦割り共遊

今日は、2年生の企画で縦割り共遊で遊びました。1年生から6年生まで楽しそうに遊んでいる姿を見ることができました。この共遊の中で、思いやりの心を育ててくれればと考えております。

楽しく遊ぶ「さいこうのこ」がいました。