文字
背景
行間
2020年12月の記事一覧
図書館掲示とごあいさつ
冬休みになりましたが、コロナ感染のニュースはまだまだ続いています。
真岡市内でも出ています。十分予防にご注意ください。ただ、これだけ広がると、いつ、だれが、どこでかかってしまってもしょうがないのかなと思います。そうなったときに、自分の周りの人に広げてしまうような行動はしないでおきたいと思います。
図書室の前に読書スターの掲示がありました。50冊以上借りた人の名前が貼られて、100冊以上は金や銀で特別な星になります。少しずつ星が増えていますが、今年度中に星でいっぱいになればと思います。
図書室の掲示をSSS(スクールサポートスタッフ)の人と、最高クラブのボランティアの方がずっと継続してやってくれています。
前面は完全に出来上がりましたが、季節に合わせて少し替えたりできるようにもしてくれています。本当にありがたく思います。SSSさんは職員玄関に新春用の飾りもさげてくれました。
こういうのを見ていると、学校はいろんな人に支えられながら成り立っているという気がします。保護者や地域の皆様にも支えられて、今年のコロナ渦の中でも、無事に学校生活を送れましたこと深く感謝いたします。来年もかわらぬご支援よろしくお願いします。
校門の周辺の木に鳥が来ていました。あまり見ない鳥がいたので、名前を調べると、「めじろ」「しじゅうから」「はくせきれい」でした。結構いろいろ来ているんだなと思いました。
第2学期終業式
4校時に終業式を行いました。
校長の話は2学期の行事のふりかえりと、冬休みの3つの約束、そして「1年の計は元旦にあり」で、来年の目標をもとうということでした。そのあと、学年代表が作文発表をしました。1年生と4年生です。
今学期に心に残ったことやこれからの目標を堂々と発表することができました。
そのあと久しぶりに校歌を歌いました。
以上で終業式は終了しましたが、そのあと児童指導の先生から冬休みの注意がありました。
元気に冬休みを過ごして、3学期の始業式に全員そろってほしいと思います。
そのあとこの前の表彰でできなかった持久走大会の表彰を行いました。
一人で写っているのは校内新記録をつくった5年女子です。
5校時は学活でした。各クラスで通知表を配っていました。よく読んでできたところ、不十分だったところを確認して、冬休みからまた頑張ってほしいと思います。保護者の方には別紙で通知表についてのお知らせを配布したので、ご覧ください。
集団下校で帰りました。明日から冬休みということで、少しうれしそうでした。校長の話で、日本では今年最後だなと思ったら「よいお年を」というんだよ、と言ったら、たくさんの児童が、「よいお年を」といってくれました。
長い2学期でしたが、お世話になりました。また、来年よろしくお願いします。
授業の様子(5年国語)
5年生の国語の授業におじゃましました。
本の紹介に取り組んでいます。昨日は、練習でした。グループで紹介内容を相談していました。
グループでの原稿づくりが終わったら発表の練習です。
大きく、ゆっくり、はっきりをめあてにしていました。
そして今日は本番です。
各自、1冊ずつ紹介していますが、グループごとに「生き方」「動物」「伝記」「サバイバル」などとジャンルを決めて本紹介していました。
発表のあとは、誰の紹介した本が読みたくなったか、どんなところがよかったかなど話し合いながら発表していました。この授業は、発表の内容や発表の仕方をねらいとしている授業ですが、友達の紹介をきっかけに、たくさん本を読んでくれるとよいと思います。
なお廊下を見ると、クリスマスイブらしく、かわいいクリスマスカードが掲示されていました。
なかよし集会のふりかえりとシトラスリボン
昨日、なかよし集会がありました。今日の朝教室を回っていたら、2年生がなかよし集会のふりかえりをして担任の先生に見せていました。児童は、「パラリンピックについてわかった。」とか「体の不自由な人も頑張っていることがわかった。」というようなことを書いていました。「体の不自由な人を治せる薬ができればいいのに」などと書いている児童もいました。
そして、今日児童の様子を見ると、みんなそれぞれに、筆箱やランドセルに「シトラスリボン」をつけている児童がたくさん見られました。「なかよし集会」での話をしっかり聞いてくれているんだなとうれしくなりました。zoomでも十分話は理解してくれるようです。
授業の様子(6年書写)
今日、6年生の授業を見に行くと、書写の時間ですが、ポスターのようなものを作っていました。
書写といえば、毛筆・硬筆という感じですが、書写の学習を生活の中に生かそうということで、世界の各国について調べたことをきれいにまとめようという学習なのだそうです。レイアウトなども考えながらまとめていました。そういわれると、男子の何人かはパソコン室で調べていたようです。
昔はなかったいろんな学習内容があるなと思います。
なかよし集会
12/1~12/25までが「なかよし月間」という名前の人権月間でした。いろいろやっていることをホームページでも紹介していましたが、今日はその中の「なかよし集会」でした。「zoom」を使って実施しました。
担当の先生と担当の児童が、あおぞら教室から各クラスによびかけました。
はじめの言葉のあと、担当教諭から人権についての話がありました。パラリンピックを例にあげ、競技を動画で流したりしながら、障害をもっている人の各種競技を紹介したり、クイズを出したりしながら、みんなが認め合い仲良くすることが大切だと話しました。クイズには、各クラスで赤白帽子で答えていました。
そのあと「なかよしの約束」を唱和し、「わたしと小鳥とすずと」の合唱を行いました。
そのあとに校長からの話があり、児童のつくった人権目標を紹介したり、「シトラスリボン」について説明したりしました(12/15の「学校の様子」で紹介しました)。保健体育委員やボランティアの方が作ってくれたシトラスリボンを配布しましたので、ランドセルなどにつけていただければと思います。
最後に「終わりの言葉」があって集会を終了しました。クラスによっては、「zoom」を切るのが名残惜しそうでした。1・2月の始業式や朝会は、窓を開けた体育館は寒いので、同じように「zoom」で行っていく予定です。
大掃除
今日は大掃除でした。今日の分担場所の掃除は10分長くして、特別清掃週間の間に終わらなかったところを行いました。そして5校時はいよいよ大掃除です。自分の教室とともに、2学期は廊下のワックスがけを行うので、廊下もしっかり行いました。
机(お道具箱)やロッカー
教室
廊下、ワックスがけをするのでおいてあるものをどかしてやっています。
靴箱
玄関や階段、教室のごみ箱などもきれいにしていました。
このあと、先生が協力して廊下のワックスがけを行いました。少し早いのですが、きれいにして新しい年をむかえられます。西小の児童は、いつも当たり前のようによく清掃を行っています。
表彰伝達
朝会で表彰伝達を行い、賞状を渡しました。
校内ノートコンクールから始まり、下野教育書道展の銀賞・銅賞・奨励賞・入選、ミルクの国とちぎ小学生絵画コンクール入賞、芳賀教育美術展の芸術祭賞・入選などの該当児童に賞状を渡しました。たくさんいたので時間を少し過ぎてしまいました。校内持久走大会の表彰もあるので、それらは25日の終業式に渡す予定になっています。たくさん表彰伝達するのは大変ですが、できれば1人1人渡してあげたいと思っています。
ノートコンクールは、各クラス1人(5年生は2人)ずつしっかりとノートを書いている人に賞状を渡しています。入賞者のノートは掲示したりしてお手本としてくれるようにしています。
しっかりとした学習の仕方がみんなに広まるとよいと思います。
特別清掃週間
今週の火曜日から特別清掃週間が始まりました。来週の月曜日が大掃除とワックス塗りがあります。普段はなかなかできないところも丁寧に清掃していました。
特別清掃週間となると、今学期もいよいよ大詰めだなと思います。
話は変わりますが、芳賀郡でもコロナ感染者が増え始めました。感染症に注意して週末をお過ごしください。
授業の様子(2年算数)
今日は2年生の授業におじゃましました。
九九の7の段を学習していました。
まず7の段を自分で書いて確認し、気づいたことを発表します。
7ずつ増えることや、7×2でも2×7でも答えは同じになることを発表していました。
次は7の段を暗唱する練習です。紙を半分に折って言い方を見ないようにしてみたり、いろいろ工夫して声を出して練習していました。
7の段から、8の段、9の段とこの三つが覚えにくいところですが、考えなくても口だけで言えるようによく練習してほしいと思います。冬休み明けには九九が完璧になっているようにご家庭でも練習お願いします。
授業の様子(1年国語)
今日は1年生の授業におじゃましました。
声に出して読もうという単元で、「おとうとねずみチロ」という物語の題材です。
それぞれの場面での主人公チロの気持ちを想像し、どのように読んだらいいか考えて、みんなで、声に出して読んでいました。
考えて発表したことを、教科書に書き込んだり、大事なことは、ノートにまとめたりしていました。ノートに書くのもずいぶん早くなってきたようです。最後の場面まで進んだので、今度は朗読の発表会をする予定です。今日は、それほど動きのある授業ではなかったのですが、学習の仕方が身についてきている様子がわかりました。
授業の様子(4年 社会)
きのうはICT支援員さんが来校していました。そのサポートも受けながら、4年生が社会科の授業でプログラム学習を行っていました。
都道府県の学習です。グループになって調べたことを生かして、「スクラッチ」というプログラミングのソフトを使って都道府県のクイズを作りました。
そのあと各グループがつくった都道府県クイズを行いました。楽しく都道府県を学ぶことができたようです。
今年の2月ごろから市内の学校に「GIGAスクール構想」により、一人一台のタブレットが導入されます。来年度はソフトも充実していくと思いますが、頼りになるのがICT支援員さんです。来週の「なかよし集会」もzoomを用いて行う予定ですが、放課後、担当教員が支援員さんにやり方の確認をしていました。少しずつICTが学校に浸透していっています。
授業の様子(5年図工)
月曜日に教室を回っていると、5年生が図工で版画をやっていました。木の板に下絵を描いて、黒くなるところをぬって、彫りに入っていました。良い作品ができるとよいと思います。
授業の様子(体育 縄跳び)
持久走大会までは体育の時間に持久走の練習を行っていましたが、大会が終わってからは、「縄跳び」が行われています。6年生は音楽に合わせて「リズム縄跳び」を行っていました。曲の最後の頃はヨタヨタで、担任の激励の声が飛んでいました。
3・4年生は「八の字ぴょん」の練習をしていました。
4年生は「交差跳び」の練習もしていました。
1・2年生は、「縄跳び頑張りカード」をつくって、どんどん新しい技に挑戦していっています。縄跳びも心肺機能を高めるいい運動なので、冬休みなども家で続けてできるといいと思います。
なかよし月間【なかよし共遊(6年生の遊び)・シトラスリボンづくり】
前に人権目標の紹介とともに、「なかよし月間」についてご紹介しましたが、今日の業間は「なかよし共遊」を行いました。「なかよし共遊」は、人権を尊重する大切さを知るための「なかよし月間」の中の行事の一つです。ただ、縦割り班で仲良く協力しながら遊ぼうという趣旨ですが、ねらいも行い方も「縦割り共遊」とほぼ一緒です。
まず昇降口前に集まって、6年生とともにそれぞれの遊ぶ場所に移動し、今日の遊びの内容を考えた6年生が、遊び方の説明をします。
今日は、「王様ドッジビー」や「だるまさんが転んだ」「ドッジボール」「ボールを使った鬼ごっこ」などを行っていました。
「だるまさんが転んだ」は南校庭で行っていました。なかなか懐かしい遊びですが、今でも行われているんだなあと思いました。低学年の子が鬼をやって、「だるまさんがころんだ」の「ころ」のあたりで後ろを振り返り、「〇〇ちゃん、動いた。」と言っていたので、少し笑ってしまいました。ルールを確認してもう一度行っていました。
「王様ドッジビー」は相手にわからないようにチームで一人王様を決めます。その王様が当てられればゲーム終了です。いきなり終わりますが、王様が当てられないようにみんなで守るので、相手チームもそのうち王様に目星をつけて狙っていました。
ボールあての鬼ごっこには室井先生とダン先生も混じっていましたが、遠慮なくぶつけられ、遠慮がちにぶつけていました。
昼休みには「シトラスリボン」づくりを保健体育委員が行いました。コロナ感染者が治癒したとき、社会が「おかえり」とみんなで迎えてあげようという運動です。感染者の家族や、コロナ関係の医療従事者が差別されたりするという、いわゆる「コロナ差別」をやめましょうということもあります。真岡中学校の運動が、新聞に紹介されたのでご存じの方も多いと思います。このシトラスリボンを「なかよし月間」に行われる「なかよし集会」の時に全校生に配ろうと始めました。
しかし、3年生の応援も入りましたが、なかなか難しくてできません。これを全校生82個つくるのは1週間どころではなく、2か月くらいかかりそうです。実は強い協力者がいます。
図書室の掲示物づくりにいらっしゃっている「さいこうクラブ」のボランティアの方々です。昨日1日で、30個ぐらいできたようです。目標は児童20個、ボランティアの方80個で、来週火曜日の「なかよし集会」までに児童・職員分100個ぐらい完成すればいいなと思っています。
授業の様子(4年国語)
4年生の国語の時間におじゃましました。
「ふるさとの食を伝えよう」という学習課題で、自分の郷土の食べ物を調べて、宣伝になるリーフレットを作ろうという学習です。今日は4時間目で、今まで図書室やインターネットで調べたことをまとめて、リーフレットづくりを行っていました。
「いちご」や「餃子」「レモン牛乳」「梨」などをテーマにして調べていました。
終わった人は先生に見せて確認してもらっていました。この後、みんな終わったら、出来上がったリーフレットを読みあって、付箋によかったところや感想などを書く予定でしたが、それは次の時間となりました。
本来の目的は、自分の決めたテーマについて調べ、調べた情報を選択し、見やすく表現するということだと思いますが、郷土に関心をもって、郷土についての理解も高まるとよいと思います。
授業の様子(6年外国語)
今日は6年生の外国語の授業におじゃましました。
まずはあいさつと今日の学習課題の確認です。あいさつの時にはAETの先生が「今日はあったかいかい、寒いかい?」とか「今日は何曜日だっけ?」などと質問してしています(英語でです。私には半分ぐらいしかわかりませんが、児童が「フライディ」とか「イレブン」と答えているので、曜日や日にちを聞いていたのかとわかりました)。
今日の学習は6年間の思い出を英語で5年生に説明しようということでした。ビデオ収録して、25日に5年生に見せられるように頑張ろうと具体的な計画が立てられていました。
まずは学校行事の英語での言い方を学習していました。担任やAETの見本を聞いたら、グループで交代に友達相手に練習します。
後ろを向いている間に担任が行事を表すカードを隠しておいて、どの行事が隠されたのか当てています。ゲーム的な要素を授業に上手に取り入れています。
次は「何の行事が楽しかったですか?」「私は〇〇が楽しかったです。」という会話文の練習です。
まず自分が楽しかったものを書いて、そのあとグループの中でお互いに何が楽しかったか聞きあっていました。sports day(運動会)と school trip(修学旅行)と答える児童が多かったようです。
授業の中で時々、よく使いそうな単語を書く練習もしていました。ただ、見本を写すだけでなく、個人でスペルを考えて、ローマ字での表し方ではなく、英語的な表し方についても身につくようにしています。
最後の学習内容の確認では、担任がランダムに選んだ児童に質問し、その児童が答えていました。いろんな活動があって、時間が短く感じられる授業でした。
※「授業の様子」の写真に3年担任がたまに出てきています。今年から採用になった3年担任は、自分の空いている時間を中心に他の教師の授業を見学して勉強しています。そこに自分(校長)も行って一緒に見ているので、写真に入ります。教師もお互い勉強しあっています。
読み聞かせ(教師)
今日は教師による読み聞かせがありました。
今日の読み聞かせには「人権に関する本」というテーマがあります。「なかよし月間」の行事のひとつにもなっています。3年生の写真を見ると、児童が耳をふさいでいます。耳の聞こえない人のお話だったのだと思います。本を通じて人権について考えてもらう読み聞かせでした。
6年生の教室には「ありがとうカード」が掲示してありました。各クラスで友達や周囲の人に「ありがとうカード」を書いて、朝の会や帰りの会に紹介するということもやっていますが、6年生はそれを掲示もしていました。「なかよし月間」の中で人権についての意識が高まるとよいと思います。
環境学習(5年生)
5年生は総合的な学習の時間に「環境」について学習しています。今日はその学習の一環で近くの国道のごみ拾いにいきました。
例年なら「ゴミゼロ運動」として学校全体でやっていましたが、感染症予防で中止となりました。5年生なら、全員手袋とゴミばさみを持って行い、怪しいごみは拾わないと判断もできるということで行いました。
まず、昇降口前で交通安全や今日のやり方について確認して出発です。
女子は道路の南側、男子は北側を行うように分担しました。道路は結構ゴミが落ちています。
テクノ通りから無量寿寺のところまでということでしたが、児童は無量寿寺から学校の入り口までの間も一生懸命拾っていました。まずは、男子(道路北側)の様子です。
女子(道路南側)の様子です。
学校に戻ってごみをまとめました。たくさん集まりました。
どんなゴミが多かったかとか、分別についても注意しながら行いました。
ゴミの多さに児童は驚いていました。
ゴミを捨てないようにしようという気持ちを強くしてくれたと思います。
九九の練習(2年)
2年生は今「九九」を一生懸命覚えています。
授業では「九九」ビンゴをやっていました。
おじゃましたときは3の段と4の段のビンゴをしていました。まず、答えを適当にマスの中に書き入れます。
先生が電子黒板にどれか一つの式を映します。その式と答えをみんなで大きな声で言って、自分のカードの答えに丸を付けます。丸が三つ並べばビンゴです。ただ、覚えるだけでなく、ゲームの要素も入っているのでノリノリです。
なかなかそろわない子がいたので確認すると、4×7=28を4×7=27と間違えて、答えのマスに27と書いてしまったためにそろわなかったとわかりました。間違えるとさらによく覚えるということもありますね。しっかり覚えて次の学習に進んでほしいと思います。
2年生は「九九」の検定もやっていて、何も見ないで言えると印をもらえます。最後は先生にもらうことになっています。昼休みに職員室にも来て、暗唱しています。全段合格まで頑張ってください。
授業の様子(3年道徳)
3年生の道徳の授業におじゃましました。
道徳は平成30年から「特別な教科 道徳」となりましたが、学校内では名前をつめて「道徳」と言っています。
今日の学習は「勤労」について考える学習でした。
まずは教師が資料を読みます。子供たちはしっかりと聞いていました。
次に資料の内容を確認し、登場人物の気持ちを考えます。児童は一生懸命考えて、積極的に発表していました。
今日はイチローや松井秀喜のバットをつくった、バット職人の久保田さんの資料でした。いいバットを作るための苦労や、仕事のやりがい・喜びを感じ取っていきます。
最後は自分について考え、ノートにまとめていました。自分がお手伝いをした時の気持ちを考えたりしていました。
「これから教室での係活動や当番活動をしっかりやろう」という気になってくれればよいと思います。
「なかよし月間」について
12月10日は、「世界人権デー」です。その前の1週間が日本では人権週間となっていますが、それに合わせて、学校でも人権月間を設けて、人権尊重の大切さを児童に伝えています。本校では12/1~12/25を「なかよし月間」としていろんな人権に関する活動をしています。まずは人権に関する自分の目標をつくって廊下に掲示しました。
「友だちと仲良くする」というのが多いですが、「ゆずりあいの気持ちを持つ」「困った友だちを助ける」「いじめをしない」「コロナにかかった人を差別しない」などいろいろな目標が掲示してあります。
このほかにも「なかよし月間」の間には、友だちへの「ありがとうカード」をつくったり、「なかよし集会(12/22)」を行ったりします。機会があればまたご紹介していきたいと思います。
読み聞かせ(さいこうクラブ)
今日はさいこうクラブによる3回目の読み聞かせが業間にありました。今日も7人のボランティアの方に来ていただき、絵本の読み聞かせなどを行っていただきました。さいこうクラブの方も、読み聞かせのために、一生懸命練習してくるという話をしておりました。本当にありがとうございます。今年最後なので集合写真も撮ってもらいました。
読み聞かせの様子
全校共遊③(人間ボウリング)
今日の業間は3回目の全校共遊、「人間ボウリング」でした。「人間ボウリング」は、初めての企画でした。
2つの班の対抗戦となります。片方はボール役で白線に横1列に並びます。片方はピン役でボウリングのピンのように間隔をとって並びます。ヨーイドンの合図で、ボール役の児童が5段に並んでいるピン役の児童に順繰りにじゃんけんを挑んでいきます。ピンは5列なので、ボール役の人は相手をかえながら5回勝てば抜けられます。負けると最初の線に一度戻らなくてはなりません。
ちなみに最後のピンは先生方でした。
班員全員が、最後の先生に勝って、勝ち抜けたところで終了です。かかった時間の合計で順位が付きました。簡単に5人抜きをする猛者もいれば、最後の先生に勝てなくて、4回も5回も長い距離を往復し、持久走の練習のように胸をはずませている児童もいました。2・3度同じ子に勝つと、「先生、あの子は最初にチョキを出すんだから、パーを出してあげなよ。」などという高学年の児童のアドバイスもあります。「そっかー」とか言ってパーを出すと、相手は今度はグーを出して、また逆戻り、違う子から「先生かわいそうだよ」などと言われて困りました。でも、児童の友達への優しい心は伝わりました。楽しい全校共遊でした。
朝会の話
今日は朝会がありました。
今日のお話は「小さな白いにわとり」というお話です。
小さな白いにわとりが麦をまいて、刈って、粉にひいて、パンを焼きますが、ぶた・ねこ・いぬは全然手伝ってくれません。最後に焼けたパンが出来上がると、今度は、みんなが「食べる」と言い出します。そこでお話は終わってしまいます。かなり昔の教科書にのっていたお話です。(わたしの小学校時代より前ですからかなり昔です。)
「にわとりは、この後ぶた・ねこ・いぬに何と言ったかな」と子どもたちに考えてもらいました。みんなも自分の食べるものを自分で作っているわけではないので、にわとりではなく、ぶた・ねこ・いぬの仲間だねと自分のことを考えさせ、「感謝の心」をもって自分のできることを精一杯頑張ろうとまとめました。時間がなくて、急いだのですが、中にはうなずきながら聞いてくれた児童もいたのでよかったです。
持久走大会の記録について
保護者の皆様には、持久走大会に応援に来ていただき、ありがとうございます。思った以上に寒い日となりましたが、走っている時だけでも雨が降らなかったのでよかっです。当日成績発表ができなかったので、3位以上の入賞者一覧を保護者ページに掲載しましたのでご覧ください。また、あとで、完走した児童全員に「記録証」を渡します。このあと学校では、持久走から「なわとび」に代わっていく予定です(計画では1月からですが、もう少し早く切り替わるかもしれません)。寒い冬も体力つくりを頑張るよう励ましてください。
持久走大会
今日は持久走大会でした。
子供たちは朝から元気に準備運動からウォーミングアップを始めましたが、空がぐずりだして雨が降り始めました。いったん教室に戻って、15分ほど休憩してから開会式を始めました。
校長あいさつのあと、競技場の注意があり、もう一度準備運動です。
さて、いよいよ1・2年生からスタートです。
1,345mを一生懸命走りました。先頭から最後の人のゴールまであまり差がありませんでした。
次は3・4年生1,845mです。
1・2年生と違うところは、ロードに出る前と後にトラックの周回があります。最後のトラック1周までみんな粘り強く走りました。
5・6年生は3・4年生がゴールするとおもむろに全員、半袖・短パンとなり、号令をかける児童を中心に準備運動を始めました。気合を感じました。
みんな最後まであきらめることなく、頑張りました。きっと自己の記録を更新した人がたくさんいたと思います。自分が走っていないときは、走っている人の応援を一生懸命していました。そのおかげか、5年生の女子にこのコースになってからの学校新記録も出ました。寒い中でしたが、皆とてもよく頑張りました。
最後に閉会式を行いました。各学年に賞状を渡すのは、次の表彰伝達の時となります。月曜日に自分の正確な順位と記録を確認してください。
保護者の方も来ていただき、応援ありがとうございました。PTA役員の方々には受付での検温・手指消毒・周回監視などご協力いただきました。
また、運動集会の時と同じように、開会式の前と閉会式になると雨が降ったり、朝、検温しようとしたら、非接触型体温計が寒くて機能しない(受付担当の方のポケットなどで温めてもらって使えるようになりました。)など、多少いろいろありましたが、土曜日実施の持久走大会、保護者の方に応援してもらえてよかったです。ありがとうございました。今後もよろしくお願いします。
秋ランド
1年生が生活科で「秋ランド」を準備して、前に招待された「おもちゃランド」のお返しに2年生を招待し、職員の何名かも招待してくれました。
【たのしもうあき】の単元の中で見つけた秋のものを使って、おもちゃや作品をつくり、それを利用して2年生に楽しんでもらおうという企画です。まず2年生の前に並んでご招待の挨拶をしました。
それぞれのグループに分かれて実践です。お客さんが来たら、ゲームのやり方を一生懸命説明していました。紙コップでけん玉をつくり(玉は松ぼっくりです)、上手にできたら賞品にモミジのしおりをくれるグループです。
ドングリを箱の中で転がして得点ゾーンに入れます。2回の合計で、隣の人と競って勝ったほうに賞品の折り紙をくれます。この班も一生懸命説明してくれるのが印象的でした。
的にオナモミを当てて合計得点に応じて折り紙の賞品をくれるグループです。白い的はやさしくて、青い的は難しいと説明してくれましたが、オナモミが軽いので、どちらもなかなか難しいです。
ストローでつくったくじを引いて、あたった飾り物をくれるグループです。飾りは松ぼっくりで作ってありました。賞品がいっぱいあったので、2回ひかせてくれました。
得点がついて並んでいるカップの中に松ぼっくりを投げ入れる競技です。100点以上得点すれば賞品がもらえます。カップの得点が高く、5回投げられるのでだいたい賞品をもらえる優しいグループです。
2年生も楽しんでいました。最後にお互いにお礼を言って終わりました。楽しい時間を過ごすことができました。最後の写真は私への招待状とゲットした賞品です。
明日は持久走大会です。少し寒そうですが、寒さを吹っ飛ばすほど頑張ってほしいと思います。保護者の皆様も応援よろしくお願いします。(メールで明日の連絡やお願いを送りますので、ご確認よろしくお願いします。)
租税教室
今日は6年生の租税教室におじゃましました。
講師は小林税理士です。税のことについてわかりやすく解説してくれました。
初めにDVDを見て、もしも税がなかったらどんな世界になるかを見て、税の必要性を学びました。公共サービスが全部有料になり、道路や公園も管理されない様子を見て、税の大切さを感じていたようです。
次に教科書も税でできていることを確認し、税のパンフレットで、税の働きや税の種類などについて学習しました。
税を積むと宇宙まで届くというようなお話のあと、6年生全員が高校卒業までに使われる税金は1億5千万ぐらいになるという話から、一億円を見せてくれました。もちろん模造品ですが、大きさと重さはそのままです。実際に持ってみようということで、1億円リレーが始まりました。
無事に1億円が小林さんのところに戻りました。私(校長)と小林さんは「1億円がこんなに重いんだから(10kg以上です)3億円犯人は重くて運ぶのが大変だったろうね。」などと、子供達にはわからない世代の話をしていました。
最後に、今、国は大きな借金があるので返さないといけない。みんなが働くころにたくさん国の借金を返すのは大変だから、消費税なども上がるかもしれないというような話がありました。大切に使ってほしいと思います。最後に小林さんにお礼を言って終了しました。
家庭教育学級④
今日は家庭教育学級がありました。1年生の保護者が集まって「クリスマス飾り」づくりを行いました。
講師は本校の元PTA役員として活躍し、現在は、地域連携コーディネーターやSSSをお願いしている菅谷さんです。
花(造花)を用意して、箱の中にそれを接着剤を使いながら固定していってクリスマス飾りを作るものです。
生花を使って作ることもできるのですが、クリスマスまで持たせるように今日は造花をつかいました。
1時間半ぐらいできれいな飾りを作ることができました。
片づけをして、講師の先生に代表者から謝辞を述べて、記念写真をとって閉会しました。楽しい時間を過ごすことができました。
縦割り共遊(4年生の遊び)
業間時の縦割り班での遊びも1年生のリクエストから始まり、今回は4年生のリクエストまで来ました。少し種目にバラエティーが出てきたようです。
北校庭では、3つの班が「ドッジビー」と「ドッジボール」を行っていました。
南校庭では、「こおりおに」と「かんけり」と「宝探し」を行っていました。
「かんけり」なんて懐かしいと思いました。宝探しは3つ目の宝が見つからなくて苦戦したようですが、今度、全校共遊でもやる予定です。子供たちは少し寒くても元気よく遊んでいます。
委員会の各活動と持久走大会のお知らせ
最近学校を回っていると、各委員会がいろいろ活動しています。
美化委員会は中庭の花壇の整備をしていました。
朝顔のつるが巻き付いたネットもかなり苦戦していましたが、きれいにしていました。
保健体育委員会は落ち葉片付けをしていました。持久走大会の走路整備も前に紹介したようにしています。
児童会室では代表委員会が開かれていました。明日からの募金活動の相談です。
図書委員はお昼の校内放送で読書パズルの完成のためにもっと本を借りてとお願いしていました。5・6年生は完成しました。3年生頑張って借りてください。
3年教室では、6年生が、持久走大会の進行などの役割分担や練習をしていました。
6年生を中心にいろんな活動を積極的に行っています。いよいよ6年生も卒業まで3か月半ぐらいです。いろんな活動を下級生にも伝えていってほしいと思います。
お知らせ
5日土曜日は持久走大会です。
これまでにも連絡してきたことも含めてお知らせいたします。
・当日の朝の登校は、普段通り8時10分までに児童は登校してください。
・8:30から大会の会場準備等行います。係のあるPTA役員さんは8:40に職員玄関前にご集合ください。
・当日の学校での応援は、参観者報告をした方に限らせていただきます。駐車場は南校庭と下籠谷公民館の駐車場となります。必ず受付に来ていただき、参観者名簿にチェックするとともに、検温と手指消毒を受付でお願いいたします。受付時間は8:50~9:50の間となります。その時間内にご来校ください。また、マスク着用でお願いします。当日風邪症状がある場合には、参観をお控えくださるようお願いします。
・9:00から開会式が始まります。スタートは1・2年生が9:20、その後25分おきに中学年・高学年とスタートします。応援は、大声を出すことを避け、拍手でお願いします。もし、沿道で応援する方がいた場合も同じようにマスク着用で、拍手での応援をお願いします。
・10:15から閉会式を行い、終了後各学級で帰りの会を行って10:50~11:00頃に解散となります。当日は保護者送迎での下校をお願いしています。もし、通学班での下校を予定している場合は、誰と帰るか確認しておいていただきたいと思います。
・土曜授業なので、児童の振替の休日はありません。
・もし、雨天等で延期になる場合は、8日(火)【もしだめなら9日(水)】になります。その場合は10:20に開会式、10:40から25分おきに低・中・高学年ごとにスタートの予定です。
・保護者の方は、当日朝の健康観察をお願いします。大丈夫な時は、用紙に保護者印を忘れず押していただいて、朝担任に提出願います。
感染症予防のため、いろいろお願いが多くて申し訳ありませんが、児童がなるべく安全に、元気に活動ができるようご協力をよろしくお願いします。