学校の様子

2024年1月の記事一覧

112 2年道徳

2年生は道徳「おじさんからの手紙」で、周りの人のことを考えて行動することについて考えました。今までの経験と合わせながら意見を発表していました。「地域で高校生がゴミ拾いをしているところ見て、自分も拾うことができる人になりたい。」と自分の考えを発表している子もいました。「さいこうのこ」の皆さんには、そのような人になってもらいたいと思います。

112 1年図工

1年生は、先日作成していた「ぐにゃぐにゃたこ」が完成して、みんなで凧揚げをしました。凧揚げですが、なかなか揚がらず一生懸命走っていました。中には、上手に揚げることができた子もいました。楽しい時間を過ごすことができた「さいこうのこ」がいました。

111 3年算数

3年生は、算数「分数」の学習でひき算について考えました。自分の考えを面積図や数直線などを活用して表現することができました。算数では、数学的な考え方を育成することが大切とされます。そのため、自分の考えを図で表現するというのは、とても大切な学習です。子供たちが自分なりに表現しているところが素晴らしいと思います。進んで自分の考えを発表する「さいこうのこ」がいました。

111 真岡市理科研究発表会2

先ほど報告した真岡市小学校理科研究発表会の結果が出ました。「特選」となり、郡大会に出場することになりました。おめでとうございます。

111 真岡市理科研究発表会

真岡市小学校理科研究発表会に6年生4名が参加しました。研究したのは「紙の材質の違いによる滞空時間の違いについて」です。紙の材質の違いによって、落下するまでの滞空時間がどのように変わるのか調べ、それから、重さの違いは?形の違いは?面積の違いは?などを調べ、一番滞空時間が長いものを調べることができました。それを生かして、パーティーで使うくす玉を作成しました。立派に実験したことを発表することができた「さいこうのこ」がいました。