学校の様子

2021年7月の記事一覧

七夕飾り

昨日は七夕でした。一日遅れてしまいましたが、学校に飾られた七夕飾りの様子をご紹介します。

あおぞら教室の前と広場に笹飾りが登場しました。

 

あおぞら教室の前の笹飾りには、あおぞらの児童や、2年生のお願いが飾られていました。

「コロナがなくなりますように」、「家族がしあわせになれますように」、「足が速くなりますように」、「将来、〇〇になれますように」など、それぞれのお願いが飾られていました。中には、「ガチャガチャがたくさんできますように」というような現実的なものもありました。

広場のは主に5年生のお願いで、そこに便乗した6年生のお願いも入っていました。コロナ終息や健康を願うものの他に、

「楽しい夏休みになりますように」とか、「身長が伸びますように」などのお願いの他に、「アイスをたくさん食べても太りませんように」とか「〇〇と(芸能人?)遊べますように」などのお願いも入っていました。「ブランコに蜘蛛の巣が張りませんように」というのもあって面白かったです。

授業の様子(各学年)

今日は各学年の授業におじゃましました。

1年生は、テストをしていました。先週から今週にかけて学期末テストが行われています。できなかったところをよく復習してほしいと思います。

  

2年生は算数の復習プリントを行っていました。先生に丸をつけてもらって、できたら次のプリントに進んでいました。

 

 

3年生と4年生は、体育でプール活動をしていました。先週は、少し気温が低くてプールはお休みだったのですが、昨日ぐらいから気温が上がったので、プール活動が始まりました。児童はプール活動はうれしそうです。

  

 

5年生は、算数の学習で、わからないものを▢にして、数直線を使って考え、式を立てて▢に当てはまる数値を導き出していました。なかなか難しい問題です。

 

  

6年生の算数におしゃましたら、5年生と同じような内容を行っていましたが、▢ではなく、わからないものをXとして式を立てて、答えを求めていました。なかなか問題も複雑です。これが、中学校の方程式などにつながっていくのだと思います。しっかりと身につけてほしいと思います。

  

  

 

除草ボランティア

今日は、地区の民生委員さんなど、3名の方が除草作業をボランティアで行ってくださいました。3~6年の学校農園を除草していただきました。見違えるようにきれいになりました。

  

また、きれいなグラジオラスもくださいましたので、職員玄関に飾りました。本当にありがとうございました。

 

あいさつ運動

今週は、あいさつ運動が行われています。代表委員の人が、大きな声であいさつをしていました。

  

大きな声でのあいさつがどんどんみんなに伝わっていくとよいと思います。

朝会(表彰伝達)

今日の朝会は表彰伝達です。ノートコンクールや歯と口のポスター・作文コンクールの表彰をしました。

  

 

ノートコンクールの表彰者には、記念品としてノートも配られました。しっかりと家庭学習に取り組んでいる人たちです。

  

歯と口のコンクールでは、校長室で表彰された人のほかに、ポスターや標語の部で佳作を取った人もいます。その人には、教室で賞状が渡されました。

 

 

表彰のあと、校長から少しお話ししました。

 

  

よく整頓されている1・2年生の靴箱の写真を見せて、自分がよければということだけでなく、周りのものや人に気を配れる人になろうと話しました。各クラスともよく聞いてくれていました。

農業委員さんの紙芝居

今日は、業間の時間に、女性農業委員さん2名と農業委員会事務局の方2名が来校し、イチゴの紙芝居を行っていただきました。最初に農業委員会の紹介をしてくれました。

それから紙芝居の始まりです。イチゴの栽培の仕方や、作られたイチゴはどうなっていくのか、わかりやすい説明となっていました。局長さんも参加していましたが、教頭先生も、おばさん役で登場しました。農業委員の方は読み聞かせのボランティアさんのように上手でした。

 

ズームだったので、児童は、教室で見ています。

 

  

  

みんな静かに見ていて、時々、1・2年生の反応が聞こえてくるので、農業委員さんも喜んでいました。今度はみんなと対面して紙芝居をやりたいと言っていました。早くできる日が来るとよいと思います。児童が、だんだん農業や野菜・花を育てるということを好きになってくれると良いと思っています。ちなみに新聞の取材も来ていたので、そのうち、掲載されるかもしれません

雨の日の過ごし方②

今日も昨日に続いて雨でした。今日は昼休みの様子をお伝えします。

体育館が開放になりました。

  

 

ボールを使ったり、低学年はフラフープを使ったりして遊んでいました。室内を見て回ると、

 

ダンスの練習をしたり、明日がクラブチームの大会なので、なるべく今日のうちに宿題をすます、とやっている児童もいました。

 

低学年では、折り紙をしたり、クワガタで遊んだりしていました。いろいろ工夫しながら過ごしているようです。

雨の日の過ごし方

今日の業間の時間は雨が降っていました。1・2年生は生活科室や広場で遊んでいました。

  

オセロや輪投げなどをやっていました。

 

この2人のやっていた遊びは、じゃんけんに勝った人がさいころをふり、さいころが転がったところに、また2人で行って、勝った人がさいころをふるという遊びでした。何か2人で楽しさを感じていたようです。

昼休みは雨が止んだので、みんな外で遊んでいました。

朝の様子

今日は、朝の会中のクラスにおじゃましました。4年生は1分間スピーチをしていました。

  

タブレットが出ているので、何のためだろうと思ったのですが、スピーチする人が、タブレットに向けて話すと、話したことが文章になって出てきます。聞いている人は、それを読むこともできるというわけです。また、話した言葉が何文字かというのもわかるので、1分間で何文字分話したかというのも確認できます。今日の代表は、最高で200文字ぐらいでした。はっきり話さないと、違う文字に変換されてしまうのもご愛敬ですが、はっきりと話す意識付けにもなるかと思います。

5・6年生のクラスでは環境衛生検査を行っていました。

  

爪を見せたり、ハンカチ・チリ紙を見せて確認したりしています。毎月1日は(1日が休みの日は、近い平日に)、環境衛生検査を実施して、朝食や洗顔・排便、爪が伸びてないか、ハンカチ・チリ紙は持ってきてるか等を確認しています。ご家庭でもご協力よろしくお願いします。