学校の様子

2021年7月の記事一覧

夏休みの様子③

昨日は台風接近を受けて中止としたサマースクールですが、今日は実施し、児童が元気に登校しました。

  

高学年は無論のこと、低学年の児童もまじめに学習に取り組んでいましたが、休憩時間は友達と和やかに会話していました。さて、次に学校に来るのは9/1という児童が多いと思います。事故のないように元気に過ごしてほしいと思います。

  

  

 

今日も「さいこうクラブ」の方は門扉のペンキ塗りを行っていました。サマースクールが終わったあとは、助っ人も現れて、正門の門扉がきれいになりました。ありがとうございました。

  

 

夏休みの様子②

夏休みに入って「さいこうクラブ」の方たちに、ペンキ塗りを行っていただきました。26日は、北校庭のタイヤと鉄棒を行ってくださいました。

 

最初はブラシでこすって、タイヤの清掃してから塗ります。予定通り終わったのですが、時間を延長して、正門の門扉も塗ってくださいました。ありがとうございます。

  

 

教職員は保健関係の研修を行いました。今日の課題は「嘔吐物の処理」と「食物アレルギー」の対応です。養護教諭が中心になって、研修で学んできたことも取り入れながらの研修です。食物アレルギーについては、本当に起きたら大変です。役割演技をしながら、真剣に行いました。

  

  

サマースクール1日目

今日からサマースクールが始まりました。希望した児童が、朝から元気よく登校してきました。

 

低学年のクラスと高学年のクラス(2つ)に分かれて夏休みの宿題などを行いました。「わからないことは手をあげて質問してね。」と担当の先生方が声をかけています。低学年の児童ももくもくと学習を進めていました。

  

  

本当は3日間の予定でしたが、明日は台風接近のため、中止としました。

明後日の28日、また元気に来てくれることを期待しています。明日の中止はメールでも全保護者に配信しました。希望している児童の保護者の方は急な変更となりましたがよろしくお願いします。

夏休みの様子

夏休みとなり、とても暑い日が続いています。ウサギも暑くて涼しいところへ引っ越しました。

 

夏休みは教職員は研修がたくさん行われます。21日から早速始まりました。

  

この日は本校児童の学力分析及び、学力向上の手立てを考えようという研修です。これからICTの研修や、いじめ・不登校の対策など、学校で行うもの、出張して学んでくるもの・オンラインで行うものなどたくさん予定されています。昨年の夏休みは短かったので、研修もなしでした。毎年行われていることが戻ってきた気がします。

第1学期終業式

今日は、1学期終業式でした。WBGT指数が31°以上だったらズームで、それ以下なら体育館でと計画されていましたが、午前中曇っていて、31°以下だったので、間をとって体育館で行いました。

まず式に先立って、児童集会の優勝チームの表彰がありました。縦割り班の6班です。

  

そして、終業式が始まりました。

  

まずは、校長講話です。1学期を振り返って、「素直な心」と「感謝の心」をもち続けて成長してくださいと話しました。また、真岡市出身のオリンピック選手、水沼選手のことも紹介しました。

児童代表あいさつでは、3年生は、1学期に楽しかったこととして、全校共遊やプール・タブレットを使った学習・学級でのレクリエーションなどをあげ、2学期は外国語の学習や運動会を頑張りたいと発表していました。6年生は、陸上で練習を頑張って県の記録会に出た思い出を話し、夏休みも陸上や勉強を頑張りたいと堂々と発表しました。

 

校歌を歌って終了しました。伴奏も児童が協力して行いました。

次に児童指導の先生から夏休みの注意がありました。「無事カエル」君が登場し、交通事故をはじめとし、いろんな危ないことに注意して、必ず無事帰って、夏休みを安全に過ごそうと呼びかけました。

 

ぜひ長い夏休み、事件・事故なく過ごして、9月1日に全員集合してほしいと思います。

 

5校時の学活では、通知表が配られたり、夏休みの話が担任の先生からありました。

  

  

通知表を励ましの材料として、児童の頑張りを認めてあげてください。

  

学活終了後、集団下校で元気に帰っていきました。午後になると、熱中症指数が31°を越えていました。日傘をさしてマスクをはずして帰る子もいました。保護者の皆様、42日間の夏休みとなります。家庭で過ごす時間が長くなります。よろしくお願いします。

 

 

 

授業の様子

夏休み直前の授業の様子を見に行きました。

1・2年生は見に行った時、テストをしたり、1学期の復習をしたりしていました。写真はありませんが、次の時間には、「おおきなかぶ」の音読練習をする1年生の声も聞こえていました。

  

 

 

   

  

2年生も、テストをやって、終わった児童は、夏休みの宿題の漢字練習の準備をしたりしていました。

2年生は次の時間は、お楽しみ会を計画して、フルーツバスケットをやっていました。外で体を動かす活動も計画されていました。

  

3・4年生はプールに入っていました。

  

今日でプールが最後なので、10分ぐらい自由時間をもらって楽しそうでした。

  

 

最後なので、簡単ですがプール納めということで、今年できるようになったことを発表したり、けが人が出なかったことを感謝してプールにお礼を言ったり、一緒にプールに入って指導してくれた先生にもあいさつして、今年のプールを終わりにしました。

5・6年生も3・4年生の前にプールに入りました。

  

 

やっぱり5・6年生は泳ぎが上手でした。どんどん泳いでいました。泳げない児童もビート板を使って練習をしていました。

5年生は、プールのあとの書写の時間に暑中見舞いを書いていました。色を使ってきれいに仕上げたり、あて名書きの枠を使って、あて名書きの形を覚えたりして、仕上げていました。将来の役に立ちそうです。

  

 

熱中症警戒

日のお昼にはWBGT指数(熱中症の警戒指数)が31°を越えて運動中止になったので、昼休みは中で過ごすことになりました。

 黒が運動中止です。

   

広場で輪投げやめんこをしたり、生活科室ですごろくや折り紙をしていました。

 

教室では、黒板を使ってお絵描きをしていました。

 

図工室では応援団員が集まって、組ごとに応援の仕方を話し合っていました。もう、運動会に向けて動き始めています。

美化委員会のクイズ

先週から梅雨があけて、暑い日が続いています。ちょっと前のことですが、1・2週間ぐらい前、雨ばかり降っているころ、美化委員がクイズをつくって広場に置きました。

 

本校で見つかった動物や鳥のクイズです。例えば、「プールの中に住んでいた動物は何でしょう?」などの問題です。(答えはカメです)。業間や昼休みなどには、子どもたちが集まって、答えを書いてかごに入れていました。思えば1週間ぐらい前は、外に遊びに行くのもままならなかった日が続いていました。今はすっかり夏空です。

  

大掃除

今日は、清掃から5校時にかけて大掃除が行われました。清掃時にはゴミ箱を洗ってきれいにし、大掃除では、教室のロッカーやくつ箱をきれいにしました。さらに、いつもはできないベランダや水槽洗いなどもやっていました。1学期の汚れをきれいにできました。

  

3枚目の写真は、靴箱そうじをしていた1年生の一人が、靴箱にのぼって上を拭き始めたら、みんなのぼろうとし始めたところです。先生にたしなめられていました。

  

ゴミ箱もきれいにしました。

 

3・4年生は机を全部出して床をきれいにしていました。

   

  

  

ロッカーもきれいにしています。

  

  

靴箱もきれいになりました。

   

ベランダもきれいにしました。

下校後、昇降口を先生方がワックスがけをしました。夏休み前に学校をきれいにできました。

 

授業の様子(5年 外国語活動)

英語授業力向上専門員の先生が、「今日の5年生の外国語は発表です。ぜひ来てください。」というので、早速おじゃましました。児童は自分の似顔絵を電子黒板に写して、暗唱でスピーチを行っていました。

  

聞いている人は、発表の特色を簡単にメモを取りながら聞きます。これをもとに発表の後、質問します。

  

  

 

ほとんどの児童は、何も見ないですらすらと英語で発表していました。また、質問も英語で「What 〇〇 do you like ?」などと流ちょうに質問し、発表者も「I like 〇〇.」と答えていました。「とても上達しました。」とほめてもらっていました。発表が終わった後は、今学期の復習テストを行ったり、シルエットクイズのようなものを行っていたり、楽しい外国語の授業でした。

 v

最後の写真は、1学期頑張ったのでご褒美シールをもらっているところです。2学期も頑張ってください。

読み聞かせ(さいこうクラブ)

今日は、業間の時間に「さいこうクラブ」の読み聞かせがありました。

 

さいこうクラブの皆さんが待機している校長室に各学級から迎えに来て、教室に案内します。迎えがなかなか来ないと、さいこうクラブの方は「早く来ないかしら」とやる気満々です。

1年生

 

2年生

 

3年生

 

4年生

 

5年生

 

6年生

 

「読み聞かせは何度も行っているのですか?」という質問がありました。児童が、静かに慣れた様子で聞いているのでたずねられたそうです。児童がよく聞いていてよかったです。

 

 

授業の様子(5年国語、4年算数)

5年生の国語の時間におじゃましました。今日は「記事にあった見出しを考えよう」というめあてで、新聞を使って授業をしていました。

  

まず自分の興味のある新聞記事を探し、記事を切り抜いて、見出しと切り離します。

  

次にペアになって、ペアが切り抜いた新聞記事を読んで、見出しを考えます。考えるときは、「短く、言葉を省略したり入れ替えたりして、なお内容がわかるもの」を一生懸命考えていました。考えた見出しと、新聞の見出しが結構似ていたりするものもあったので感心しました。楽しそうに授業をしていました。

  

 

 

4年生は算数で、概数の学習で、今まで覚えた四捨五入の他に、「切り上げ」「切り捨て」の考え方について学習していました。いくつかの商品を買って、500円以上になるか以下になるかをすぐに判断するためにどう計算するかという課題に取り組んでいました。タブレットを置いておき、問題が終わった人は、「ドリルパーク」で別の問題を解いたりしていました。

  

 

授業の様子(6年総合)

今日は、6年生の総合の時間におじゃましました。

最初は国際理解に関することの中で、自分の調べたいことのテーマを決めていました。夏休み中にも調べる課題となるようです。

  

  

それを終えると、修学旅行についての学習が始まりました。今日は最初なので、オリエンテーションです。

  

修学旅行については、活動班を決めたりはしているようです。これからさらに具体的なコースを調べたり、班別活動の内容を調べたりしていくようです。タブレットが役立ちそうです。

清掃強化週間

今週は、清掃強化週間となっています。清掃の時に普段はできなかったところも少しずつきれいにして、金曜日の大掃除で、夏休み前に学校をきれいにしておこうという計画です。各分担区を回ると、一生懸命清掃していました。

  

  

  

 

また、最後の大掃除の時に、様子をお伝えしたいと思います。

縦割り共遊

今日の縦割り共遊は3年生の遊びです。わりと内容がかぶっていて、警ドロをやっていた班がとても多かったです。色鬼も1班ありました。

  

  

北運動場では、ドッジボールとドッチビーをやっていました。

  

  

汗をいっぱいかいていました。

夏の飾り

職員玄関の飾りが夏バージョンになりました。来校したときご覧ください。風鈴や蚊取り線香までとてもよくできています。SSSさんの力作です。

授業の様子(姿勢ペンダント)

今日は、1年生の国語の時間におじゃましました。

授業の最初に、数の数え方を復習していました。一つ・二つ・三つぐらいまでは、みんなできますが、それ以上になるとちょっと悩んでしまう児童もいるようです。

  

 

これは、時計の読み方などと一緒で、経験の中で覚えていくものだと思うので、ご家庭でも「これいくつ」と聞いてみるとよいと思います。

  

発表している児童の胸にひもの長さを調節できるペンダントがかかっています。このあと、「絵日記をかこう」という勉強をしていましたが、書くときにこのペンダントが、机にさわらないようにして、姿勢をよくしようというものです。保健・体育委員や養護教諭が作っていたものです。良い姿勢を保ちながら書く習慣がつくと良いですね。

 

 

3年生の算数の授業にもおじゃましました。「あまりのあるわり算」の応用でした。

  

カレンダーを電子黒板に写し、7月1日が木曜日だとすると、7月の木曜日は、7でわると1あまりの数字となります。他の曜日も7でわって出るあまりは全部同じになります。逆に言えば、7でわって1あまる数字の日は、木曜日、2あまる数字の日は金曜日となるわけです。この学習をしていましたが、なかなか、期待する答えは出てこず、担任もヒントを出したり、ペアで考えたりしながらやっていました。「数学的な考え方」を鍛える授業です。何度もこのような授業をやって、考え方を身につけてほしいと思います。

  

3年生も「姿勢ペンダント」を身につけながら学習していました。1日1時間はつけて学習しようということになっています。

野球クラブボランティア

昨日(7/11)、本校で野球クラブの交流試合を行っていました。公式大会ではないそうですが、参加したチーム同士で試合を行っています。

 

当日の朝、野球クラブのクラブ員と保護者が、グラウンドの除草を行ってくれていました。

  

雨ばかり降っていて、金曜日の除草活動も中止が続き、どうしても草が生えてきて困っていたのですが、試合のためとはいえ、きれいにしていただいてありがとうございました。試合も勝ったということなので、また、次頑張ってください。

 

靴箱の整頓

今週の月曜日の朝会で、1・2年生の靴箱の靴がとても整っている。自分の持ち物に気を配れる人は、ごみが落ちてたら拾ったり、友達や先生を助けたり、周りのものにも気を配れるだろう。自分のものに気を配れない人は、たぶん周りのものにも気を配れない。気配りのできる人になってという話をしました。すると中・高学年も靴箱の整頓に気をつかってくれるようになりました。他の人のを直したりしている児童もいます。こういう素直なところが、本校児童のとても良いところだと思います。

  

  

靴箱の様子です。

  

  

プールで使うビーチサンダルがあったり、除草でつかう軍手があったりするので、少しごちゃごちゃしてる人もいますが、靴のかかとはきちんと並んでいます。

昼休みの様子

昼休みに保健室におじゃましました。

今、養護教諭が健康診断の結果を見て、必要な児童に医療機関の受診を進めるとともに、児童に健康指導を行っています。今日は高学年の児童に、歯磨きについての指導を行っていました。

  

歯の大切さを説明し、歯磨きテストの結果を見て、磨き残しがないような歯磨き指導を行ったりしています。来週は、少し太り気味の児童に、食生活や運動についての指導があるようです。小学生のうちから健康管理に気を付けられるとよいと糖尿気味の私も思います。

保健室では保健体育委員がペンダントを作っていました。

 

「姿勢ペンダント」です。後で児童に配布されると思います。また、その時お知らせいたします。

生活科室では、美化委員が集まって何かを相談していました。クイズを作ってみんなに出すそうです。

 

このほかにも放送委員会は掃除の放送の用意をしていたり、図書委員は、本の返却手続きを行っていたり、昼休みは、各委員会でいろいろ活動が行われていることがわかりました。それぞれの仕事を頑張って、よい学校になるようにみんなで協力していていいなと思います。

 

写真はありませんが、今週は代表委員会も開かれて、運動会のスローガンができました。

「気持ちを一つに 最高の勝利を」

に決まりました。いよいよ運動会も具体的に進められていきます。今年度もコロナ感染症対応を考えて、地域の人や来賓の方の招待はせず児童と保護者とで、半日での実施を予定しています。来年は地域ぐるみの運動会ができればよいと思います。後でお知らせを配布しますが、地域の方には今年度もご了解願いたいと思います。

七夕飾り

昨日は七夕でした。一日遅れてしまいましたが、学校に飾られた七夕飾りの様子をご紹介します。

あおぞら教室の前と広場に笹飾りが登場しました。

 

あおぞら教室の前の笹飾りには、あおぞらの児童や、2年生のお願いが飾られていました。

「コロナがなくなりますように」、「家族がしあわせになれますように」、「足が速くなりますように」、「将来、〇〇になれますように」など、それぞれのお願いが飾られていました。中には、「ガチャガチャがたくさんできますように」というような現実的なものもありました。

広場のは主に5年生のお願いで、そこに便乗した6年生のお願いも入っていました。コロナ終息や健康を願うものの他に、

「楽しい夏休みになりますように」とか、「身長が伸びますように」などのお願いの他に、「アイスをたくさん食べても太りませんように」とか「〇〇と(芸能人?)遊べますように」などのお願いも入っていました。「ブランコに蜘蛛の巣が張りませんように」というのもあって面白かったです。

授業の様子(各学年)

今日は各学年の授業におじゃましました。

1年生は、テストをしていました。先週から今週にかけて学期末テストが行われています。できなかったところをよく復習してほしいと思います。

  

2年生は算数の復習プリントを行っていました。先生に丸をつけてもらって、できたら次のプリントに進んでいました。

 

 

3年生と4年生は、体育でプール活動をしていました。先週は、少し気温が低くてプールはお休みだったのですが、昨日ぐらいから気温が上がったので、プール活動が始まりました。児童はプール活動はうれしそうです。

  

 

5年生は、算数の学習で、わからないものを▢にして、数直線を使って考え、式を立てて▢に当てはまる数値を導き出していました。なかなか難しい問題です。

 

  

6年生の算数におしゃましたら、5年生と同じような内容を行っていましたが、▢ではなく、わからないものをXとして式を立てて、答えを求めていました。なかなか問題も複雑です。これが、中学校の方程式などにつながっていくのだと思います。しっかりと身につけてほしいと思います。

  

  

 

除草ボランティア

今日は、地区の民生委員さんなど、3名の方が除草作業をボランティアで行ってくださいました。3~6年の学校農園を除草していただきました。見違えるようにきれいになりました。

  

また、きれいなグラジオラスもくださいましたので、職員玄関に飾りました。本当にありがとうございました。

 

あいさつ運動

今週は、あいさつ運動が行われています。代表委員の人が、大きな声であいさつをしていました。

  

大きな声でのあいさつがどんどんみんなに伝わっていくとよいと思います。

朝会(表彰伝達)

今日の朝会は表彰伝達です。ノートコンクールや歯と口のポスター・作文コンクールの表彰をしました。

  

 

ノートコンクールの表彰者には、記念品としてノートも配られました。しっかりと家庭学習に取り組んでいる人たちです。

  

歯と口のコンクールでは、校長室で表彰された人のほかに、ポスターや標語の部で佳作を取った人もいます。その人には、教室で賞状が渡されました。

 

 

表彰のあと、校長から少しお話ししました。

 

  

よく整頓されている1・2年生の靴箱の写真を見せて、自分がよければということだけでなく、周りのものや人に気を配れる人になろうと話しました。各クラスともよく聞いてくれていました。

農業委員さんの紙芝居

今日は、業間の時間に、女性農業委員さん2名と農業委員会事務局の方2名が来校し、イチゴの紙芝居を行っていただきました。最初に農業委員会の紹介をしてくれました。

それから紙芝居の始まりです。イチゴの栽培の仕方や、作られたイチゴはどうなっていくのか、わかりやすい説明となっていました。局長さんも参加していましたが、教頭先生も、おばさん役で登場しました。農業委員の方は読み聞かせのボランティアさんのように上手でした。

 

ズームだったので、児童は、教室で見ています。

 

  

  

みんな静かに見ていて、時々、1・2年生の反応が聞こえてくるので、農業委員さんも喜んでいました。今度はみんなと対面して紙芝居をやりたいと言っていました。早くできる日が来るとよいと思います。児童が、だんだん農業や野菜・花を育てるということを好きになってくれると良いと思っています。ちなみに新聞の取材も来ていたので、そのうち、掲載されるかもしれません

雨の日の過ごし方②

今日も昨日に続いて雨でした。今日は昼休みの様子をお伝えします。

体育館が開放になりました。

  

 

ボールを使ったり、低学年はフラフープを使ったりして遊んでいました。室内を見て回ると、

 

ダンスの練習をしたり、明日がクラブチームの大会なので、なるべく今日のうちに宿題をすます、とやっている児童もいました。

 

低学年では、折り紙をしたり、クワガタで遊んだりしていました。いろいろ工夫しながら過ごしているようです。

雨の日の過ごし方

今日の業間の時間は雨が降っていました。1・2年生は生活科室や広場で遊んでいました。

  

オセロや輪投げなどをやっていました。

 

この2人のやっていた遊びは、じゃんけんに勝った人がさいころをふり、さいころが転がったところに、また2人で行って、勝った人がさいころをふるという遊びでした。何か2人で楽しさを感じていたようです。

昼休みは雨が止んだので、みんな外で遊んでいました。

朝の様子

今日は、朝の会中のクラスにおじゃましました。4年生は1分間スピーチをしていました。

  

タブレットが出ているので、何のためだろうと思ったのですが、スピーチする人が、タブレットに向けて話すと、話したことが文章になって出てきます。聞いている人は、それを読むこともできるというわけです。また、話した言葉が何文字かというのもわかるので、1分間で何文字分話したかというのも確認できます。今日の代表は、最高で200文字ぐらいでした。はっきり話さないと、違う文字に変換されてしまうのもご愛敬ですが、はっきりと話す意識付けにもなるかと思います。

5・6年生のクラスでは環境衛生検査を行っていました。

  

爪を見せたり、ハンカチ・チリ紙を見せて確認したりしています。毎月1日は(1日が休みの日は、近い平日に)、環境衛生検査を実施して、朝食や洗顔・排便、爪が伸びてないか、ハンカチ・チリ紙は持ってきてるか等を確認しています。ご家庭でもご協力よろしくお願いします。