学校の様子

2021年9月の記事一覧

授業の様子(3・6年図工)・その他

3年生と6年生の図工の時間におじゃましました。

3年生は、くぎを使った木材加工の彩色に進んでいました。

  

 

自分のイメージした色をつくってぬっていました。この単元で2人や3人は金づちで指を打っちゃったという人が出てくるのではないかと思っていましたが、全員怪我無く進んだそうです。

6年生は「流れる」ということをイメージして、紙粘土で作品づくりをしていました。流すイメージなので、立体的な作品が多くつくられていました。

 

 

しっかり自分の作りたいものをイメージして作ることができていました。

 

理科室前には、夏休みの間の理科研究が飾られていました。

  

昨年は夏休みが短く、理科研究も少なかったのですが、今年はたくさんの作品が飾られていました。コロナに関係する作品があったり、実験・観察だけでなく、インターネットで調べたことなども入っていたりして、写真も使ってまとめてあり、力作ぞろいでした。ご家庭の方の助けを借りた児童もいたと思います。お世話になりました。

今日から通常給食に戻りました。

 

1・2年生の様子を見に行きましたが、無言でお話ししないで食べていました。「今までのパンと牛乳の給食とどっちがいいですか?」と聞いても誰も答えてくれません。しゃべっちゃいけないといわれているからですね。「通常の給食がいい人は手で丸をつくって」と聞くと、ほぼ全員が丸を出していました。

 

おしらせ

保護者の方への連絡です。緊急事態宣言が9月30日まで延長したことにより、9月の行事に変更があります。学校からのお知らせや一斉メールでご連絡しますので、確認していただくようよろしくお願いします。 

 

学級委員任命

今日から短縮ですが、分散登校が終わって、全員で毎日学校で勉強することになりました。朝、「おはようございます」と元気にあいさつして登校してきました。

今日の朝会は、学級委員任命と表彰です。学級委員からです。

6年生

 

5年生

 

4年生

 

3年生

 

2学期はいっぱい行事があるから頑張ってくださいねというと、「はい」としっかり返事できました。

表彰は新体力テストのS級獲得者です。

  

すべての種目でよい得点をとらないと認定されないので、とても立派です。

  

今日もズーム利用で行いました。教室でもしっかり映像をみていました。

 

 

オンライン学習その②

今日は分散短縮登校最終日です。

5年生は今日も自宅でのオンライン学習の実験をしました。

  

今日は無事に全員とつながることができました。保護者の皆様ご協力ありがとうございます。

今日は、少し授業に近いものもやってみました。音読をしたり、先生が黒板に書いた問題の答えを考えたり。答えを書いたノートをカメラで撮って、その写真を先生に送ってみました。ややてこずった児童もいましたが、無事に全員提出することができました。

 

便利ですが、正直のところ、みんなが登校して顔を見合わせながら授業できることが一番だと思います。来週からは短縮ですが、毎日登校となります。これ以上感染が広がらないことを期待しています。

 

学童には今日も2人来ました。

これは、パソコンでカレンダーを作っている様子です。今日も、勉強の後、カメの水槽を掃除したり、落ち葉はきをしたり(蚊の攻撃にあって、10分ぐらいで退散)、いろいろできたようです。

 

お知らせ

保護者の皆様は、来週の登校について市と学校からメールが送られますので、ご確認いただければと思います。

今日の学習の様子

今日は、最後の分散登校日です。2校時目の各学級の授業を参観しました。

1年生は運動会の種目の説明や並び方を決めていました。「背の順に並んでみよう」と担任が声をかけると自分たちで比べながらしっかりと背の順の列ができていました。また、応援合戦の時の応援歌を聞いて覚えたりしていました。

  

 

2年生は道徳です。「ありがとう」という言葉を言ったり言われたりしたときの気持ちを考えていました。

  

 

3年生は算数の数直線について学習していました。先生から一人一人のタブレットに配布された問題を考え、自分の考えを先生に提出し、一人一人の考えをみんなで見ながら意見を出し合ったりしていました。

  

  

4・5・6年生は、体育館でみんなでそろって運動会での表現運動を合わせていました。体育の時はマスクははずしてもよいということなのですが、この時期なので、ほぼすべての児童がマスクをつけて行っていました。なかなか緊急事態宣言が解除になりませんが、もう少しの我慢です。

  

 

 

お知らせ

 運動会等、学校行事の変更がある場合は、来週早々に連絡します。よろしくお願いします。

 

中庭のヒマワリが少し咲きました。花が重くて倒れそうなので、事務長さんが支柱を立ててくれました。

 

 

 

今日の様子

昨日、5年生が家にタブレットを持ち帰り、今日の10:00から5年生が各家庭で接続実験をしました。

約束通り10時ぴったりに次々と参加してきました。友達の顔がそろうとうれしそうです。

  

真岡市教委の方も来てくださって、心配そうに見守っています。保護者の方が隣にいて、一緒にやってくださった方もいたようです。朝の健康観察を行って、担任から出たドリルパークの宿題を行いました。残念ながら全員はそろわなかったのですが、終わった後の試行ではつながったようです。また、金曜日に試してみることになりました。5年生の保護者の皆様には、ご協力いただいて本当にありがとうございます。

 

今日の学童

今日はパソコン室でタブレットを使っていました。かなり集中していました。

  

種目説明会・ポスター

昨日の放課後、体育主任を中心に運動会の種目説明会を行いました。

各係の先生が各種目の図を見ながら、自分の係の動きや準備を確認したり、種目の進め方について共通理解をしました。緊急事態宣言の動向によっては、運動会が予定通りできるかどうかも分からないところもありますが、準備は少しずつ進めています。

  

また、月曜日には、元PTA会長さんが来校し、毎年作ってくださっているポスターを、今年もつくってくれてプレゼントしていただきました。立派なポスターです。校内に飾りたいと思います。

授業の様子

分散・短縮登校の3日目です。2校時の授業の様子をご紹介します。

1年生は算数です。「10のまとまり」の考え方を学習していました。「14」は「10個」と「4個」の組み合わせということを交代に発表しながら確認していました。

  

 

2年生も算数でした。水のかさの測り方ということで、やかんの水の量の測り方を学習していました。黒板の「に」と「ち」の大きな文字のカードは、作成中の運動会のスローガンです。

  

 

3年生は、漢字の学習をしていました。練習した漢字をミニテストしたり、新しい漢字を空中に指で書いて覚えたりしていました。

  

 

4年生は運動会のダンスの練習をしていました。各個人でタブレットを使って、教えあいながら頑張っていました。

  

 

5年生は明日各家庭と学校をつないで行うオンライン学習のリハーサルをICT支援員さんと一緒に行っていました。ミライシードを使って少し学習もしようとしています。うまくいくでしょうか。

  

 

6年生は社会です。歴史の学習です。ワークシートの課題をタブレットを使って調べながらまとめていました。

  

 

1日おきの学習となって、短縮授業でもあるのですが、児童は一生懸命取り組んでいます。

分散・短縮登校の学校の様子

今日は、学校にいる時間を減らすということで、お休みです。

学童は今日は2人です。自習の他に絵をかいたり、DVDを見たりもしていました。

 

体育主任は着々と運動会の準備を進めています。今日は、テントの準備をしていました。

 

来週からはすぐ運動会の練習が始まる予定です。このまま涼しくなってくれるとよいと思います。

 

授業の様子

分散・短縮登校3日目です。短い授業時間ですが、各クラスともしっかり授業を進めていました。あまりグループ活動や話し合いは行わず、前を向いて学習していました。

1年生

 

2年生

 

3年生

  

図工の木材加工で、板にくぎを打つ練習をしていましたが、あまりに手元がおぼつかないので、机の脇の固定器に板をはめて固定して打つ方法を教えていました。

 

4年生は、担任の先生がオンライン研修会に参加していて、プリントなどの自習が多かったのですが、見に行った時は静かにプリント学習していました。

6年生

 

 

5年生の教室には、市教委の方々やICT支援員の代表の方が来校し、タブレットを使ったGoogle meetのやり方を学習していました。本校の5年生で家庭と学校をつないだオンライン学習の試行を行うことになったのです。

 

今日は教室内で先生のタブレットと児童全員のタブレットをつなぐ方法を学んでいました。

  

 

先生から児童へ質問や課題を出したり、児童から先生にその回答や写真をとってそれを送ったりする練習をしていました。

火曜日に5年生児童が各家庭にタブレットを持ち帰り、水曜日や木曜日の休校の日に学校とリモートでつなぐ実験をする予定です。とりあえず今回は授業を実施するというより、学校と家庭がうまくつながるかどうかを試してみるそうです。うまくいったかどうかは水曜日にまたご報告したいと思います。 

学校での学童

分散・短縮登校の間は、学童の児童を昼間のうちだけ学校でも預かることになっています。今日は、3人の児童が来校しました。午前中の3校時までは生活科室で学習し、4校時は体育館で運動していました。

  

午後は読書でしょうか。少人数ですが、とりあえず楽しそうに過ごしていました。