学校の様子

2021年9月の記事一覧

身体計測(3・4年)

今日の昼休みは3・4年生の身体計測を行いました。3・4年生からは男女別に分けて実施します。4年生から始まりました。

  

  

3・4年生とも落ち着いて受けられました。一番身長が伸びた児童は、4.5cmでした。1年間に10cmぐらい伸びることになります。明日の5・6年生の身体計測が楽しみになってきました。これ以上に身長が伸びてる児童がいるのでしょうか。

授業の様子(5年国語)

今日は、5年生の国語の様子を見学しました。「問題を解決するために話し合おう」という単元で、自分の考えを付箋に書いて、グループになります。少し大きな紙にそれを貼って、それをもとに話し合ってグループの意見をまとめて発表しようという学習でした。

  

  

最近の教職員の研修でもよく行われています。自分の考えを発表するだけでなく、似たような考えをまとめて、その中から解決法を考えたりする中で、思考力や判断力もつけようとしています。給食の準備などについて話し合っていました。最後に発表して、話合いについての振り返りをしていました。

グループになった時に机の間隔が少し空いているのは、感染症への気配りでしょう。

 

 

お知らせ

緊急事態宣言の解除が決まり、発表されました。延期となった行事もありましたが、今後の行事は計画通り進めていきたいと思います。感染症対策については今後も気をつけていきます。保護者・地域の方のご協力もよろしくお願いします。

授業の様子(4年学活)

昨日になりますが、4年生は養護教諭と一緒に、「おとなになってもたばこを吸わないようにしよう」という学習を行いました。

  

たばこの害についての話を聞いたり、グループで話し合ったりしました。最後は担任がたばこの誘いをして、児童がどう対応するかなどのロールプレイも行いました。

  

最初は「少し吸ってみたい」という児童もいたようですが、授業の最後の振り返りでは、全員が「吸わない」となったので、ねらいは達成できたようです。とりあえずおとなになるまでは絶対吸わないでほしいと思います。

アサガオのつるを使ってのリースづくりのボランティア

9/30に家庭教育学級として1年生の児童と保護者が自分の育てたアサガオのつるを使ってのクリスマスリースづくりをやる予定でしたが、緊急事態宣言中ということで、親子では中止になり、児童のみで行うことになりました。ただ、児童が全部は難しいだろうということで、今日ボランティアの方と一緒に基本になるつるでの輪っかの部分を作りました。

  

つるが足りないかなと言っていましたが、児童が1人でつくるのだからと少し小ぶりなものにしたので、大丈夫でした。児童の作った作品ができたら、あとで紹介したいと思います。

身体測定(1・2年)

今日は、1・2年生の身体計測がありました。本当は9月に入ったらすぐに行う予定でしたが、分散登校などがあったので、1か月遅れになってしまいました。

  

  

1年生も2年生も静かに待って、自分の番ではきちんと挨拶ができました。身長と体重の測定だけでしたが、身長が1番伸びた児童は、1学期から約4cm伸びていました。毎年縮んでいく自分としてはとてもうらやましいです。明日は3・4年生が行われます。

授業の様子(タブレット使用)

5年生の社会の授業におじゃましました。

  

5年生と6年生のタブレットには、社会科のデジタル教科書が入っています。もともと教師用タブレットにはデジタル教科書が入っていて、電子黒板に写すことができますが、5・6年生は自分の端末でも教科書を見られます。

 今日の学習は、山形県の庄内平野がなぜ米どころとなっているのか、気候の様子から理由を調べる学習です。夏の暑さ・冬の寒さ・季節風などが米作りにどんな影響があるのかを、教科書の資料や、インターネットを使って調べていました。

  

使い勝手はどうですかと聞いたら、「教科書の資料を大きく見ることができるので便利」と言っていました。タブレットを使うことによって、自分で資料を見つけて調べるという学習が多くなっているようです。

同じ時間に3年生と4年生の授業ものぞいてみましたが、両方ともタブレットを使っていました。3年生は先生から課題を送ってもらい、答えを先生に送っていました。4年生は、運動会のダンス(?)の映像を見ながら振付を確認し踊る練習をしていました。3年生以上は存分にタブレットを使っているようです。

 

 

お知らせ

 今日のお昼の放送で、あおぞら学級の担任があいさつをしていました。10月から大学に通い、教育について研究します。半年間の予定です。「みんなに負けないようにしっかり勉強してきます。」と言っていました。10月からの担任は決まっていて、先週のうちに引継ぎをしていました。さらに教師力をつけて帰ってきてくれると思います。

授業の様子(2年 国語)

今日は2年生の教室におじゃましました。グループになって音読発表の練習をしていました。

 

  

練習したら立って音読発表をしていました。読み方も上手になり、感情をこめて読むことができる児童もいました。どんどん読んで、どんどん上手になってください。

  

 

花壇の清掃

夏の間、花壇に植えてあったサルビアやベコニア・マリーゴールドの花もそろそろ終わりに近づいて半分枯れてきています。今日の清掃は花壇の片づけです。花を抜いて、花壇をきれいにして、冬用の花の苗を植える準備をしました。全学年一生懸命取り組んで、ごみのコンテナがいっぱいになりました。

  

  

  

6年生はウサギ小屋の掃除をしている人もいました。ウサギも気持ちよく過ごせると思います。

1年生農園片付け

外で声がしたので行ってみると、1年生が農園の片づけを行っていました。

植えた野菜を抜いて片づけて、草取りをして、きれいな農園に戻していました。

  

  

最後の写真は、カマキリを見つけて集まっていた様子です。余談ですが、片付けの途中で、担任が悲鳴をあげました。嫌いなカマキリが野菜の茎にいたのです。それを見た1年生は、そのあとカマキリを見つけるとつかまえて、担任に見せに来ます。ここで続けて驚くとますます喜んで持ってくるので、担任は、カマキリをもってきても平静を装い、「早く片付けしな」と冷静に対応するという高度な駆け引きが見られました。

落ち葉はきボランティア②

今日も22日に続いて、落ち葉はきボランティアの方が来校して環境整備を行ってくださいました。

 

北校庭のこの前の続きのところから始まって、それが終わると南校庭に移動してきれいにしてくださいました。

  

連日ありがとうございました。おかげさまできれいになりました。

授業の様子(6年体育)

5校時に6年生の体育の時間におじゃましました。

運動会で披露する表現運動を練習していました。

 

  

 男子と女子は違う曲を踊るということです。ちょうど見に行った時には男子は踊り終わっていて、反省会をしていました。「全体にもっと腰を低くして踊ったほうがいい」などという意見が聞こえました。

 次は女子が踊り始めました。お互いにダンスを見合って、踊り終わると拍手を送っていました。あらかたできていますが、この後さらに振り付けを工夫したり、5年生と一緒に体型を作っていったりするようです。本番を楽しみにしていてください。

 

落ち葉はきボランティア

今日は「さいこうクラブ」の方々が、校庭の落ち葉はきのボランティアに来てくださいました。例年、運動会に合わせて計画しています。運動会は延期となりましたが、桜の葉はほぼ落ちたので、予定通り実施しました。

  

みんなでとてもきれいに片づけてくださいました。落ち葉入れもいっぱいです。

 

終わったところで麦茶を飲みながら一服です。落ち葉が積もっていた場所が、すっかりきれいになりました。ありがとうございました。

 

秋の飾り

今日は中秋の名月です。天気は良いのですが、雲が多いということでどうでしょうか。きれいな満月が見られるといいですね。

SSS(スクール・サポート・スタッフ)さんのつくってくれる職員玄関前の飾りが、新しくなりました。お月見の方はかなり作りこんでいます。来校したらご覧ください。

 

運動会係会①

先週の金曜日に運動会係会が開かれました。運動会は延期になりましたが、係会は準備を進めるために1回開こうということです。各係で種目配置図を見て、準備するものを確認したり、仕事分担を決めたりしていました。

  

 

応援団と放送係は外で練習したり、機材の扱い方を確認したりしていました。

  

運動会は10月に延期になりましたが、少しずつ準備や練習を進めています。9月の晴れていれば暑い、雨や台風も多いという状況を考えると、9月ではなく、毎年10月開催はどうだろう、一度やって意見を聞いてみようと思っています。

落ち葉はき

今日は金曜日なので、一斉外掃除の日です。いつも金曜日は雨が降っていて、今日もダメかなと思っていたら、曇りのままで今日は行うことができました。

落ち葉はきや除草作業を分担に分かれて行いました。

  

  

1年生はほうきを使わず手で拾い集めていました。そんなに長い時間ではないのですが、思ったよりたくさんの落ち葉を集めることができました。みんなでやると早いなと感心しました。

  

中庭の分担の学年は、草むしりをやっていました。一面緑色だった花壇が、茶色と緑になりました。

 

靴箱整頓週間

今週は靴箱整頓の強化週間です。児童は、朝靴を入れるときにしっかりかかとをそろえて入れています。

  

  

今週は強化週間なので評価もあります。

  

よくできた日は金色のシールが貼られます。かかとをそろえるのを忘れてしまうとシールがもらえません。よくできている学級の靴箱は気持ちがいいです。

   

靴箱の整頓に気を配れるようなら、自分の身の回りの整頓にも気が配れるようになるし、学校全体の整頓にも気が配れるようになる。周りに気を配れる児童になるようにと実施しています。家でも整頓に気を配れるようになればいいなと思っています。

 

体育館の校歌の額復活

体育館に校歌の歌詞が額に入って飾ってありましたが、経年劣化やバレーボールがぶつかったりしたために破れてしまいました。

後援会長さんと相談し、修繕しました。後援会の皆様ありがとうございます。今度はアクリル板をつけて簡単には破れないようにしました。字が上手でくずしてあるので、児童どころか職員も読めないという声も聞きますが、立派によみがえりました。この額の字を書いた人は、かなり書に堪能な人だと思うのですが、誰が書いたかは署名がないのでわかりません。もしわかれば記録しておきたいと思いました。

  

授業の様子(1年生)

1年生の算数の授業におじゃましました。

 

今日の学習は「たし算・ひき算」で、今までは言葉で言っていた問題の、式を立てて答えを出そうということです。

みかんを例にして式を作っていました。先生の話をよく聞いて、先生の問いに、みんな一生懸命手をあげていました。10分ぐらいで集中は切れるので、先生も工夫して声掛けしながら進めています。

 

 

次に見に行くと音楽でした。鍵盤ハーモニカが机に出ています。

  

この時期に鍵盤ハーモニカやリコーダーはちょっと・・・と思ったら、吹き口はありません。運指だけを練習していました。先生がタブレットで電子黒板に写してみんなができているか確認しています。

  

音はというと、先生が電子黒板で出した音を、児童は口で出します。「本当に音が出ると、むやみに鳴らしてうるさいからこの方がいいかも」と先生は言っていましたが、敵もさるもの、少したつと、口ハーモが鳴り響いて、「弾いてないのに音出しちゃダメ」という注意が聞こえました。

授業の様子

今日は3・4年生の体育と5年生の外国語におじゃましました。

3・4年生は運動会の開会式の入場行進の練習をしていました。運動会は延期になったのですが、この練習の様子をビデオにとって他の学年の練習前に見てもらって動きをイメージしてもらおうという意図があったようです。

  

  

みんなの見本だといわれて、すごく行進も頑張って腕や足を上げてできていました。本番も忘れないでお願いします。最後は徒競走や障害走の入場や並び順も確認していました。

 

5年生の外国語

分散登校の時はAETの先生が来なかったので、AETの先生と2学期最初の外国語の学習です。英語授業力向上専門員の先生も一緒に学習してくださいました。今日は、助動詞canを使った文を学習していました。

  

最初は歌を聞いたり歌ったりから入って、それから担任の先生とAETの先生の英語のやり取りや電子黒板に映る英語の会話を聞いて、内容を読み取ってワークシートにまとめていきます。新しく出てくる単語の学習もして、なかなか本格的です。

  

一生懸命聞いていました。外国語の学習ではあいさつも英語です。大きな声で最後のあいさつをしていました。

 

 

 

 

 

清掃班集会

分散登校のときは、自分の教室の清掃だけだったのですが、通常登校が始まって、分担区の清掃も開始となりました。昨日、昼休みに清掃班集会を行って、縦割り班での分担区清掃の開始となりました。清掃班集会では、清掃場所の掃除のやり方を確認したり、仕事の分担を決めました。

  

  

  

続いて清掃が始まりました。今までとは違う新しい分担区なので、最初はやり方がわからなくて戸惑っている児童もいましたが、仕事の内容がわかってくると、一生懸命掃除を始めました。低学年児童が雑巾がけをやっているとつい感心してほめたくなります。

  

 

  

  

授業の様子(2年国語)

2年生の授業におじゃましました。

「ふわふわことば」という題材で、自分が言われたらうれしい言葉を考え、タブレットを使ってまとめたものを発表していました。

  

  

自分の写真や好きな絵を入れたりして上手にまとめていました。言われたらうれしいことばとして、「がんばって」や「上手だね」などのほかに、「足が速いね」とか「あいしてる」などの、それぞれのお気に入りのいろんな言葉が発表されていました。

授業の様子(3・6年図工)・その他

3年生と6年生の図工の時間におじゃましました。

3年生は、くぎを使った木材加工の彩色に進んでいました。

  

 

自分のイメージした色をつくってぬっていました。この単元で2人や3人は金づちで指を打っちゃったという人が出てくるのではないかと思っていましたが、全員怪我無く進んだそうです。

6年生は「流れる」ということをイメージして、紙粘土で作品づくりをしていました。流すイメージなので、立体的な作品が多くつくられていました。

 

 

しっかり自分の作りたいものをイメージして作ることができていました。

 

理科室前には、夏休みの間の理科研究が飾られていました。

  

昨年は夏休みが短く、理科研究も少なかったのですが、今年はたくさんの作品が飾られていました。コロナに関係する作品があったり、実験・観察だけでなく、インターネットで調べたことなども入っていたりして、写真も使ってまとめてあり、力作ぞろいでした。ご家庭の方の助けを借りた児童もいたと思います。お世話になりました。

今日から通常給食に戻りました。

 

1・2年生の様子を見に行きましたが、無言でお話ししないで食べていました。「今までのパンと牛乳の給食とどっちがいいですか?」と聞いても誰も答えてくれません。しゃべっちゃいけないといわれているからですね。「通常の給食がいい人は手で丸をつくって」と聞くと、ほぼ全員が丸を出していました。

 

おしらせ

保護者の方への連絡です。緊急事態宣言が9月30日まで延長したことにより、9月の行事に変更があります。学校からのお知らせや一斉メールでご連絡しますので、確認していただくようよろしくお願いします。 

 

学級委員任命

今日から短縮ですが、分散登校が終わって、全員で毎日学校で勉強することになりました。朝、「おはようございます」と元気にあいさつして登校してきました。

今日の朝会は、学級委員任命と表彰です。学級委員からです。

6年生

 

5年生

 

4年生

 

3年生

 

2学期はいっぱい行事があるから頑張ってくださいねというと、「はい」としっかり返事できました。

表彰は新体力テストのS級獲得者です。

  

すべての種目でよい得点をとらないと認定されないので、とても立派です。

  

今日もズーム利用で行いました。教室でもしっかり映像をみていました。

 

 

オンライン学習その②

今日は分散短縮登校最終日です。

5年生は今日も自宅でのオンライン学習の実験をしました。

  

今日は無事に全員とつながることができました。保護者の皆様ご協力ありがとうございます。

今日は、少し授業に近いものもやってみました。音読をしたり、先生が黒板に書いた問題の答えを考えたり。答えを書いたノートをカメラで撮って、その写真を先生に送ってみました。ややてこずった児童もいましたが、無事に全員提出することができました。

 

便利ですが、正直のところ、みんなが登校して顔を見合わせながら授業できることが一番だと思います。来週からは短縮ですが、毎日登校となります。これ以上感染が広がらないことを期待しています。

 

学童には今日も2人来ました。

これは、パソコンでカレンダーを作っている様子です。今日も、勉強の後、カメの水槽を掃除したり、落ち葉はきをしたり(蚊の攻撃にあって、10分ぐらいで退散)、いろいろできたようです。

 

お知らせ

保護者の皆様は、来週の登校について市と学校からメールが送られますので、ご確認いただければと思います。

今日の学習の様子

今日は、最後の分散登校日です。2校時目の各学級の授業を参観しました。

1年生は運動会の種目の説明や並び方を決めていました。「背の順に並んでみよう」と担任が声をかけると自分たちで比べながらしっかりと背の順の列ができていました。また、応援合戦の時の応援歌を聞いて覚えたりしていました。

  

 

2年生は道徳です。「ありがとう」という言葉を言ったり言われたりしたときの気持ちを考えていました。

  

 

3年生は算数の数直線について学習していました。先生から一人一人のタブレットに配布された問題を考え、自分の考えを先生に提出し、一人一人の考えをみんなで見ながら意見を出し合ったりしていました。

  

  

4・5・6年生は、体育館でみんなでそろって運動会での表現運動を合わせていました。体育の時はマスクははずしてもよいということなのですが、この時期なので、ほぼすべての児童がマスクをつけて行っていました。なかなか緊急事態宣言が解除になりませんが、もう少しの我慢です。

  

 

 

お知らせ

 運動会等、学校行事の変更がある場合は、来週早々に連絡します。よろしくお願いします。

 

中庭のヒマワリが少し咲きました。花が重くて倒れそうなので、事務長さんが支柱を立ててくれました。

 

 

 

今日の様子

昨日、5年生が家にタブレットを持ち帰り、今日の10:00から5年生が各家庭で接続実験をしました。

約束通り10時ぴったりに次々と参加してきました。友達の顔がそろうとうれしそうです。

  

真岡市教委の方も来てくださって、心配そうに見守っています。保護者の方が隣にいて、一緒にやってくださった方もいたようです。朝の健康観察を行って、担任から出たドリルパークの宿題を行いました。残念ながら全員はそろわなかったのですが、終わった後の試行ではつながったようです。また、金曜日に試してみることになりました。5年生の保護者の皆様には、ご協力いただいて本当にありがとうございます。

 

今日の学童

今日はパソコン室でタブレットを使っていました。かなり集中していました。

  

種目説明会・ポスター

昨日の放課後、体育主任を中心に運動会の種目説明会を行いました。

各係の先生が各種目の図を見ながら、自分の係の動きや準備を確認したり、種目の進め方について共通理解をしました。緊急事態宣言の動向によっては、運動会が予定通りできるかどうかも分からないところもありますが、準備は少しずつ進めています。

  

また、月曜日には、元PTA会長さんが来校し、毎年作ってくださっているポスターを、今年もつくってくれてプレゼントしていただきました。立派なポスターです。校内に飾りたいと思います。

授業の様子

分散・短縮登校の3日目です。2校時の授業の様子をご紹介します。

1年生は算数です。「10のまとまり」の考え方を学習していました。「14」は「10個」と「4個」の組み合わせということを交代に発表しながら確認していました。

  

 

2年生も算数でした。水のかさの測り方ということで、やかんの水の量の測り方を学習していました。黒板の「に」と「ち」の大きな文字のカードは、作成中の運動会のスローガンです。

  

 

3年生は、漢字の学習をしていました。練習した漢字をミニテストしたり、新しい漢字を空中に指で書いて覚えたりしていました。

  

 

4年生は運動会のダンスの練習をしていました。各個人でタブレットを使って、教えあいながら頑張っていました。

  

 

5年生は明日各家庭と学校をつないで行うオンライン学習のリハーサルをICT支援員さんと一緒に行っていました。ミライシードを使って少し学習もしようとしています。うまくいくでしょうか。

  

 

6年生は社会です。歴史の学習です。ワークシートの課題をタブレットを使って調べながらまとめていました。

  

 

1日おきの学習となって、短縮授業でもあるのですが、児童は一生懸命取り組んでいます。

分散・短縮登校の学校の様子

今日は、学校にいる時間を減らすということで、お休みです。

学童は今日は2人です。自習の他に絵をかいたり、DVDを見たりもしていました。

 

体育主任は着々と運動会の準備を進めています。今日は、テントの準備をしていました。

 

来週からはすぐ運動会の練習が始まる予定です。このまま涼しくなってくれるとよいと思います。

 

授業の様子

分散・短縮登校3日目です。短い授業時間ですが、各クラスともしっかり授業を進めていました。あまりグループ活動や話し合いは行わず、前を向いて学習していました。

1年生

 

2年生

 

3年生

  

図工の木材加工で、板にくぎを打つ練習をしていましたが、あまりに手元がおぼつかないので、机の脇の固定器に板をはめて固定して打つ方法を教えていました。

 

4年生は、担任の先生がオンライン研修会に参加していて、プリントなどの自習が多かったのですが、見に行った時は静かにプリント学習していました。

6年生

 

 

5年生の教室には、市教委の方々やICT支援員の代表の方が来校し、タブレットを使ったGoogle meetのやり方を学習していました。本校の5年生で家庭と学校をつないだオンライン学習の試行を行うことになったのです。

 

今日は教室内で先生のタブレットと児童全員のタブレットをつなぐ方法を学んでいました。

  

 

先生から児童へ質問や課題を出したり、児童から先生にその回答や写真をとってそれを送ったりする練習をしていました。

火曜日に5年生児童が各家庭にタブレットを持ち帰り、水曜日や木曜日の休校の日に学校とリモートでつなぐ実験をする予定です。とりあえず今回は授業を実施するというより、学校と家庭がうまくつながるかどうかを試してみるそうです。うまくいったかどうかは水曜日にまたご報告したいと思います。 

学校での学童

分散・短縮登校の間は、学童の児童を昼間のうちだけ学校でも預かることになっています。今日は、3人の児童が来校しました。午前中の3校時までは生活科室で学習し、4校時は体育館で運動していました。

  

午後は読書でしょうか。少人数ですが、とりあえず楽しそうに過ごしていました。

運動会の準備

分散・短縮登校期間は、感染症対策もあり全体での運動会の練習は中止しています。昼休みに係の児童だけで練習していました。

 

「開・閉会式」の練習です。全体練習がスムーズにできるように、少しずつ準備を進めています。

広場には応援に使うペットボトルの見本が飾られていました。

栃木県の緊急事態宣言が解除され、通常登校になって、運動会が予定通りに開催できることを願っています。しかし、緊急事態宣言が延長になる方向になったときは、計画の見直しも進めなければいけないと思っています。何とか感染者が減少していくことを願っています。

 

第2学期始業式

1校時に始業式を行いました。児童の集合を避けて、ズームで実施しました。

   

校長の話は、コロナのことやオリンピック・パラリンピックのことなどで、感染症対策をしながら長い2学期も「さいこうの子」でがんばりましょうと児童に呼びかけました。

続いて、児童代表の2学期の目標です。今回は2年生と5年生です。

 

  

  

みんなしっかり聞いていました。2年生は自主学習を頑張りたい、5年生は運動会など行事を頑張りたいと発表していました。とてもはきはきと上手に発表できました。2学期も勉強に運動に行事にいきいきと取り組んでほしいと思います。

校歌はなしで、始業式を終えました。少し時間が余ったので、各学級でコロナ感染症対策のパワーポイント資料を見ながらコロナ対策を確認したり、宿題の確認をしたり、係を決めたりしていました。

  

  

最初が分散・短縮登校なのは悲しいですが、学校に慣れる意味ではよいかもしれません。なんでも前向きに考えて、2学期を頑張っていきたいと思います。

 

2学期スタート

今日から2学期の始まりです。

あいにくの雨と荷物が多いこともあって、家の人の送迎で来た人もいますが、昇降口では元気に挨拶をしていました。

  

  

教室では、久しぶりに友達と会えてうれしそうでした。担任の先生の、さあ2学期頑張ろうという黒板の字がお出迎えです。

  

  

せっかくの2学期のスタートですが、感染症対策で明日は休校となります。9/10までは、分散や短縮登校ということで、本校では奇数日の1,3,7,9日が登校、偶数日の2,6,8,10日が休校となります。栃木県や全国の感染者が少しずつ減りつつありますが、ぜひ、期限通りで宣言が解除になるとよいと思います。