学校の様子

学校の様子

中学生出前説明会

今日は大内中学校の生徒による出前説明会がありました。本校出身の6名が中学校の様子を説明に来てくれました。

 

中学校の紹介や行事の様子を写真を使って説明してくれた後、劇をやって中学校生活の様子を紹介してくれました。そのあとはグループにわかれて質問タイムです。中学生は丁寧に答えてくれました。

  

6年生の中学校に対する不安を解消するために毎年行ってくれています。児童も中学生なら質問しやすいという面もあります。来てくれている中学生や引率の先生に感謝しています。みんなでお礼を言って終わりになりました。中学生の皆さんありがとうございました。

朝会(表彰伝達)

3月は表彰がたくさんあったので、今月2回目の表彰伝達を行いました。

健康優良児童の表彰や、書初中央展、下野教育美術展の表彰を行いました。たくさん入賞者がいたので、下野美術展の奨励賞は代表のみの表彰で、代表以外の児童は教室で返事をして立ちました。入選の児童には各クラスで賞状を渡しました。下校時は、1人で、2・3枚賞状を持って帰っていた児童もいました。これからもいっぱい賞状もらえるように頑張ってください。

  

大掃除

今週は「清掃強化週間」でしたが、今日は、最後の「大掃除」です。まずいつものように、昼休みのうちに、ワックスをかける部屋の机・椅子などを高学年の児童が外に出します。

  

  

途中でシェイクアウト訓練が入るという、子供たちにとってのハプニングはありましたが、素早く避難体制が取れたのはさすがです。

いよいよ大掃除です。教室はワックスがけをするので、床ふきを念入りに行っています。それから普段はあまりできないところもしっかりやっていました。

  

  

  

  

 

一生懸命やっていました。教室の荷物の整頓などもやったせいか、帰るときにたくさんのものを持ち帰っている人もいました。また、教室をきれいにしたので、広場で帰りの会をやっているクラスもありました。

児童が集団下校した後、先生方でワックス塗りを行いました。床がきれいになりました。月曜日の朝、廊下の荷物を中に入れるという作業があります。慌てずやってほしいと思います。

 

シェイクアウト訓練

今日は昼休みにシェイクアウト訓練を行いました。2学期と3学期に1回ずつ行っています。「これは訓練です」という放送とともに緊急地震速報の音が流れました。今日は、大掃除・ワックスがけのため、昼休みは、教室の中のものを外に出すという作業をしていたので、児童はふいをつかれた感じです。

  

  

頭をかばう姿勢と静かにその場で待つことはしっかりできました。前回は解除の放送前に動き出しておしゃべりを始めてしまったという反省があったのですが、今日は、反省が生きていました。

今日は、東日本大震災の日です。5年生が、朝、半旗を掲揚しました。

14時46分は下校した後だったので、放送で、今日は大震災の日で、黙とうがささげられますという話を担当の先生がしてくれました。災害には、常に備えておきたいと思います。

司書さんの読み聞かせ(3年)

今日は、学校図書館司書さんの今年度最後の読み聞かせです。いつも楽しい本を見つけてきてくれて紹介してくれます。今日は、3年生にパンのお話を聞かせてくれました。できれば来年度もお願いしたいと思っています。

 

授業の様子(4年学活)

4年生の教室にもおじゃましました。学活で、今年度の終わりのお楽しみ会の計画を立てていました。どんなことをやるかを話し合っていたようですが、そのうち、罰ゲームをどうするかの議論が白熱していました。「つけないとおもしろくない」とか「つけないほうが気軽にできる」とか「軽い罰ゲームなら」など、いろんな意見が出ていました。みんなが楽しい会になるとよいと思います。

  

 

授業の様子(3年国語)

今日は3年生の国語の時間におじゃましました。漢字の部首の学習です。

 

  

「あし」とか「かんむり」とか「にょう」がある漢字を見つけています。教室の掲示物の中からも一生懸命見つけていました。見つけた漢字をタブレットに書いて、みんなで確認しながら進めていました。習っていない漢字などを見つけている児童もいたようです。

 

卒業式の練習

今日は、卒業式の全体練習を行いました。今までは「お別れのことば」を各クラスで練習していましたが、卒業式まで10日を切り、全体練習の始まりです。最初は卒業式の心構えの説明などがあり、そのあと「お別れのことば」を合わせて練習しました。

  

卒業生も在校生も緊張して練習に臨んでいます。

 

最初とは思えないほどよくできていました。皆自分の言葉はしっかりと覚えています。

  

最後にクラスごとに振り返り・反省をして終了しました。それほど練習回数をとっているわけではありませんが、これなら立派な卒業式ができそうです。

朝会(表彰伝達)

8日の朝は、朝会で表彰伝達を行いました。

  

  

ノートコンクールから始まって、書初展などの表彰をしました。最後の写真は書初展の努力賞の代表です。人数が多くなってしまったので、他の努力賞の児童はクラスの中で呼名されて立ち、一緒にお辞儀をして後で担任の先生から貰うという形になってしまいました。今日だけでは全部表彰しきれないので、今月はもう一回表賞を行います。いっぱい表彰される児童がいることはとても良いことだと思います。

 

ノートコンクールの表彰者のノートは多目的広場に飾られています。まだ、全部ではありませんが、しっかりやってあるノートをみんなが参考にしてくれるとよいと思います。

卒業を祝う会

今日は6年生と教職員で卒業を祝う会を行いました。

 

6年生が会をおぜん立てしました。まずは、代表あいさつです。先生方へのお礼の言葉をいただきました。次に、例年なら会食等を行うところですが、コロナ禍の今はそんなわけにはいきませんので、6年生が出し物をしてくれました。これまでの小学校生活を振り返る寸劇です。

  

 

寸劇のあとは、学校と先生方にエールを送ってくれました。とても楽しい劇でした。エールもいただいたので、これからも頑張ろうと思いました。

 

最後に「未来へ」を歌いました。卒業にぴったりの素敵な曲です。出し物のあとは、花束と手作りのプレゼントをいただきました。

 

そのあとは、卒業生へのサプライズです。保護者の方からのビデオメッセージが会場に流れました。聞きながら涙ぐんでいる児童もいました。

 

先生方からも卒業生に歌を歌ったり、ささやかですが、プレゼントをしました。とても楽しくて感動する「卒業を祝う会」になりました。メッセージをくださった保護者の方にお礼申し上げます。明日から卒業式の全体練習を始めます。この6年生ならきっと素晴らしい卒業式にしてくれると思います。