文字
背景
行間
学校の様子
朝会
9月11日(月)、朝会(学級委員任命、表彰伝達、校長講話)を行いました。
3・4・5・6年生の学級委員さんには、たくさんの行事がある2学期、学級をしっかりまとめてほしいと思います。
(表彰)
山口桂奈さん:新体力テストS級
福田流歌さん:男子100mバタフライ2位
大田和諒さん:男子50m平泳ぎ3位、男子100m平泳ぎ3位
野球部:真岡市学童新人野球大会 優勝
バレーボール部:県小学生バレーボール選手権大会真岡地区大会 優勝
(校長講話):「長崎に落とされた、原子爆弾について」
72年前の8月9日午前11時2分、B29から原子爆弾が投下され、長崎上空500m地点で爆発しました。原爆の「爆風」「熱線」「放射線」によって、爆心地から半径1km以内は建物が吹っ飛び、人々は即死、4km以内でも爆風で飛ばされたガラスなどでケガをしたり、熱線でやけどをしました。当時の長崎市の人口が約24万人で、約8万人が死亡、約8万人がケガをしました。爆心地の近くには平和公園があり、毎年8月9日に、原爆の犠牲になった人々の冥福を祈り、世界平和がいつまでも続くことを願って平和記念式典が行われています。長崎に行く機会があったら、平和公園や原爆資料館などで、戦争の爪痕を見学してください。「平和の大切さ」「命の大切さ」を感じられると思います。
運動会練習
9月11日(月)、応援合戦と真岡音頭の練習をしました。
行事予定
「行事予定」に12月までの予定を記入しておきました。
参考にしていただければ、幸いです。
行事が変更になる場合もありますので、
ご了承ください。
運動会練習
9月7日(木)、リレーと入場行進の練習をしました。
Jアラート
Jアラート.pdf
首相官邸iHPの国民保護ポータルサイトに、「弾道ミサイル落下時の行動について」がアップされていましたので、ご紹介します。
地震の避難訓練
9月6日(水)、地震により火災が発生したことを想定した避難訓練を行いました。
校長より、2つの話をしました。
①避難するときの約束「おかしもち」
お:おさない、か:かけない、し:しゃべらない、も:もどらない、ち:ちかよらない(ちらばらない)
②Jアラート(全国瞬時警報システム):「地震」「津波」「火山」「気象」「ミサイル発射」などのとき発動
自分の身を守るために、「窓やカーテンを閉める」「トイレや浴室へ逃げる」「低い姿勢で、耳をふさぎ目を閉じる」
運動会練習
9月6日(水)、雨が降ってしまったので、予定を変更して応援合戦の練習を体育館で行いました。
運動会練習開始
9月4日(月)から、運動会の練習が始まりました。業間に全体練習を行っています。
月:入場行進、火:全校綱引き、水:真岡音頭、木・金:開・閉会式を行います。
始業式
9月1日(金)、学校が始まり、久しぶりに子どもたちの元気な姿を見ることができました。2年生の助川紗菜さんと5年生の山口結史さんが、「児童代表のことば」を発表しました。
校長から、夏休みの様子について5つ話をし、「気持ちを新たに2学期をスタートし、いろいろなことにチャレンジしましょう」で結びました。
①サマースクールで、真剣に勉強をしていた。②上鷺谷のおまつりで、子どもたちの元気な姿を見ることができた。③バレーボール部が、全国ベスト16。野球部が、市内大会優勝。④モミジの木にスズメバチの巣があるのを知らせてくれたので、すぐに駆除できた。⑤PTA奉仕作業で、一生懸命に除草してくれたので、学校の庭がとてもきれいになった。
また、3年生に多比良月琉(たひら るい)さんが転入し、全校児童が96人になりました。
PTA親子奉仕作業
8月26日(土)、早朝より奉仕作業お世話になりました。天候にも恵まれ、体調不良やケガもなく、短時間で校庭がとてもきれいになりました。
きれいな環境で、運動会を行うことができます。ありがとうございました。
郡市水泳記録会
8月3日(木)、真岡小プールで郡市水泳記録会が行われ、大内西小から5名が児童が参加しました。
(入賞者)
大田和諒さん:男子50m平泳ぎ3位44”83、男子100m平泳ぎ3位1'38”20
福田流歌さん:男子100mバタフライ2位1'37”19
応援いただいた保護者の皆さま、お世話になりました。
ヒアリに気をつけて
教育委員会より、ヒアリに関する情報提供がありましたので、HPに載せました。詳しくは、環境省のHPをご覧ください。
サマースクール
サマースクール(7/24、25、27、28)お世話になっております。本日(7/25)、教室を回ったら、どの子どもたちも、一生懸命に勉強をしていました。
1学期終業式
7月20日(木)1校時、1学期の終業式を行いました。4校時になると気温が高くなる可能性があるので、1校時に式の時間を変更しました。
(児童代表のことば)
3年野木咲良さん、6年原島理緒さん
(表彰)
バレーボール和彊杯3位
(校長の話)
○1学期の振り返り
・みなさんは、いろいろな行事で、『さ・い・こ・う・の・こ』を目指して、一生懸命がんばった
・始業式のときに話した、大内西小の3つの学校目標(「進んで学習する子ども」「思いやりのある子ども」「元気でがんばる子ども」)のうち、
「どの子どもでがんばれたか」
・朝会の話(5月:はきものをそろえられるようになった、6月:あいさつができるようになった、7月:何事にもチャレンジしてほしい
→夏休みは、「よいことにチャレンジする」絶好の時期)
○よい夏休みにするためには安全な生活が大切(交通安全、健康面の安全、災害から身を守るための安全)
○9月1日は、全員の元気な顔を見ることを楽しみにしている
教師による読み聞かせ
7月19日(水)朝、教師による読み聞かせを行いました。
6年生調理
7月19日(水)1・2校時、6年生が1学期の締めくくりとして、調理を行いました。
4つの班に分かれて、ドーナッツ・クレープ・パフェ・フルーツサンドなどを作りました。
とてもじょうずにできました。
1年生調理実習
7月18日(火)3・4校時、1年生が調理実習を行いました。学校の農園でとれた、ナス、プチトマト、ピーマンを包丁を使って上手に切り、
ミニピザを作りました。とてもおいしくできました。
食に関する指導
7月18日(火)2・3校時に、7月10日と同じく第1給食センターの後藤先生に来校いただき、食に関する指導を行いました。
5年生は「どんな食べ方がいいのかな?~バイキング給食をしよう~」、6年生は「食生活を見直そう」というテーマで、食べ物の勉強をしました。
生きものランド
7月14日(金)4校時、2年生が、「クワガタ」「ザリガニ」「イモリ」「ドジョウ」などを教室にもってきて、1年生に、育て方などを説明しました。
1年生は、2年生から生きものの持ち方なども教えてもらいました。初めて触った生きものもいたようです。
昔の話
7月14日(金)2校時、野澤さん夫妻をお招きして、野澤さんが子どものころの大内西小学区の話を聞きました。
6年生の子どもたちは、メモなどをとりながら真剣に話を聞きました。