文字
背景
行間
学校の様子
大掃除
7月13日(木)大掃除、普段できなうような場所や教室のロッカーの整理などを行いました。
着衣泳
7月13日(木)4校時、5・6年生の着衣泳です。高学年は、着衣のまま、泳ぎの練習もしました。
着衣泳
7月12日(水)2校時、3・4年生の着衣泳を行いました。不意に水に落ちたときの対処の仕方(背浮き、浮き具)を経験しました。
保護者の皆様にも、ご参観いただきありがとうございました。
7月13日(木)の3校時に1・2年生、4校時に56年生が着衣泳を行います。
共遊
7月11日(火)業間、共遊(3年生の遊び)を行いました。南北校庭に分かれて、色おに、けいドロ、ドッチビー、氷おに、しっぽとりなどで遊びました。
1年水遊び
7月11日(火)1・2校時、1年生が水遊びを行いました。「とても楽しかった、またやりたい」などの感想が多数ありました。
食に関する指導
7月10日(月)、1年生2校時、2年生3校時、食に関する指導を行いました。
第1給食センターの後藤先生による授業で、1年生は「すききらいしないでなんでもたべよう」、2年生は「あさごはんについてかんがえよう」を勉強しました。
教育講演会
7月5日(水)、カルビー・スナックスクールの伊藤麻由子先生をお招きして、「おやつとのつきあいかた」についての話を聞きました。
暑い中、保護者の皆さま、地域の皆さま、大変お世話になりました。
(内容)
おやつを食べることの意義
①「心の栄養」(楽しい、リラックス)
②「栄養摂取」(カルシウムなど)
③「規則正しい時間」(一日のカロリー摂取量の1割、食事の2時間前までに食べる)
授業参観
7月5日(水)、授業参観お世話になりました。
1年算数「のこりはいくつ」、2年音楽「はくのまとまりをかんじとろう」
3年算数「タイルは何まい」、4年算数「わり算の筆算」
5年算数「小数のわり算」、6年算数「円の面積」
朝会
7月3日(月)朝会(校長の話)
上杉鷹山先生は、17歳のときに米沢藩主になりましたが、藩は莫大な借金をかかえて身動きが取れない状態でした。そのために、先生は、藩を立て直すことを考えました。「倹約」(食べるものや着るものを最低限に)、「農業開発」(荒地開発や堤防修理)、「殖産興業」(織物、製塩、製紙、製陶)などを行い、財政を立て直しました。先生のすばらしいところは、「自ら節約したり、自ら畑を耕した」ことでした。そのおかげで、天明の飢饉のときに、他国から米を買って領民に配るなどして、1人の餓死者も出しませんでした。また、藩校「興譲館」を作り、無料で入学させ、多くの偉人を輩出しました。鷹山先生は、このような経験から、「成せばなる 成さねばならぬ何事も 成らぬは人の 成さぬなりけり」という言葉を考えました。校長先生は、いつもこの言葉を心にとめて生活しています。児童の皆さんも、「失敗を恐れず、自分が良いと思ったことに、なんでもチャレンジ」できるようにしてください。
表彰
7月3日(月)、朝会で表彰伝達と校長講話を行いました。表彰は、以下のとおりです。
「栃木県スポーツ少年団バレーボール交流大会 第3位」
「ノートコンクール 優秀賞(各学年2名)」
おめでとうございます。
朝会後、子どもたちは、展示してあるノートを真剣に見ていました。第2回のノートコンクールが12月に開かれます。次回は、1年生も参加します。
優秀賞作品の一部を載せておきました。参考にしていただければ幸いです。日記の部分は、個人情報の関係で、削除してあります。
AETとの外国語活動
6月30日(金)、AETとの外国語活動を行いました。
1年生:「ミュージカル・チェアー」(英語の歌を歌って、歌が止まったら、イスに座るゲーム)
「英語で言われた国名の国旗をタッチするゲーム」
5年生:「I like (食べ物、動物、スポーツ)」
6年生:「英語で自己紹介」「I can~」
ラジオ体操
6月29日(木)業間、運動会に向けてラジオ体操の練習を行いました。
体育委員会の児童が、号令をかけ、全体を動かしていました。放送係の子どもたちは、職員玄関前で練習しました。
よみきかせ
6月29日(木)朝、今日の「よみきかせ」は、B班の先生方です。
1年生:教頭先生、2年生:岩渕先生、3年生:野澤先生、4年生:大関先生、5年生:岩村先生、6年生:野口先生です。
校内研究授業
6月28日(水)、2校時に2年生、3校時に3年生の「算数」の校内研究授業を行いました。
2年生は、「100より大きい数」の勉強をしました。10のまとまりをつくると、数えやすいことが分かりました。
3年生は、「道路を走る車の数を、種類ごとに数える」の勉強をしました。走ってくる車を種類ごとに「正」の字を使うと数えやすいことが分かりました。
1年調理実習
6月22日(木)、調理実習を行いました。ピーマンとナスの炒め物を作り、おいしく食べることができました。
1・2年いきものとなかよし
6月22日(木)、根本山自然観察センター指導員の相田先生をお招きして、学校周辺のいろいろな生き物を観察する授業を行いました。
アメンボ、ダンゴムシ、シジミチョウ、バッタなどを見つけました。セミの抜け殻を見つけた児童もいました。
学校評議員会
6月21日(水)、第1回大内西小学校評議員会を開催しました。
校長から「学校教育目標・経営の方針」、教頭から「地域連携の取組」について説明しました。
情報交換のあと、給食の試食会を行いました。
評議員の皆さまには、1年間お世話になります。どうぞよろしくお願いします。
授業参観
音読発表会に続き、授業参観を行いました。
(授業内容)
1年…道徳「めだかのめぐ」、2年…図工「にぎにぎねん土」
3年…算数「長さ」、4年…道徳「花をさかせた水がめの話」
5年…理科「植物の発芽と成長」、6年…社会「源頼朝が東国を治める」
音読集会
6月21日(水)2校時、音読集会を行いました。
どの学年も、「大きな声で、はきはきと」「相手に伝えようという気持ちで」「絵やものを使って分かりやすく」発表することができました。
あいにくの雨になりましたが、保護者の皆さまや地域の皆さまなどたくさんの方に参観いただいたおかげで、よい発表会になりました。
ありがとうございました。
(発表内容)
1年…「とんとことん」「じゅげむ・あひるのあくび」、2年…「お手紙」
3年…「これは のみのピコ」、4年…「こわれた千の楽器」
5年…「世界で一番やかましい音」、6年…「天地の文」「すてきなじゅもん」
共遊
6月20日(火)、業間の時間に縦割り共遊を行いました。今回は、2年生の遊びです。
(氷おに、へびおに、ふやしおに、ドッジボール、かくれおに、けいどろ)