学校の様子

学校の様子

よみきかせ




6月15日(木)、業間の時間にひばりの会の皆さんによるよみきかせを行いました。各学年の代表児童がひばりの会の人たちを
校長室から各教室まで案内しました。「お願いします」「ありがとうございます」ときちんとあいさつができました。
1年「ちいさなたいこ」、2年「かえるのあまがさ」、3年「愛のサーカス」、
4年「よだかの星」、5年「ヒロシマのピカ」、6年「ゴハおじさんのゆかいなお話」

2年いきものさがし



6月14日(水)、2年生が「いきものさがし」に鬼怒水辺観察センターに行きました。
双眼鏡を使い、カイツブリやオオヨシキリを観察しました。また、川辺の水たまりで網を使い、アメリカザリガニ、おたまじくし、めだかなどをとりました。

マイチャレンジ3



マイチャレンジ3日目、あっという間に体験活動が終わりました。
この貴重な体験を、明日からの中学校生活に生かしてほしいです。

4年生社会科見学




6月13日(火)、4年生の社会科見学を行いました。石法寺浄水場、水処理センター、真岡消防署、芳賀地区エコステーションに行きました。
市民会館の芝生広場で、昼食をとりました。ボランティアで参加された保護者の皆さま、ありがとうございました。

自転車真岡地区大会




6月13日(火)、自転車大会に参加しました。午前中は、学科テストのあと、8の字やジグザク走行などの技能走行テストを行いました。
昼食後、信号機のある交差点や踏切のある模擬道路の安全走行テストを行いました。残念ながら、入賞できませんでした。

マイチャレンジ2




マイチャレンジ2日目、1・5校時は授業の手伝い、2・3校時は環境整備、4校時は給食準備などを行っています。

表彰


6月12日(月)、真岡市小学校陸上記録会とファミマカップ全日本バレーボール小学生大会栃木県大会の表彰を行いました。
陸上記録会の表彰は、6年男子ジャベリックスロー1位 田村豪琉さん、6年女子走幅跳2位 山口桂奈さん
6年女子100m4位 山口桂奈さん、5年男子ジャベリックスロー2位 大塚蓮司さん 
5年女子走幅跳4位 櫻井碧天さん、5年女子400mR5位 田村優衣さん 櫻井碧天さん 堀澤凜々楓さん 海老原陽菜さん
です。
バレー大会は、6月10日(土)に、にしなすの運動公園体育館で行われ、男女混合の部で優勝しました。
部長の山口桂奈さんは、「声を出して、ボールを繋げたので勝つことができた。」、
副部長の大塚麗愛奈さんは、「サーブの調子が良かったので勝てた。8月の全国大会が楽しみ。」と話してくれた。

マイチャレンジ


6月12日(月)から14日(水)まで、大内中のマイチャレンジが行われます。
今年は、大内西小の卒業生の福島美翔さんと小堀華奈さんが体験活動に来校しました。
3日間よろしくお願いします。

生き物となかよし




6月9日(金)3校時、1・2年生活科「いきものとなかよし」の授業を行いました。
大塚獣医さんを講師にお迎えして、ウサギの抱き方やどんなエサをどの程度与えればよいかなどを勉強しました。
参加いただいた保護者の皆さま、お世話になりました。

プール開き



6月9日(金)業間の時間、プール開きを行いました。
全員で、落ち葉掃きや草むしりなどを一生懸命に行ってくれたので、とてもきれいになりました。
児童の代表、校長、体育主任で、プールの事故が起こらないように安全祈願をしました。

児童集会



6月8日(木)、児童集会を行いました。子どもたちの様子を見ていましたが、「さすが大内西小の児童」と思うことがありました。
①自分のチームを応援できるのは当たり前ですが、他のチームの応援ができたこと。
②代表委員はもちろん、6年生がリーダーシップを発揮したこと。
  (6年生の姿を見て、5年生が来年は自分たちの番だと思った。)
ご来校なさった保護者の皆さま、お世話になりました。

スクールカウンセラー来校


本年度より、スクールカウンセラー(SC)の清水歩先生が本校に派遣されるようになりました。
昨年は、週に1回、真岡中や大内中のSCをやられていました。実績のあるSCですので、
学校生活の不安、子育てや保護者ご自身の悩みなど相談してみてはいかがでしょう。
本日申込書を配付しましたので、希望される方は必要事項をご記入のうえ担任または、
野口までお申し込みください。来校日は、7/6(木)、8/3(木)、10/5(木)、11/2(木)、2/1(木)です。
ご不明の点がある場合は、野口(82-5134)まで連絡してください。

救急救命講習会



6月7日(水)、4校時の学活の時間に5・6年生が心肺蘇生法の勉強しました。
また、家庭教育学級の開講式と第1回の家庭教育学級(救急救命講習会)も行われました。
開講式のあいさつの最後に、「子どもは、親が言うようには育たない」「親のやっているように育つ」という話をしました。
子どもは、大人の後ろ姿を見て育つので、家庭では親が、学校では先生が子どもの見本となるようにしましょう。
1年生の保護者の皆様には、お世話になりました。ありがとうございました。

ゴミゼロ運動




6月7日(水)、2校時から業間にかけて、ゴミゼロ運動を行いました。ゴミ拾いをする前に、ゴミ拾いの目的を話しました。
①ゴミがたくさん落ちていると、心ない人が「ゴミを捨ててもいいだろう」と思い、ますます汚くなってしまう。
②ゴミ拾いをした人は、ゴミ拾いの大変さが分かるので、将来もゴミを捨てる人にならない。
子どもたちは、一生懸命にゴミ拾いをしてくれました。保護者ボランティアの方にも、大変お世話になりました。ありがとうございました。

6年生社会科見学




6月6日(火)、6年生が社会科見学で宇都宮に行きました。
最初に県庁に行き、県議会議場の見学をしました。
中央公園で昼食をとった後、県立博物館に行きました。
展示館の見学の後、勾玉づくり体験を行いました。
保護者ボランティアの方には、一日大変お世話になりました。ありがとうございました。

2年生町たんけん



6月1日(木)、2年生が「町たんけん」に行きました。無量寿寺、宇大農場、メロン園・いちご園
をたんけんしました。子どもたちは、どの場所でも、担当の方の話を真剣に聞いていました。
イチゴがとてもおいしかったようです。町たんけんにご協力いただきました保護者の方には、
大変お世話になりました。ありがとうございました。

1年歯みがき



6月2日(金)、養護教諭の岩渕先生が、1年生に歯みがきの指導を行いました。
8人ともじょうずに歯みがきができたので、「はみがきめいじん」の認定証をもらいました。