学校の様子

学校の様子

プール再開

いよいよ2年ぶりの体育のプールが始まりました。一番最初に入ったのは高学年でした。

  

まずは、準備運動とシャワーからです。実はシャワーの水栓が壊れていて調子が悪いので、ホースの水で代用です。(修理は依頼済みです。)

   

  

今日は始まりなので、どんどん泳ぐというよりは、水に慣れるという感じです。水の中でもなるべく距離をとるようにしていますが、着替える時も密にならないように気を付けています。少し気を使いながらのプールで、さらに少し寒そうでしたが、気持ちよくプールに入ることができたようです。

 

次の時間(3校時)は、中学年でした。高学年の時よりは少し暖かくなってきました。

  

やはり、最初は水に慣れることからです。バシャバシャ選手権を行っていました。人と人との間をとるようにしたり、マスクをしていないので、あまり、話しかけたりしないようにという指示も出ていました。

  

バタ足練習のあとは、みんなでプールの中に波を作ったり(みんなで、合図に合わせ左右に動くと、結構大きな波ができていました。児童も波にのって喜んでいました)、流れるプールを作ったりして、やはり高学年と同じように、まずは水に慣れるという活動が中心だったようです。これから泳ぎの練習も始まると思います。児童の夏の楽しみが戻ってきて、良かったと思います。

「人権の花」贈呈式

今日は、真岡市の人権擁護委員の方や、法務局の真岡支局長さん、真岡市の社会福祉課の方がおいでになり、「人権の花」の贈呈式が行われました。

全校児童が集まることはさけて、ズームを利用しました。運営委員さんが担当となって、進行やはじめ・終わりの言葉など分担して進めてくれました。

 

校長の話のあと、支局長さんや、人権擁護委員の方が「人権の花」や「人権」についてのお話をしてくれました。

 

「人権の花」はお花の苗を小学校に送り、小学生に育ててもらうことによって、命の大切さややさしい心を育ててもらおうとする運動です。「人権」は、人間が生まれた時からもっている自分らしく生きる権利で、その人らしさを知り、お互いに認め合いながら生活していきましょうという話をしてくれました。児童はみな真剣に聞いていました。

  

そのあと人権擁護委員さんから「人権の花」の一部をいただきました。実際にはもっとたくさんの花とプランターや栽培用の土もいただきました。この立て看板を立てて、わかるようにしておきたいと思います。

児童の代表がお礼の言葉を述べました。大切に育てることを約束していました。最後に、終わりの言葉の人と一緒に全児童で「ありがとうございました」を言いました。各クラスの声が校長室まで響きました。人権擁護委員さん、人権担当の方々ありがとうございました。

なお、いただいた花は「ペチュニア」と「百日草」でした。

1年生・2年生の様子

1年生の教室におじゃますると、来週から始まるプールの用意の確認や、プールを使うときの約束などを説明していました。

 

「帽子はちゃんとあるかな」と先生が聞くと、はーいと言って帽子を見せますが、そのあとかぶります。「かぶらなくてもいいよ」と先生が言ってもかぶっています。

 

「水着を出してみて」と先生が言うと水着を元気よく見せます。着始める児童がいるかと思ったらさすがにいませんでした。「来週のプール楽しみだなー」と言ってる児童もいました。

プールを使うときの注意や、着替えるときの注意を聞いていましたが、はしゃぎすぎて、けがをしないように気を付けてほしいと思います。プール指導の様子は来週お知らせしたいと思います。

 

次に2年生の様子を見に行きました。2年生の担任の先生は今日お休みしています。最初は、2年生いないのかなと思いました。まったく、音がしなかったからです。

  

でも、全員そろって黙々と漢字練習をしていました。2年生はしっかり自習ができるようになりました。昨年と比べて本当に成長したということを感じました。これからも、けじめをつけて頑張ってほしいと思います。

プール開き

今日は、プール開きを行いました。

全員がプールサイドに集まると少し密なので、保健体育委員と教職員で行いました。

   

保健体育委員会の6年生以外は、教室でズームで見ています。男子児童が進行役を行い、はじめの言葉から始まりました。校長のお話のあと、委員長から「プール使用上の注意」がありました。

そのあとは安全祈願です。縁起の良いものをプールの4隅にまいて(ほんの少量です)、事故がないようにお願いしました。

 

終わりの言葉で終了です。本当に事故が起きないことを願っています。

今日の5時間目には、中学年が初プールを予定していましたが。昼頃から雨が降り出して、気温も下がったので中止となりました。残念がっていた児童も多かったようです。

保護者の方に連絡ですが、プールに入る際は、カードに承認の印鑑が必要になります。サインは認めないこととなりました。また、忘れた児童の電話での承認等も、今年度から事故が起きた時のことを考え、やめましたので、忘れず印鑑をお願いします。

 

職員研修

今日は、教員研修として、ICT支援員さんからタブレットの使い方を教わりました。まず、教員が使えないと授業でつかうこともできないので、校内のICT担当者がミニ研修を行い、支援員さんからも折を見て教わるようにしています。自由自在に使うようになるまでには、まだまだ時間がかかりそうです。

  

 

授業の様子(6年社会)

評議員さんと参観した6年生の社会科の様子を紹介します。

以前に見たときは政治の学習で、日本国憲法の学習をしていましたが、今は、歴史の学習を行っていました。縄文時代と弥生時代を比べて違いを発表していました。

  

 

縄文時代と弥生時代の違いの中で、弥生時代には村の建物を堀や柵で囲んでいたり、物見やぐらを建てて見張りをしていることに着目し、なぜだろうと理由を考えました。

 

理由を書いた人は手をあげています。そのあと、みんなの考えた理由をお互いに見合って共有していました。やはり政治の学習より、歴史の学習の方が児童の取り組みがよかったようです。政治は少し難しいかもしれません。

  

学校評議員会

今日は第1回学校評議員会がありました。本校の5人の評議員の方々に委嘱状を渡し、授業参観していただきました。

 

授業参観のあとは、評議員会を行いました。学校の経営方針等を説明し、4月からの学校の様子を写真で紹介しました。そのあとの情報交換では、今年度もいじめや不登校が出ないように、また、児童にとって「居がいのある学校」であるようにと励ましていただきました。1年間よろしくお願いします。

食に関する指導(1~3年)

今日は栄養教諭の先生に来校していただき、食育の授業を1~3年生で行いました。

まずは1年生です。「なんでもたべよう」がめあてです。まず、自分の嫌いな食べ物をあげました。そしてどうしてそれを食べなければいけないのかを調べました。

 

素麺と給食を比べてみて、どう違うかを考えます。給食の方がいろんな食材が入っていることに気づきます。

次はそれらの食材の働きを教えてもらい、給食の食材を、3つに分けてみました。

  

  

出てくる食材を図の中から探して色分けしていましたが、色鉛筆をその食材の図に、合わせておいてぬっている子がいました。よい工夫をしているなと思いました。最後に振り返りをして、発表していました。嫌いなものも少しは食べようと発表していました。

 

 

2年生

2年生のめあては、「朝ごはんのたいせつさをしろう」です。まず、今日の朝ごはんに食べたものを発表しました。みんなしっかり食べてきた人が多かったようです。何も食べてない児童はいませんでした。

 

朝ごはんの大切さがわかる紙芝居をしてくれました。次に、良い朝ごはんの献立を自分で作ってみました。

  

自分で作った献立を発表して、良い朝ごはんになっているか確認しました。そして、最後に振り返りを行いました。朝ごはんをしっかり食べるためには早寝早起きが必要だなどの意見が出ていましたが、規則正しい生活を繰り返すことが大切だという良い意見も出されていました。

  

 

3年生

3年生のめあては「すききらいしないで食べよう」です。

昨日の給食を思い出して、自分がしっかり食べたものと、食べなかったものを確認しました。そして、なぜ好き嫌いなく食べることが必要なのか考えました。

食材は「からだを動かす」「からだをつくる」「からだをまもる」の3つのはたらきをもつことを学習し、次の給食の献立の食材をその3つに色分けしました。

   

振り返りをして、少しでも嫌いなものも食べようという気持ちを発表していました。

 

あいさつをして終わりました。栄養教諭の先生は3時間続けて指導してくださってありがとうございました。来週は4~6年生の指導があります。よろしくお願いします。

教室に、総合学習で、1人1人がタブレットで調べて、1つにまとめた作品が飾ってありました。みんなの作品という感じですね。

除草作業

毎週金曜日の清掃は、除草作業が行われます。少し掲載が遅くなりましたが、先週の金曜日は除草が行われました。

  

  

南校庭と北校庭に分かれて除草を行いました。暑かったのですが、児童は頑張っていたようです。

金曜日は、除草や花壇の手入れ等が清掃の時間に行われるので、保護者の皆様には、軍手等手袋を持たせるようお願いします。

授業の様子(4年 外国語)

金曜日に4年生の外国語の時間におじゃましました。載せるのが遅くなってすみません。

AETの先生と一緒にダンスから始まりました。

  

 

電子黒板の見本を見ながら、英語で話して、ジェスチャーをします。

今日の課題は曜日を使って英語を話すことです。曜日を一つ一つ覚えたり、会話を聞いて、会話の中で何を言ったか分かったことをメモにしました。

  

さて次は、曜日を入れた例文を学習しました。そして、お互いに相手に好きな曜日を聞きあうという活動に入るところでタイムオーバーになってしまいました。最初、電子黒板にDVD装置や教師用タブレットをつなぐのに時間がかかってしまったのが残念です。次の外国語の時間はペアでの英会話からやろうということになりました。児童の皆さん楽しみにしていてください。

 

お詫び 最初3年生と載せてしまいましたが、4年生の誤りでした。訂正いたします。