学校の様子

学校の様子

社会科見学(4年)

昨日、出発の様子を掲載した4年生の社会科見学の様子をお知らせします。

まずは、石法寺の浄水場見学から始まりました。

 

施設の説明の後、高架水槽の屋上に案内されました。

  

施設のことより、屋上からの景色が印象に残ったのではないかと心配です。

次は水処理センターです。汚水がきれいな水にかえられていく様子を見学しました。

  

次はいちごホール(市民会館)の南の芝生で昼食です。広々としたところでおいしく食べられました。

   

食べ終わった後、芝生の上で少し休みました。児童は食休みもとらず、元気に遊んでいました。

次は真岡消防署です。ポンプ車の説明を聞いたり、はしご車に乗らせてもらうことができました。

   

  

最後は芳賀地区のエコステーションです。ごみ処理について学習しました。

  

3年生・4年生は社会科で、「わたしたちの真岡市」という教科書を使って真岡市の様子を学習しています。真岡市の公共施設の見学はとても役に立つと思います。帰ってきた子どもたちに聞くと「楽しかった」と言っていました。 

 

授業の様子 3年総合

昨日、3年生の総合の時間におじゃましました。3年生は総合をはじめいろんな教科にタブレットを利用し始めました。

  

  

タブレットで真岡市について調べています。調べて見つけた写真や資料を、「食べ物」とか「建物」などジャンルに分けてみんなの共有のページに入れています。みんなで力を合わせて調査しています。

2年生野菜栽培

 

2年生は花壇の隣の農園への野菜栽培だけでなく、1年生の時にアサガオを育てた鉢に1人1本ずつ野菜を育てています。自分が好きな野菜をまいて(植えて)います。

休み時間などに手入れもしているようですが、今日は生活科の時間に観察記録をかいていました。「先生わたしのトマトもうなってるよ」とか「僕のはパプリカだよ、パブパブ」「私は枝豆よ」など嬉しそうに教えてくれました。そのうち野菜に名前を付けそうな感じです。おいしくできるといいですね。

 

 

社会科見学(4年)

朝、4年生が社会科見学に出発しました。昨年度バス利用の社会科見学は中止だったので、しばらくぶりのバス利用です。昨年行けなかった真岡消防署もコースに入れたので、4年生だけ下校が遅くなる予定です。

昇降口前にならんで、担任の先生から話を聞いて、いっしょに行く教頭先生やバスの運転手さんにあいさつしました。

  

バスに乗り込むときには消毒もしていました。

   

後で見学先の様子も、掲載できたらしたいと思います。

明日は2年生のバス利用生活科見学(鬼怒水辺観察センター)です。今年度は、感染症対策を行いながら、学校活動が通常の状況に少しずつ戻っていると思います。

 

保健体育委員会 歯のクイズラリー

「歯と口の健康週間」についてお知らせしましたが、保健体育委員会が「歯のクイズラリー」というのをはじめました。委員会で歯に関するクイズをつくって、廊下などに貼ります。

 

児童はその答えを書いて保健体育委員会に見せます。正解が多い人には賞品を出すというものです。

  

2年生が一生懸命取り組んでいました。保健体育員会は今、手作りのプレゼントを作成中だそうです。歯の健康に対する意識が高まるといいですね。

 

朝会(校長講話)

今日の朝会は、ズームで校長講話です。

 

オリンピック・パラリンピックの話をしていました。

柔道の古賀選手や、体操の内村選手の話をして、最後まで頑張ることや、お互いを称えあうことなどについて話しました。来月でもよかったのですが、来月は農業(いちごづくり)の紙芝居という予定もあるので、今月の話題にしました。1年生~6年生まで、しっかりと聞いてくれました。

  

 

新体力テスト

体力ジャンプアップの様子を掲載してきましたが、今日が「新体力テスト」の日です。

今日は、ソフトボール投げ・立ち幅跳び・反復横跳び・上体おこしの4種目を実施しました。それ以外のシャトルランや50m走などは、体育の授業の中で行うことになっています。

まずは準備運動です。それぞれの種目のところでやっていました。

 

ソフトボール投げの様子です。

 

 

立ち幅跳び

   

反復横跳び

 

 

上体おこし

  

上体起こしは、やる人と足を抑える人が向かい合って行っているので、1組終わるごとに6年生が消毒しています。6年生は、そのほかにも反復横跳びの数を数えたり、立ち幅跳びのとんだ距離をはかったり、補助員に徹して頑張っていました。

  

最後に立幅とびを計測していました。6年生ご苦労様でした。

これは3年生が授業で行っていたシャトルランの様子です。先生も一緒に走って(最後までではなかったようです)。励ましながら頑張っていました。

  

 

「歯と口の健康週間」

今日は6月4日、む(6)し(4)歯の語呂合わせで、今日から「歯と口の健康週間」が6月10日まで始まりました。本校でも養護教諭が中心になって、虫歯予防の歯磨きの呼びかけを行っています。

廊下には虫歯予防のポスターや標語が飾ってあります。

 

 

本校では金賞が1人、銅賞が1人いて、その児童の作品は市役所の1階に飾ってあります。今度行ったときに見てください。

また、歯磨きカレンダーも配布されました。歯磨きしたら色を染めていくのですが、色を染める絵は保健体育委員の描いた絵です。とても上手です。きれいに色をぬってほしいと思います。

また、カレンダーの期日終了後の、6月11日~13日の間に「歯磨きテスト」(歯磨き後のカラーテスターによる染めだしテスト)をやって、担任に提出することになっています。保護者の皆様もご協力ください。

 

1年生は「歯と口の健康週間」に合わせて、学活の時間に、「はみがきめいじんになろう」という授業を養護教諭も入って行っていました。

  

奥歯までしっかり歯磨きしようという内容です。まずは「大臼歯」の説明を聞きました。

 

クイズなども入れながら、正しい歯磨きの仕方の説明を聞きました。

そのあと歯ブラシが配られて、磨く時の力加減や、でこぼこもしっかり磨くことなどを実際にやりながら教わりました。

  

  

最後に振り返りを行い上手に磨けるようになったら、ワークシートに色をぬりました。

 

はみがきめいじんになって、虫歯を予防してください。

読み聞かせ会(ひばりの会)

今日は「ひばりの会」による読み聞かせがありました。

業間の時間に、各クラスの代表が校長室に迎えに来ます。

  

ひばりの会の方も迎えが待ちきれないほどやる気満々で待っていてくれます。

各教室での読み聞かせの様子です。

1年生

 

2年生

 

3年生

 

4年生

 

5年生

 

6年生

 

ひばりの会の皆様ありがとうございました。年3回お願いしています。また、よろしくお願いします。

救急救命法研修

今年度はプールを実施する予定です。着替える際の感染症対策等を担当の先生が考えているところです。来週はプール清掃も行われます。ボランティアの方のご協力もよろしくお願いします。

さて、職員は消防署の方を講師に呼んで救急救命講習を受けました。今年度は先にオンラインで救命法の講習を受け、実際の人形等を使った講習は15分ほどでしたが、真剣に取り組んでいました。