文字
背景
行間
学校の様子
今日の出来事
①今日の朝は司書さんが2年生に読み聞かせを行ってくれました。今年度2回目です。節分が終わったところなので鬼の話を読んでいました。興味深そうに聞いていました。
②今日は風も弱くポカポカしていて、業間の時間はみんな外で元気に遊んでいました。(児童によっては、天候に関係なく、雪がちらついていても外で元気に遊んでいますが)
梅の木に花が咲いていました。立春が過ぎただけあって、春が近づいてきていることを実感しました。
③昼休みには保健室で歯磨き指導をしていました。虫歯がある子などに正しい歯磨きの仕方を指導しています。昨日は2年生、今日は3年生でした。養護教諭の話をしっかり聞いて、奥歯まで磨く練習していました。
虫歯にならないような歯磨きができるようになるとよいと思います。(虫歯になる理由はいろいろだと思いますが)
今年度のう歯治療率は70%程度だということなので、まだ、歯科医に行ってない方は今年度のうちにお願いできればと思います。
④昼休みに代表委員会も行っていました。
いつもより人数が少なく、司会も5年生がやっています。
今日は、6年生送る会の相談です。いよいよ代表委員会も引き継ぎということです。卒業までの登校日数が30日を切りました。今年度も大詰めが近づいてきたという感じがします。
授業の様子(2年算数)
2年生の算数の時間におじゃましました。
九九の復習をやっていました。グループになってお互いに九九を言って確認します。
「早口言葉じゃないんだからもっとゆっくり」とか「〇×7が抜けたよ」とかお互いにチェックしながら、できているか聞きあっていました。
そのあとは九九の答えをつなぎ合わせて模様を作り、模様を見て気づいたことを発表しあっていました。九九はこれから掛算や割算すべてに使う基本なので、1回覚えて満足しないで復習してほしいと思います。
1 年生教室の鬼
昨日は立春でしたが、1年生の教室に1日遅れの鬼が現れました。
5時間目が始まる前に、あおぞら教室の鬼のお面を借りて出てきたそうです。みんなでエアー豆まきをしたということです。なかなかおちゃめな1年生ですね。
入学説明会
今日は本当は一日入学だったのですが、緊急事態宣言が発令されたということで、保護者のみ参加の入学説明会としました。来年の入学生は17名ということで、少し全校児童が増えます。元気に入学してくれることを楽しみにお待ちしています。
最初、学校の概要や入学にあたっての準備・集金・保健関係等いろんなことをお話ししました。
説明の後は、自宅を地図で確認していただいたり、1年生の持ち物を確認して説明を聞いたり、学用品の販売等が行われました。新1年生は参加できませんでしたが、安心して入学してほしいと思います。
新1年生がいなかったので、帽子のサイズに悩んでいた保護者の方がおりましたが、2/10まで見本の帽子が本校にありますので、心配ならお子様を連れて確認に来ていただければと思います。来るときはできればご連絡ください。
プレゼント
昼休みに6年担任に6年生がプレゼントを贈っていました。お子さんが生まれたお祝いです。
担任は「本当にありがたい」と述べていました。本当に祝ってくれる児童・保護者の気持ちがありがたいです。
図書室のアクリル板
昼休み図書室に行くと、貸出当番の図書委員の席の前にアクリル板の衝立がありました。
3学期になって、市内の福原書店さんから図書室使用限定のプレゼントでいただいたものです。
ありがとうございました。ちゃんと図書室で使っています。
授業の様子(5年生)
5年生の社会の授業におじゃましました。
情報についての学習でした。
情報産業を利用した自分の経験を発表していました。インターネットを使った買い物などは結構経験があるようです。知らない人と通信してしまい、「会おう」と言われてすぐやめたという話もあり、ちょっと怖いなと思いました。授業の中で通販やSNSの怖さも学んでいました。
授業の狙いは、情報技術を上手に学習に使うためにはということです。
児童は情報を使うときの困ったことや便利なことなど、自分の考えを発表したり、ノートにまとめたりしながら、情報を選択して使うことの大切さを学んでいました。
昼休みの様子
昼休みに2年生と3年生がうさぎ当番の仕事をしています。うさぎ当番は1・4年生と2・3年生が1か月交代で行っています。ふんの掃除なども一生懸命やっていました。
今日は「節分」です。家では豆まきを行うのでしょうか。昼休みに西小にも鬼が出ました。
刀みたいなものを持って児童を追っかけたり、追っかけられたりしていました。
3年担任の昼休みのいきなはからいでした。
縦割り共遊(6年生の遊び)
今日の業間は、「縦割り共遊」を行いました。今年度最後となり、6年生の提案した遊びでした。
北校庭では、「尻尾とり鬼」や「ドッジボール」「警ドロ」をやっていました。自由遊びの業間の時間も1~6年生までが仲良く遊んでいるのはこの縦割り共遊のおかげなのかなと思いました。写真が全部の班の分なくてすみません。
授業の様子(6年体育)
今日は6年生の授業におじゃましました。本当は外だったのですが、少し雪模様だったので、体育館にしたようです。
今週は大内中学校の先生が、6年生の授業の様子を何回か見に来る予定です。張り切ってよいところを見せてほしいと思います。
今日は養護の先生が見に来てました。
最初は準備運動からです。そのあと、ダッシュを混ぜた運動をしました。
今日はサッカーです。まずはパスの練習です。
そのあとは円になってパスを回し、1人が真ん中に入り、パスカットするという練習をしていました。ボールを取られた人が次に真ん中に入ってパスのじゃまをします。
次は1対1、そのあと3対3(4)と人数を増やしていきます。
次はチームを作って対戦してみようということを予告していました。途中休憩をとるくらいに本気になってやっていました。