文字
背景
行間
学校の様子
一日入学、6年生保護者会、お知らせ
今日は6年生が中学校の一日入学です。学校では6年生の保護者会を行いました。
卒業までの日程や卒業関係の話合いを行いました。卒業関係の行事で会食なども行っていましたが、今年はやめたほうが良いということで、別の企画を考えていました。
話は変わりますが、毎年、校長と6年生で、給食の会食を行っていましたが、現在の感染症の状況を考え、それも今年は中止しました。
保護者会のあと、制服等の販売もありました。
6年生は早めに給食を食べて、保護者の方と合流して、中学校へ出発しました。
中学校の様子をよく見て、安心して入学してほしいと思います。
保護者の皆様へおしらせ
(1)14日のPTA役員会で「青於発表会」についてのご意見を伺いました。
「現在の感染状況を考えれば、児童と保護者が、同じ会場内に入るということは避けて、なるべく接触しないように、発表もライブではなくビデオでもよいのではないか。」
というご意見をいただき、発表会とその後の保護者会について、昨年までとは大幅に変更した形を検討しています。今週のうちにご案内を出します。昨年度までとは違うと思いますが、ご了承いただきたいと思います。
(2)本校で2/3に来年度就学児の一日入学を予定しています。例年、就学児と主に2年生との学習会などが行われていましたが、感染症予防のため今年度は保護者のみの参加といたします。急な変更ですみませんが、よろしくお願いします。
学級委員任命
今日は3学期の学級委員の任命を行いました。今日も校長室で行ってzoom配信としました。
写真は6年生から順に3年生までです。最初の6年生が立派な返事をしてくれたので、後の学年もしっかり返事ができました。「3学期は短いですが、行事などは、たくさんあるので頑張ってください。」とお願いしました。
身体計測1・2年
今日は身体計測で最後に残った1・2年生が行われました。
「しっかりあいさつしてね」とアドバイスされながら測っていました。
高学年ほどではありませんが、9月より1~2cm伸びている児童が多いようです。
きちんと印のついたところで待ったり身支度をしていました。早く感染が収まらないかなとつくづく思います。
保護者ページに昨日の合同委員会の様子も掲載しましたのでそちらもご覧ください。
業間体操(縄跳び)
今日は木曜日なので、業間は全校での運動です。持久走も終わって、3学期からは縄跳びです。
最初に準備運動です。このクラスは先生が来る前から始めていました。
ぶつからないように、大きく間をとって、音楽に合わせて始めました。
音楽に合わせて跳び続けるのはなかなか大変なようです。中には元気に半袖・短パンで跳んでいる児童もいました。
これから木曜日は縄跳びになりますが、担当者はいろいろ考えているようです。楽しく体力をつけていけるとよいと思います。
基礎・基本確認テスト(算数)
今日の朝は、基礎・基本確認テストの算数を実施していました。
1・2年生は自習の時間だけでは終わらないので、国語のプリントを行っていました。
一度覚えていても、時間がたてば忘れてしまうものです。しっかり復習して定着させたいものです。
授業の様子(1年)
今日は、1年生の算数の授業におじゃましました。
「大きな数」という単元で、「十の位」の学習をしていました。最初にみんなで意見を発表しながら、二桁の数で「十の位」と「一の位」を理解しました。
次は実際にたくさんの数を数えてみます。十のまとまりを作りながら数えていました。
終わった人は丸を付けてもらって、次の課題に取り組みます。最後に今日の学習で学んだことを振り返っていました。これからの算数学習につながる大切なところなので、しっかり身につけてほしいと思います。
身体計測
昨日、雪と雨が降ったせいで、今日の朝は、門の周りや昇降口の前の水たまりが凍っていました。
児童の通学路も日陰のところは、朝のうち凍結し、すべりやすくなっているところもあると思います。
気をつけて登校してほしいと思います。
昨日から身体計測を行っています。昨日は5・6年生、今日は3・4年生でした。
5・6年生では、9月から4cm、4月から8cmも身長が伸びている児童がいました。毎日のように見ていると気が付きませんが、3・4年生も伸びていて、担任の先生が「抜かれちゃった」と言っていました。しっかり食べて、どんどん大きくなってほしいと思います。1・2年生は金曜日の実施となります。
全校共遊(宝探し)
今日の業間は、代表委員会で企画し行っている全校共遊の最後となる「宝探し」です。
縦割り班から代表3人選んで、各教室に隠された宝(カラーボール)を探してたくさん見つけた班の優勝となります。
まず各教室で先生が宝(ボール)を隠します。
縦割り班ごとに各教室の前に集まり、代表3人を決めています。誰も1回は代表となるようにしていました。
ZOOMを使って各教室の準備が整ったか確認して宝探しのスタートです。
見事に隠された5個全部見つけた班もありました。
代表以外の人は応援です。
入口から見て、そこにあるとわかっているのに、代表が見つけられずにその前を素通りしていくので、やきもきしていましたが、応援の人は絶対教えてはいけません。
各教室を回りながら実施し、優勝は21個見つけた4班で、2位は18個見つけた1班と6班でした。
実施前に「やってはいけないこと」という映像資料を6年生が作って各教室で見てもらいました。探す人も応援する人もきちんと約束を守って行っていたので感心しました。担当の先生や代表委員の人はご苦労様でした。今年度は終了ですが、来年度に引き継がれていくかもしれません。
基礎・基本確認テスト
今日の朝は、国語の「校内基礎・基本確認テスト」を実施しました。
冬休みの課題のまとめのテストです。
木曜日には、算数をやる予定です。1/9から「家庭学習強化週間」となっています。この機会に1・2学期の内容をしっかり復習し、1/20(全学年)・21(4~6年のみ)に行われる真岡市総合学習調査の準備をしっかりしてほしいと思っています。家庭学習については保護者の方のご協力もよろしくお願いします。
春の七草
1/8に「真岡の自然を守る会」の方から「春の七草」の寄せ植えを寄贈いただきました。
オープンスペースに置いて児童がみられるようにしました。七草粥の日は過ぎてしまいましたが、「春の七草」に関する解説文などもいただきましたので一緒に掲示しました。ありがとうございました。