文字
背景
行間
学校の様子
持久走大会
今日は持久走大会でした。
子供たちは朝から元気に準備運動からウォーミングアップを始めましたが、空がぐずりだして雨が降り始めました。いったん教室に戻って、15分ほど休憩してから開会式を始めました。
校長あいさつのあと、競技場の注意があり、もう一度準備運動です。
さて、いよいよ1・2年生からスタートです。
1,345mを一生懸命走りました。先頭から最後の人のゴールまであまり差がありませんでした。
次は3・4年生1,845mです。
1・2年生と違うところは、ロードに出る前と後にトラックの周回があります。最後のトラック1周までみんな粘り強く走りました。
5・6年生は3・4年生がゴールするとおもむろに全員、半袖・短パンとなり、号令をかける児童を中心に準備運動を始めました。気合を感じました。
みんな最後まであきらめることなく、頑張りました。きっと自己の記録を更新した人がたくさんいたと思います。自分が走っていないときは、走っている人の応援を一生懸命していました。そのおかげか、5年生の女子にこのコースになってからの学校新記録も出ました。寒い中でしたが、皆とてもよく頑張りました。
最後に閉会式を行いました。各学年に賞状を渡すのは、次の表彰伝達の時となります。月曜日に自分の正確な順位と記録を確認してください。
保護者の方も来ていただき、応援ありがとうございました。PTA役員の方々には受付での検温・手指消毒・周回監視などご協力いただきました。
また、運動集会の時と同じように、開会式の前と閉会式になると雨が降ったり、朝、検温しようとしたら、非接触型体温計が寒くて機能しない(受付担当の方のポケットなどで温めてもらって使えるようになりました。)など、多少いろいろありましたが、土曜日実施の持久走大会、保護者の方に応援してもらえてよかったです。ありがとうございました。今後もよろしくお願いします。
秋ランド
1年生が生活科で「秋ランド」を準備して、前に招待された「おもちゃランド」のお返しに2年生を招待し、職員の何名かも招待してくれました。
【たのしもうあき】の単元の中で見つけた秋のものを使って、おもちゃや作品をつくり、それを利用して2年生に楽しんでもらおうという企画です。まず2年生の前に並んでご招待の挨拶をしました。
それぞれのグループに分かれて実践です。お客さんが来たら、ゲームのやり方を一生懸命説明していました。紙コップでけん玉をつくり(玉は松ぼっくりです)、上手にできたら賞品にモミジのしおりをくれるグループです。
ドングリを箱の中で転がして得点ゾーンに入れます。2回の合計で、隣の人と競って勝ったほうに賞品の折り紙をくれます。この班も一生懸命説明してくれるのが印象的でした。
的にオナモミを当てて合計得点に応じて折り紙の賞品をくれるグループです。白い的はやさしくて、青い的は難しいと説明してくれましたが、オナモミが軽いので、どちらもなかなか難しいです。
ストローでつくったくじを引いて、あたった飾り物をくれるグループです。飾りは松ぼっくりで作ってありました。賞品がいっぱいあったので、2回ひかせてくれました。
得点がついて並んでいるカップの中に松ぼっくりを投げ入れる競技です。100点以上得点すれば賞品がもらえます。カップの得点が高く、5回投げられるのでだいたい賞品をもらえる優しいグループです。
2年生も楽しんでいました。最後にお互いにお礼を言って終わりました。楽しい時間を過ごすことができました。最後の写真は私への招待状とゲットした賞品です。
明日は持久走大会です。少し寒そうですが、寒さを吹っ飛ばすほど頑張ってほしいと思います。保護者の皆様も応援よろしくお願いします。(メールで明日の連絡やお願いを送りますので、ご確認よろしくお願いします。)
租税教室
今日は6年生の租税教室におじゃましました。
講師は小林税理士です。税のことについてわかりやすく解説してくれました。
初めにDVDを見て、もしも税がなかったらどんな世界になるかを見て、税の必要性を学びました。公共サービスが全部有料になり、道路や公園も管理されない様子を見て、税の大切さを感じていたようです。
次に教科書も税でできていることを確認し、税のパンフレットで、税の働きや税の種類などについて学習しました。
税を積むと宇宙まで届くというようなお話のあと、6年生全員が高校卒業までに使われる税金は1億5千万ぐらいになるという話から、一億円を見せてくれました。もちろん模造品ですが、大きさと重さはそのままです。実際に持ってみようということで、1億円リレーが始まりました。
無事に1億円が小林さんのところに戻りました。私(校長)と小林さんは「1億円がこんなに重いんだから(10kg以上です)3億円犯人は重くて運ぶのが大変だったろうね。」などと、子供達にはわからない世代の話をしていました。
最後に、今、国は大きな借金があるので返さないといけない。みんなが働くころにたくさん国の借金を返すのは大変だから、消費税なども上がるかもしれないというような話がありました。大切に使ってほしいと思います。最後に小林さんにお礼を言って終了しました。
家庭教育学級④
今日は家庭教育学級がありました。1年生の保護者が集まって「クリスマス飾り」づくりを行いました。
講師は本校の元PTA役員として活躍し、現在は、地域連携コーディネーターやSSSをお願いしている菅谷さんです。
花(造花)を用意して、箱の中にそれを接着剤を使いながら固定していってクリスマス飾りを作るものです。
生花を使って作ることもできるのですが、クリスマスまで持たせるように今日は造花をつかいました。
1時間半ぐらいできれいな飾りを作ることができました。
片づけをして、講師の先生に代表者から謝辞を述べて、記念写真をとって閉会しました。楽しい時間を過ごすことができました。
縦割り共遊(4年生の遊び)
業間時の縦割り班での遊びも1年生のリクエストから始まり、今回は4年生のリクエストまで来ました。少し種目にバラエティーが出てきたようです。
北校庭では、3つの班が「ドッジビー」と「ドッジボール」を行っていました。
南校庭では、「こおりおに」と「かんけり」と「宝探し」を行っていました。
「かんけり」なんて懐かしいと思いました。宝探しは3つ目の宝が見つからなくて苦戦したようですが、今度、全校共遊でもやる予定です。子供たちは少し寒くても元気よく遊んでいます。
委員会の各活動と持久走大会のお知らせ
最近学校を回っていると、各委員会がいろいろ活動しています。
美化委員会は中庭の花壇の整備をしていました。
朝顔のつるが巻き付いたネットもかなり苦戦していましたが、きれいにしていました。
保健体育委員会は落ち葉片付けをしていました。持久走大会の走路整備も前に紹介したようにしています。
児童会室では代表委員会が開かれていました。明日からの募金活動の相談です。
図書委員はお昼の校内放送で読書パズルの完成のためにもっと本を借りてとお願いしていました。5・6年生は完成しました。3年生頑張って借りてください。
3年教室では、6年生が、持久走大会の進行などの役割分担や練習をしていました。
6年生を中心にいろんな活動を積極的に行っています。いよいよ6年生も卒業まで3か月半ぐらいです。いろんな活動を下級生にも伝えていってほしいと思います。
お知らせ
5日土曜日は持久走大会です。
これまでにも連絡してきたことも含めてお知らせいたします。
・当日の朝の登校は、普段通り8時10分までに児童は登校してください。
・8:30から大会の会場準備等行います。係のあるPTA役員さんは8:40に職員玄関前にご集合ください。
・当日の学校での応援は、参観者報告をした方に限らせていただきます。駐車場は南校庭と下籠谷公民館の駐車場となります。必ず受付に来ていただき、参観者名簿にチェックするとともに、検温と手指消毒を受付でお願いいたします。受付時間は8:50~9:50の間となります。その時間内にご来校ください。また、マスク着用でお願いします。当日風邪症状がある場合には、参観をお控えくださるようお願いします。
・9:00から開会式が始まります。スタートは1・2年生が9:20、その後25分おきに中学年・高学年とスタートします。応援は、大声を出すことを避け、拍手でお願いします。もし、沿道で応援する方がいた場合も同じようにマスク着用で、拍手での応援をお願いします。
・10:15から閉会式を行い、終了後各学級で帰りの会を行って10:50~11:00頃に解散となります。当日は保護者送迎での下校をお願いしています。もし、通学班での下校を予定している場合は、誰と帰るか確認しておいていただきたいと思います。
・土曜授業なので、児童の振替の休日はありません。
・もし、雨天等で延期になる場合は、8日(火)【もしだめなら9日(水)】になります。その場合は10:20に開会式、10:40から25分おきに低・中・高学年ごとにスタートの予定です。
・保護者の方は、当日朝の健康観察をお願いします。大丈夫な時は、用紙に保護者印を忘れず押していただいて、朝担任に提出願います。
感染症予防のため、いろいろお願いが多くて申し訳ありませんが、児童がなるべく安全に、元気に活動ができるようご協力をよろしくお願いします。
2年生活科「町たんけん」
27日と今日、2年生が「町たんけん」ということで、校外学習に出かけました。バスは使えないので、徒歩で学校の周りのお店を訪問しました。
27日の様子です。まず、一緒にボランティアで付き添ってくださる保護者の方に挨拶して出発です。
最初は「美食 磊茘」です。
調理しているところも少し見せてくれました。次は桑原商店です。
お客さんの車を拭かせてもらったりもしました。(このお客さんは本校の養護教諭です)
続いて飯塚商店です。
飯塚商店では買い物もしました。こうして1日目が終わりました。
30日、今日もボランティアの保護者にあいさつして出発です。
まず、最初の目的地は「うな源 別館」です。
調理室の様子なども見せてもらうことができました。次は、「肉の山口」です。
お店の様子の他に冷凍室や使った水をきれいにする浄化槽なども見せてもらうことができました。
最後の目的地は、「下籠谷駐在所」です。
パトカーを見せてもらって中に乗らせてもらって中の装置の説明もしてもらえたようです。
でも、大人になったら乗せてもらうことがないようにしたいですね。
たくさんの地域のお店でたくさん話を聞いて、たくさん体験できました。ご協力いただいた訪問先の皆様、本当にありがとうございました。体験活動が少なくなった今年の児童にはとてもよい勉強になりました。また、機会がある時はよろしくお願いいたします。また、ボランティアとして徒歩でずっと付き添っていただいた保護者の皆様も本当にお世話になりました。地域のいろんな人に支えられてできた活動でした。
朝会(表彰伝達)
今日は朝会で表彰伝達を行いました。
秋になっていろんなコンクールや展覧会が行われるようになりました。
最初は郡市青少年読書感想文コンクールと芳賀地方芸術祭書写書道展です。書道展では特賞2人をはじめたくさん入賞しました。
次は市教育祭と郡市教育祭での模範児童の表彰です。市教育祭は実施されましたが、郡市教育祭は中止だったので朝会での表彰のみとなりました。
最後にコットン杯Bブロック優勝の大内西バレーボールクラブに賞状とトロフィーを伝達しました。
たくさんあって時間が足りなくなってしまいましたが、とてもうれしいことです。どんどん多方面で活躍してほしいと思います。
市新人野球大会
28日に新人野球大会の決勝戦が東運動場で行われました。
大内西クラブは真岡クラブと対戦し、0-6で敗れてしましました。残念でしたが、みんな一生懸命頑張っていました。試合に出ない子もバットボーイや用具の出し入れなどで自分の役割を果たしていました。
試合は負けてしまいましたが、立派な準優勝です。おめでとうございます。
次の日曜日には校庭で練習試合を行っていました。次の試合を目指して、また、頑張っています。
花植え
花壇にパンジーの苗とチューリップの球根を植えました。
5・6年生は花壇が大きいので、昼休みに美化委員が並べていました。
いつもは落ち葉さらいの時間に花植えを行いました。SSSの菅谷さんが花壇ごとに花苗と球根を分けておいてくれました。
きれいに植えることができました。春にはチューリップも花を咲かせてくれると思います。