文字
背景
行間
学校の様子
読み聞かせ(教師)
今日は教師による読み聞かせがありました。
今日の読み聞かせには「人権に関する本」というテーマがあります。「なかよし月間」の行事のひとつにもなっています。3年生の写真を見ると、児童が耳をふさいでいます。耳の聞こえない人のお話だったのだと思います。本を通じて人権について考えてもらう読み聞かせでした。
6年生の教室には「ありがとうカード」が掲示してありました。各クラスで友達や周囲の人に「ありがとうカード」を書いて、朝の会や帰りの会に紹介するということもやっていますが、6年生はそれを掲示もしていました。「なかよし月間」の中で人権についての意識が高まるとよいと思います。
環境学習(5年生)
5年生は総合的な学習の時間に「環境」について学習しています。今日はその学習の一環で近くの国道のごみ拾いにいきました。
例年なら「ゴミゼロ運動」として学校全体でやっていましたが、感染症予防で中止となりました。5年生なら、全員手袋とゴミばさみを持って行い、怪しいごみは拾わないと判断もできるということで行いました。
まず、昇降口前で交通安全や今日のやり方について確認して出発です。
女子は道路の南側、男子は北側を行うように分担しました。道路は結構ゴミが落ちています。
テクノ通りから無量寿寺のところまでということでしたが、児童は無量寿寺から学校の入り口までの間も一生懸命拾っていました。まずは、男子(道路北側)の様子です。
女子(道路南側)の様子です。
学校に戻ってごみをまとめました。たくさん集まりました。
どんなゴミが多かったかとか、分別についても注意しながら行いました。
ゴミの多さに児童は驚いていました。
ゴミを捨てないようにしようという気持ちを強くしてくれたと思います。
九九の練習(2年)
2年生は今「九九」を一生懸命覚えています。
授業では「九九」ビンゴをやっていました。
おじゃましたときは3の段と4の段のビンゴをしていました。まず、答えを適当にマスの中に書き入れます。
先生が電子黒板にどれか一つの式を映します。その式と答えをみんなで大きな声で言って、自分のカードの答えに丸を付けます。丸が三つ並べばビンゴです。ただ、覚えるだけでなく、ゲームの要素も入っているのでノリノリです。
なかなかそろわない子がいたので確認すると、4×7=28を4×7=27と間違えて、答えのマスに27と書いてしまったためにそろわなかったとわかりました。間違えるとさらによく覚えるということもありますね。しっかり覚えて次の学習に進んでほしいと思います。
2年生は「九九」の検定もやっていて、何も見ないで言えると印をもらえます。最後は先生にもらうことになっています。昼休みに職員室にも来て、暗唱しています。全段合格まで頑張ってください。
授業の様子(3年道徳)
3年生の道徳の授業におじゃましました。
道徳は平成30年から「特別な教科 道徳」となりましたが、学校内では名前をつめて「道徳」と言っています。
今日の学習は「勤労」について考える学習でした。
まずは教師が資料を読みます。子供たちはしっかりと聞いていました。
次に資料の内容を確認し、登場人物の気持ちを考えます。児童は一生懸命考えて、積極的に発表していました。
今日はイチローや松井秀喜のバットをつくった、バット職人の久保田さんの資料でした。いいバットを作るための苦労や、仕事のやりがい・喜びを感じ取っていきます。
最後は自分について考え、ノートにまとめていました。自分がお手伝いをした時の気持ちを考えたりしていました。
「これから教室での係活動や当番活動をしっかりやろう」という気になってくれればよいと思います。
「なかよし月間」について
12月10日は、「世界人権デー」です。その前の1週間が日本では人権週間となっていますが、それに合わせて、学校でも人権月間を設けて、人権尊重の大切さを児童に伝えています。本校では12/1~12/25を「なかよし月間」としていろんな人権に関する活動をしています。まずは人権に関する自分の目標をつくって廊下に掲示しました。
「友だちと仲良くする」というのが多いですが、「ゆずりあいの気持ちを持つ」「困った友だちを助ける」「いじめをしない」「コロナにかかった人を差別しない」などいろいろな目標が掲示してあります。
このほかにも「なかよし月間」の間には、友だちへの「ありがとうカード」をつくったり、「なかよし集会(12/22)」を行ったりします。機会があればまたご紹介していきたいと思います。
読み聞かせ(さいこうクラブ)
今日はさいこうクラブによる3回目の読み聞かせが業間にありました。今日も7人のボランティアの方に来ていただき、絵本の読み聞かせなどを行っていただきました。さいこうクラブの方も、読み聞かせのために、一生懸命練習してくるという話をしておりました。本当にありがとうございます。今年最後なので集合写真も撮ってもらいました。
読み聞かせの様子
全校共遊③(人間ボウリング)
今日の業間は3回目の全校共遊、「人間ボウリング」でした。「人間ボウリング」は、初めての企画でした。
2つの班の対抗戦となります。片方はボール役で白線に横1列に並びます。片方はピン役でボウリングのピンのように間隔をとって並びます。ヨーイドンの合図で、ボール役の児童が5段に並んでいるピン役の児童に順繰りにじゃんけんを挑んでいきます。ピンは5列なので、ボール役の人は相手をかえながら5回勝てば抜けられます。負けると最初の線に一度戻らなくてはなりません。
ちなみに最後のピンは先生方でした。
班員全員が、最後の先生に勝って、勝ち抜けたところで終了です。かかった時間の合計で順位が付きました。簡単に5人抜きをする猛者もいれば、最後の先生に勝てなくて、4回も5回も長い距離を往復し、持久走の練習のように胸をはずませている児童もいました。2・3度同じ子に勝つと、「先生、あの子は最初にチョキを出すんだから、パーを出してあげなよ。」などという高学年の児童のアドバイスもあります。「そっかー」とか言ってパーを出すと、相手は今度はグーを出して、また逆戻り、違う子から「先生かわいそうだよ」などと言われて困りました。でも、児童の友達への優しい心は伝わりました。楽しい全校共遊でした。
朝会の話
今日は朝会がありました。
今日のお話は「小さな白いにわとり」というお話です。
小さな白いにわとりが麦をまいて、刈って、粉にひいて、パンを焼きますが、ぶた・ねこ・いぬは全然手伝ってくれません。最後に焼けたパンが出来上がると、今度は、みんなが「食べる」と言い出します。そこでお話は終わってしまいます。かなり昔の教科書にのっていたお話です。(わたしの小学校時代より前ですからかなり昔です。)
「にわとりは、この後ぶた・ねこ・いぬに何と言ったかな」と子どもたちに考えてもらいました。みんなも自分の食べるものを自分で作っているわけではないので、にわとりではなく、ぶた・ねこ・いぬの仲間だねと自分のことを考えさせ、「感謝の心」をもって自分のできることを精一杯頑張ろうとまとめました。時間がなくて、急いだのですが、中にはうなずきながら聞いてくれた児童もいたのでよかったです。
持久走大会の記録について
保護者の皆様には、持久走大会に応援に来ていただき、ありがとうございます。思った以上に寒い日となりましたが、走っている時だけでも雨が降らなかったのでよかっです。当日成績発表ができなかったので、3位以上の入賞者一覧を保護者ページに掲載しましたのでご覧ください。また、あとで、完走した児童全員に「記録証」を渡します。このあと学校では、持久走から「なわとび」に代わっていく予定です(計画では1月からですが、もう少し早く切り替わるかもしれません)。寒い冬も体力つくりを頑張るよう励ましてください。
持久走大会
今日は持久走大会でした。
子供たちは朝から元気に準備運動からウォーミングアップを始めましたが、空がぐずりだして雨が降り始めました。いったん教室に戻って、15分ほど休憩してから開会式を始めました。
校長あいさつのあと、競技場の注意があり、もう一度準備運動です。
さて、いよいよ1・2年生からスタートです。
1,345mを一生懸命走りました。先頭から最後の人のゴールまであまり差がありませんでした。
次は3・4年生1,845mです。
1・2年生と違うところは、ロードに出る前と後にトラックの周回があります。最後のトラック1周までみんな粘り強く走りました。
5・6年生は3・4年生がゴールするとおもむろに全員、半袖・短パンとなり、号令をかける児童を中心に準備運動を始めました。気合を感じました。
みんな最後まであきらめることなく、頑張りました。きっと自己の記録を更新した人がたくさんいたと思います。自分が走っていないときは、走っている人の応援を一生懸命していました。そのおかげか、5年生の女子にこのコースになってからの学校新記録も出ました。寒い中でしたが、皆とてもよく頑張りました。
最後に閉会式を行いました。各学年に賞状を渡すのは、次の表彰伝達の時となります。月曜日に自分の正確な順位と記録を確認してください。
保護者の方も来ていただき、応援ありがとうございました。PTA役員の方々には受付での検温・手指消毒・周回監視などご協力いただきました。
また、運動集会の時と同じように、開会式の前と閉会式になると雨が降ったり、朝、検温しようとしたら、非接触型体温計が寒くて機能しない(受付担当の方のポケットなどで温めてもらって使えるようになりました。)など、多少いろいろありましたが、土曜日実施の持久走大会、保護者の方に応援してもらえてよかったです。ありがとうございました。今後もよろしくお願いします。