学校の様子

学校の様子

3年生イチゴの試食



12月18日(月)
3年生が、育てているイチゴが1つだけ赤くなりました。初めて収穫できた貴重なイチゴだったので、16等分してみんなで食べました。「おいしかった」
(残念ながら、2名欠席でした)

家庭教育学級



12月13日(水)10:00~12:55、第5回家庭教育学級
講師の菅谷さんのご指導で、親子でリースづくりをしました。完成したリースを持って、記念撮影をしました。
その後、給食の試食会をしました。給食のメニューは、米粉パン、牛乳、ミルメーク、チーズイン肉だんご、花野菜サラダ、白菜のスープでした。

共遊(4年生の遊び)




12月12日(火)業間、共遊(4年生の遊び)を行いました。
北グランドでは、「島ドッチ」「しっぽとり」「ドッチビー」、南グランドでは、「ケイドロ」「ふやしおに」をやって楽しみました。

朝会



12月11日(月)朝会
(表彰)
下野教育書道展
銀賞:渡辺翔彩さん、福島咲奈さん
銅賞:大田和杏奈さん、大田和諒さん、天川智永里さん
奨励賞(硬筆の部):大田和杏奈さん、大田和錬汰さん、野澤こころさん(2年)
奨励賞:野澤こころさん(3年)、福田奏音さん、野澤龍芯さん、石塚汐夏さん、海老原陽菜さん、戸上碧さん
栃木県中部地区小中学校児童生徒作品展優秀賞:石川萌さん
ミルクの国とちぎ小学生絵画コンクール入賞:天川智永里さん、天川未夢さん
(校長講話)
ヘレンケラーは、1880年(明治13年)に、アメリカのアラバマ州タスカンビアで生まれました。1才のときに、脳にウイルスが入り、高熱が続き、「目が見えない」「耳が聞こえない」「口がきけない」ようになってしまいました。しかし、他の人の何倍も努力して、現在のハーバード大学に入学。卒業後は、自分と同じような体の不自由人のために、死ぬまで働いて、多くの人に夢と勇気を与えました。

なぜ、ヘレンが、大学まで入ることができたか、それは、「アン・サリバン」という、家庭教師の先生がいたからです。ヘレンの「目」「耳」「口」が不自由だったので、かわいそうに思ったお父さんとお母さんは、甘やして育ててしまいました。その結果、「わがままで、乱暴な子ども」になってしまいました。最初、ヘレンは、自分の思い通りにならないと、「ものを投げつけたり、暴れたり」したので、サリバン先生は、とてもたいへんでした。取っ組み合いながらも、サリバン先生は、ものには名前があることを教えました。そんなことを繰り返しながら、ヘレンは、少しずつ言葉をおぼえていきました。しかし、毎日、コップで水を飲んでいるが、どうしても、「コップ」と「水」 の区別がつきませんでした。ある日、サリバン先生は、ヘレンにコップを持たせて、ポンプの水をくみ始めました。ヘレンは、コップからあふれる水に驚きました。サリバン先生は、ヘレンの水がかかった手に、指で「water」と書いて、コップと水の違いを分からせました。そのことがきっかけで、ヘレンは、「なぜ」と質問を繰り返し、たくさん勉強し、有名な大学にも入れました。

   「『なぜ』と問うことが、考える世界の扉を開く」

これは、ヘレンと一緒に生活をし、ヘレンが一生懸命に勉強するようになった経験から、サリバン先生が、言った言葉です。

みなさんも授業を聞いていて、分からないことがあったら、担任の先生に 「なぜそうなるのか」を質問してください。質問した分だけ、勉強が楽しくなります。がんばってください。

※今日から、齋藤菜緖さんが1年生に転入し、全校児童97名になりました。

持久走大会








12月8日(金)3・4校時、校内持久走大会
天候が心配されましたが、時折、晴れ間も見える、絶好の持久走日和になりました。
子どもたちは、自分の持てる力を十分に発揮し、走ることができました。
(新記録)
1年男子:ピーリスデオさん(5分42秒)
2年女子:大塚楓花さん(5分35秒)
3年女子:関岡渚さん(7分2秒)
保護者の皆さま、地域の皆さまの応援のおかげで、子どもたちは頑張ることができました。ありがとうございました。

1年生あきまつり





12月6日(水)3校時、1年生が「あきまつり」を行いました。
木の実などを使って、「松ぼっくりけん玉」「ドングリごま」などの遊び道具を作りました。
さいこうクラブの皆さんや2年生が遊びに来てくれました。

読み聞かせ




12月6日(水)さいこうクラブ読み聞かせ
1年生:「ママがおばけになっちゃった」「だいじょうぶ だいじょうぶ」、2年生:「天気は晴れ曇り雨」「しゅくだい」
3年生:「きみと出会ったクリスマス」、4年生:「いとしの犬ハチ」
5年生:「ふたごの木」、6年生:「サンタクロースは青い珠(たま)」