学校の様子

学校の様子

厳しい寒さです

 毎日寒いですね。冬眠するクマさんの気持ちがよくわかります。でも、体を動かし、寒さに負けない体力をつけるべく、子どもたちは元気にがんばっています。

今日の業間の時間は、「縦割り共遊」でした。

ハラハラドキドキの「ドッジビー」。

あてられそうな1年生をかばって6年生がナイスキャッチ!

こちらはドッジボールを楽しむチーム。

思わぬアングルからの「ピース!」

なかなか強いボールが飛んできました。

こちらは清掃後の「反省タイム」。

職員玄関もピカピカに。

こちらの班も反省タイム。よくがんばりました!

理科展の入賞作品を広場に展示しました。

入賞されたみなさんの力作を展示しています。

「次はぼくたちもがんばるぞ!」

今週もよろしくお願いします

 今日よりも明日、寒さが増すという、あまりうれしくない予報が出されています。
 今週も始まりました。子どもたちが元気に登校してくれることを楽しみに、今週もよろしくお願いいたします。

1年生も「長縄」にチャレンジ。寒さに負けず、元気いっぱいです。

ミスしないように、慎重に。

「よし!跳べたぞ!」

「こんな感じで、どうだ!」

5年生は、余裕!

いいジャンプです!

みんな元気です!

お天気も最高ですね。(風は、すごく冷たいですが・・・・。)

3年生。上手になりました。

北西の空には、日本海側の雪雲が。(寒いわけだ・・・・。)

1年生に大塚先生がアドバイス!

5年生は、4人の長縄に挑戦。(なかなか難しいようです。)

がんばれ!男子!(めざせ!連続5回!)

これは、6年生の保護者会の様子です。(このあと中学校に)

で、中学校に移動して「説明会」に参加してきました。(大内中学校)

保護者の皆様と6年生。

授業の様子も参観しました。

「あ、先輩だ!こんにちは。」

「先輩!何作ってるんですか?」

さすが中学生。しっかりしたものを作っているようですね。

ちょっとドキドキの6年生。

「よう来たな、ワレ!」なんて言ってませんよ!

もうすぐ中学生の仲間入りです!

授業参観はこんな感じでした。

ここは?武道館のようです。そう、剣道部の見学です。

吹奏楽部の見学。

「先輩、よろしくお願いします。」

1年生図工「うつした かたちから」

 どんよりとした空からは、時折雪がちらちら舞い落ちています。寒いですね。 暦の上では「大寒」です。
 昨日は授業参観と学校保健委員会研修会、その後のPTAの会議まで、お世話になりました。気がつくと今週も週末。来週になると、1月もいよいよ終盤に入ります。
 今日は、1年生が楽しそうな図工の作品作りをしていたので見に行きました。(※全員の写真を載せられず、すみません。)

スポンジに絵の具を塗って「スタンプ」にして画用紙に押していきます。

机より広い「床」を使って文字通り「ローラー作戦」。

トイレットペーパーの「芯」の部分をスタンプに使っています。

小さくて見えませんが、「洗濯ばさみ」をスタンプに。(へえ~)

歯ブラシも使えるんですね。

スポンジのスタンプで、大きな「アーチ」が描けました。

「ふた」の部分もスタンプに使えるんですね。

小さな「キャップ」を使ったスタンプ。

「紙」もいい感じの模様を出しそうですね。

スポンジもただ押すのではなく、ねじるとまた別の模様が出るんですね。

さまざまな色を作るのも楽しみのひとつです。

速報
  第70回 芳賀地区理科研究展覧会審査結果
 「金」(県出) 5年 天川智永里さん
 「銀」      2年 渡辺 翔彩 君
 「銀」      6年 芝野 大介 君
        なお、一般公開は21日(土)、22日(日)9:00~16:00 
                    23日(月)        9:00~12:00 
                    ふみの森もてぎ
 おめでとうございます。
 ※先ほど連絡があり、4年 櫻井 碧天さんも「銀賞」とのこと、重ねておめでとうございます。(16:35)

 来週の予定(1/23~1/27)
※天候などで、急に変更になる場合がありますので、ご承知おきください。

23日(月) 6年保護者会(受付)11:15図書室前廊下
              学級懇談 11:30~12:10図書室
            中学入学説明会(6年下校12:15)
        家庭学習強調週間(2/1まで) 

24日(火)  JTE(3・5・6年)
       縦割り共遊(4年生の遊び)

25日(水) 青於発表会9:25~11:20
       給食牛乳紙パック(試験)
       

26日(木) 交通安全市民大会作文発表(5年天川智永里さん)
              給食牛乳紙パック(試験)

27日(金)  クラブ活動

授業参観・学校保健委員会研修会

 大寒を明日に控えた今日、授業参観・学校保健委員会研修会がありました。

6年生は体育館で「サッカー」です。

本気モードの中にも、楽しさがあふれています。(仲がいいんだね。)

保護者のみなさんには体育館の「ひな壇」で参観していただきました。

1年生は「道徳」「おとうさんのカレーライス」。

考えを発表していました。

おうちの人に見られて、少し緊張気味です。

「おっ!積極的ですね!」

続いて2年生。「九九の表」を見ながらかけ算のきまりを見つけます。

気づいたことをグループで発表します。

自分で気づかなかったことも、友達の意見で気づかされます。

「ああ、なるほど!」ということがたくさんあったかな?

5年生は算数の「割合」の学習です。

こちらも友達と考えを交流しています。

考えを交流して、気がついたことはありましたか?

3年生も算数。「分数」の学習でした。

紙テープを三等分する学習。けっこう難しそうです。

先生からヒントをもらいます。

4年生は図工「ほって すって 見つけて」。作品作りです。

今の彫刻刀は、指をケガしないようになってるのね。へえ~。

参観された保護者のみなさんも興味深そうでした。

児童のみなさんも一生懸命取り組んでいました。

おにぎり作り

 寒さが緩んだとはいえ、寒いです。真岡市より「2°」は低い校長の住む家は、本当に寒いです。
 まだまだ寒さはこれからが本番となります。体調管理や体力つくりをがんばっていきたいと思っています。
 今日は、2年生が「ゆうだい21」というお米を使った「おにぎり作り」に挑戦しました。

炊きあがったお米を囲んで。これからおにぎり作りです。

お米の「かおり」とか、特徴があるんですかね?

でも、おいしいそうですね。

お茶碗を重ねて、「シャカシャカ」。

グループに分かれておにぎりを作りました。

ある程度丸くなったら、手で握っていきます。

楽しそうです。

こっちで「シャカシャカ」

「できたよ!」(いい形だね!)

ここでも「シャカシャカ」。

三角おむずび、お見事!

いい感じにできてきました!

海苔おむすび!(おいしそう~)

この「パリパリ感」がたまりません!

これも、おいしそうだなあ~。

「パクッ!」

「幸せ~。」(だよねえ~)

「パクパク!」
とってもうらやましい2年生でした。
ちなみに、校長もご相伴に与ることができました。
「ああ、おむずびって、こんな感じだったなあ。」という懐かしさを感じる味でした。
ごちそうさまでした。

今日も寒い日です

 日本海側の雪もやや小康状態のようですが、相変わらず寒いですね。
 そんな寒さの中でも元気に遊ぶ子どもたちの様子です。
 今日の業間の時間は、「学年ごとの共遊」です。北校庭からは、子どもたちの歓声が校長室にまで聞こえてきました。

「お、いい投げ方!」ドッジボールの3年生。

「あてないで!あてないで!」という声が聞こえてきそう。

正面からボールが・・・・。しっかりキャッチしてね!

3年生は、投げ方もいいですね!

「ほら、あててみて!」

「おっと、あぶない!」「うわっ、急にしゃがまないで!」

「どっちのフリスビー?」(ライン上はビミョーです)

「はい、投げて!」(ゆずりあい、いいですね!)

二つのフリスビーで、ハラハラドキドキのドッジビーを楽しむ2年生でした。

「ほら、あててみて!」4年生もドッジボールでした。

いいフォームの投げ方!

<5年生・科学教育センター学習>

5年生は科学教育センターで、この前の実験の続きをしてきました。

「この前」というのは学校の理科室での実験です。

水の温度を上げると、溶けやすくなるんでしょうか?

結果はどうなんでしょうか?そのための実験ですね。

グループで協力し合ってがんばります。

みなさん楽しそうです。

慎重に慎重に・・・。

果たして、実験の結果はどうだったのでしょうか?

避難訓練(火災)

 日本海側は連日の大雪で、センター試験にも影響が出たようです。晴天に恵まれている太平洋側(関東地方)とはえらい違いですね。
 乾燥する季節でもある冬は、火災を想定した避難訓練を行う必要があります。糸魚川市の火災も記憶に新しいところですが、季節風による延焼は本当にコワイものです。
 「自分の命は自分で守る」ことが最終的には求められます。今日は、そんな避難訓練の様子です。

「煙道訓練」を行う前の1年生。みなさん、ちょっと不安そう。

かなりの煙の量だったようですね。

3年生は、今回で3回目?慣れた感じですね。

すごい煙ですね。本物だったら、本当にコワイ!

外に出られて一安心!

「あ~、出られてよかった!」

「防災ずきん」も取れそう!

「ちょっと、楽しかったよ!」

「あ~、苦しかった。」

時間があったので、2回目に挑戦しました。

がんばったね!

火山の火口から大怪獣「ギャオス」登場。(そんな古い映画、知らないよ。)

実際の煙は吸い込んだらダメ!命に関わります。

2回目は、1年生にも余裕が出てきました。

「平気だったよ!」

石岡先生も生還!つい先日誕生日を迎えたばかり。(関係ないね、これとは)

4~6年生は救助袋による避難訓練を行いました。

ちょうど5年生が訓練中でした。

「あ~、よかった!」

3階からだと、けっこうコワイですよね。

みなさん、スムーズに降りてきますね。

煙道訓練を終えた1~3年生も興味深そうに見学してました。

5年生が最後の跳躍!じゃなかった避難でした。

「無事生還!」って感じのホッとした表情です。

雪国からワープしてきたような野口先生。
(完全防寒がアダに。静電気発生装置と化していました。)

5名の保護者の皆様が参観してくださいました。
寒い中、ありがとうございました。

<学級委員任命式>

今日の朝会の時に、3学期の学級委員任命式を行いました。

こんな感じで任命書をお渡ししました。

3~6年生の学級委員のみなさん。よろしくお願いします。

基礎・基本確認テスト(算数)

 土曜から日曜日にかけて、さらなる気温低下の予報が出されています。
 今日は昨日に引き続き、基礎・基本確認テストの2日目、算数のテストを行いました。
 真剣にがんばる1,2年生の様子です。

今まで学習した内容を振り返り、弱点を見つけます。

学習は「積み重ね」が大事ですね。

できるところを伸ばし、できないところを克服します。

こちらは2年生。みなさん、がんばってます。

基礎的な計算問題が出題されました。

弱点は見つかったかな?

問題には「ものさし」の見方もありましたね。

さあ、あと少し、しっかりがんばって!

 来週の予定(1/16~1/22)
※天候などで、急に変更になる場合がありますので、ご承知おきください。

16日(月)  朝会(学級委員任命)
                避難訓練(2校時~業間)※雨天時は27日(金)に延期
                あいさつ運動週間

17日(火)  弁当の日
        5年科教センター学習
        身体計測5,6年(昼休み)

18日(水)  集団下校  14:35(バス14:42)
       

19日(木)  特別の臨時日課
         授業参観                       13:00~13:45  各教室
         学校保健委員会研修会  14:00~15:00  視聴覚室
         PTA役員会                    15:30               生活科室
           〃 合同委員会           16:00               図書室
  

20日(金)  クラブ活動
        AET(4・5・6年)
                  ※給食に「真岡産とちおとめ」登場

21日(土) 理科展一般公開(ふみの森もてぎ)

22日(日)      〃

基礎・基本確認テスト

 寒いです。北校庭で撮影していると風の「痛さ」が身にしみます。夢中になってなわとびをがんばる子どもたち。「元気だなあ~。」とこしみじみ感じる瞬間でもあります。
 今日は、今日明日で行われる「基礎・基本確認テスト」の様子を中心にお届けします。

朝自習の時間に行った「基礎・基本確認テスト」。今日は国語です。

真剣に問題用紙に向かっていました。

今まで学習した内容からの出題です。(以上3年生)

4年生。(がんばってね!)

4月頃学習した内容もあります。

5年生の様子です。

学習内容もグンと難しくなる5年生。

前にならったことは覚えているかな?

6年生。今やっていることが、直接中学校での学習につながります。

今覚えなければならないことは、今のうちにしっかり覚えようね。

何ができて何ができないか、自分の課題をみつけましょう。

<新しい「拡大投影機」をいただきました。>

「神戸製鋼」さんから「拡大投影機」をいただきました。

さっそく5年生の理科で「新型」の使い初め・・と思っていたら、
新型ではなく校長愛用の『旧型』をいい気持ちで使ってました。
(新型なら職員室に展示中だよ。)
(やっちまった大塚先生&野口先生)

5年生の理科実験は、「塩」を水で溶かしていくもの。

塩の重さをグラム単位で正確に量っていきます。

だんだんと塩の量を増やしていき、どこまで溶かすことができるか。

黒板にやり方の詳細が書かれています。

<なわとびもがんばってるよ。>

冒頭にも書いたように、身を切られるような北風でした。

でもみなさん、がんばってます。

上手になってきましたね。

6年生は連続跳びに挑戦。※連続200回達成!

片足ケンケン。「自重」でよろめくN野先生。
(最近、とみに劣化&老化が進んでるなあ~)

「自重」をフルに活用して、子どもたちの「押し」を跳ね返すN野先生。
(あまりうれしくない体重の活用例でした。)

<身体計測>体重と言えば、今日から身体計測。

休み明けはお約束の「身体計測」(今日は1,2年生です。)

1年生、身長伸びた子が多いですね。

北向きの保健室は寒かったのですが、みなさん笑顔で協力してくれました。

こんな感じで身長体重の測定を行いました。

風が冷たい日です

 3学期もこの時期は、やっぱり寒いですね。
 校庭を吹き抜ける風は、頬に突き刺さるような冷たさです。
 学校に戻ってきてくれた子どもたちは、「冬休み」はもう遠い過去の出来事のように、すっかり学校生活に順応しているようです。(さすがだなあ~。と感心する校長です。)
 今日は「欠席ゼロ」の日でした。みんながそろって、元気に学校で生活してくれることをうれしく思っています。特に大きな行事がない日ですので、子どもたちの日常の様子を紹介していきたいと思います。

国旗を揚げるのを引き継いだ5年生。

手際がよくないのは当たり前。でも一生懸命がんばっていました。

今日の給食のおかずは「から揚げ」。2年生の給食です。

今年は「とり29どし」なんてコマーシャルやってますね、そういえば。

ガッツリいってますね。(おいしい「から揚げ」でした。)

2年生も4月からは3年生。給食の準備もスムーズにできます。

「やっと準備が終わったよ。」(ずいぶんしっかりできるようになったね。)

昼休みに、校内の「安全点検」を先生と一緒にやってくれる係の子どもたち。

遊んでいるのではありません。遊具の点検です。

鉄棒を点検中。(だいじょうぶだね。)

点検で通りかかった先生に「竹馬の乗り方」を教わりました。(がんばれ!)

「サッカーを楽しんでます!」(外の風は本当に冷たかったです!)