文字
背景
行間
学校の様子
お弁当の日
今日はお弁当の日でした。各学年とも嬉しそうに食べていました。いつもの「給食とお弁当どっちが好き」のアンケートでは、お弁当の方がやや優勢でしたが、「どっちも好き」も多く、「給食は栄養が整っているから」などの答えも聞かれました。どちらもおいしく食べください。グループなどにならず、お話もあまりしないで食べているのがちょっと物足りないところです。
立ち幅チャレンジ
今日の業間は、体力ジャンプアップでした。この前の「みんなでリレー」に続いて、今日は、「立ち幅チャレンジ」に挑戦しました。10mの間を立ち幅跳びで何歩かかるかを計測し、クラスの平均歩幅を縮めていこうとするものです。跳躍力の強化を狙っています。
4年生の見本を見てからみんな挑戦です。結果は、「とちぎっ子体力雷ジングひろば」にアップしていきます。木曜日は、もう一つの種目を行って、3つの種目を行いながら体力向上を目指していきます。
授業の様子(5年理科)
5年生の教室に行ってみると、理科の授業でしたが、みんなで映像を見ていました。「ふりこ」の学習をしていますが、学校では、なかなかできない実験映像をみんなで見ています。今日見ていたのは、振り子時計の映像と、東京ドームで行った巨大振り子の実験の様子でした。
映像に反応しながら見ています。振り子時計は家にない児童が多く、教師が仕組みを説明しながら見ていました。東京ドームの巨大振り子実験の映像では、50mの長さの振り子が一番下に行ったときは時速100kmのスピードになることを見て、驚いていました。
授業の様子(3年学活)
3年生が学級活動の時間に「おさけ(アルコール)のがいをしろう」という学習を養護教諭と一緒に行っていました。
おさけの中にはジュースと区別しずらい缶があることや、子どもがおさけを飲むとどんな悪いことがあるかを学習していました。子どもはアルコールを分解する力がまだ育っていないので、急性アルコール中毒になりやすかったり、脳や骨の成長にも影響を受けることを学習した後、おさけを誘われたらどうするかをロールプレイングで行っていました。
児童は一生懸命断っていました。お正月などに興味本位で飲んだりしないように学習できたと思います。
朝会(表彰伝達)
今日の朝会は表彰伝達でした。校内ノートコンクールや教育祭・芸術祭などたくさん表彰するものがあったので、2回に分けて、今日できなかった持久走大会等は、終業式の日に行うことにしました。場所も校長室は狭いので生活科室で行いました。
これからも月に1回の表彰では時間が足りないほど、たくさん表彰されるような活躍をしてくれることを期待しています。