学校の様子

学校の様子

授業の様子(1年生・2年生)

今日は低学年の授業におじゃましました。

1年生は算数です。入れ物のかさ調べる学習をしていました。

教卓の上の二つの水筒にどちらがどれだけ多く入るかを考え、調べ方を相談していました。

  

  

  

カメラを向けるとすぐカメラ目線になったり、ポーズまで取ってしまうのが1年生でしょうか。

結局出た案の中から、ビーカー(この言葉はなく、前に使ったコップと言っていました)の目盛りで比べるということと、小さなコップに何杯入るかで比べようということで実証していました。

  

小さな紙コップでは「どちらが何杯分多い」と発表していました。そのあと、問題を解き、答え合わせです。こうしてだんだん量の概念をつけていくのでしょう。

 

2年生は外国語活動でした。JTEの先生と一緒の学習です。今日は顔の部分の英語の表し方を学習していました。

先生が言った顔の部分を隠さないと、突っつかれてしまいます。一生懸命かくしていました。

 

顔の部分の英語での言い方を覚えてきたら絵をかきます。それぞれの顔の部分を先生の言った数だけ、決められた色で書きます。数と色と顔の部分とを全部英語で覚えてしまおうという欲張りな学習です。「ブルーでアイをスリー」というように指定されるので、普通の顔ではなく、「モンスターを書こう」というめあてです。

   

 

書き終わったら発表です。

  

今日は今年最後の外国語の授業だったので、

「メリー クリスマス」と「ア ハッピー ニュー イヤー」を最後のあいさつでして終わりとなりました。ゲームのような形をとりながら少しずつ単語を覚えています。

読み聞かせ(4年生 司書)

学校でのいろんな人による読み聞かせをご紹介していますが、今日は週に1度来る学校司書さんの読み聞かせの日でした。4年生は、都合で延期されていたものです。

  

今日は2冊読んでくれて、2冊目が「じゃない!」という本でした。きゅうりの写真だと思うと、中はバナナというような意表をつく本で、児童も興味をもっていました。学校司書さんは少し勤務時間を変更して読み聞かせをしてくれています。また、教師の読み聞かせの本の選定なども行ってもらっています。読書奨励に努力してくださっています。これからもよろしくおねがいします。

体力ジャンプアップ

木曜日の業間の体力つくりの種目が変わりました。栃木県では、体力テストの平均が全国平均より低いということで、「体力ジャンプアップ」と題して体力アップを図っていますが、「とちぎっ子雷ジング広場」というウェブページも開設し、「チャレンジランキング」のコーナーを作っています。走力や投力をつける運動を指定して、挑戦した学校の記録がランキングになって掲載されています。 ※上記の「とちぎっ子雷ジング広場」のところをクリックするとチャレンジランキングのページが出ます。種目を選び、学年を選んで、絞り込むをクリックしてください。

本校の体育主任の発案で、できれば目標がはっきりしたものを体力つくりでやりたいということで、このチャレンジランキングに挑戦することになりました。今日の種目は「みんなでリレー」です。

  

まず、説明を聞いた後、やったことのある3年生が見本を見せました。理解したところでスタートです。二組に分かれて向かい合い、バトン替わりにペットボトルを使い、走り終わった人がフラフープの輪の中において、次の人はそれをもって走り反対側のフラフープの中に入れて、リレーするというものです。

  

  

  

どの学年も一生懸命やっていました。

  

見本を見せた3年生は片付けも進んで行っていました。ありがとうございます。

結果は、早速「チャレンジランキング」に上げましたが、今のところランキングは、1・4・6年生が1位です。3年生は1~3位まで独占です。2年生が2位、5年生が3位でした。また挑戦して走力を上げていってほしいと思います。

 

保護者の皆様へ

 昨日のタブレット持ち帰り実証実験では、ほぼすべての児童がタブレットでインターネットに接続し、出された課題を行うことができました。ありがとうございました。今学期のうちにもう一度持ち帰って接続実験を行います。早い時間帯ですが、その時自宅にいた場合は、ご支援よろしくお願いします。

保護者の方へお知らせ

タブレットの持ち帰りについて

真岡市教育委員会で進めているギガスクール構想にもとづいて、今週・来週で2回児童が学校の個人用タブレットを持ち帰ります1回目は、家でのインターネット接続実験です。家のWi-Fiにつながるかどうか確認お願いします。2回目は、オンラインでの接続実験となります。

児童には指導していますが、困っているときは、家の方の支援をお願いします。また、ネットトラブル等がないように、真岡市教育委員会から出ている「持ち帰りの約束」等確認いただければと思います。市内の学校では、タブレットを落として壊してしまうということが割と頻繁に起きているということなので、タブレット自体の扱い方に注意するようご指導ください。また、真岡市教委のホームページのGIGAスクールの項目に約束や接続の仕方がありますので、必要な時はご覧ください。

授業の様子(5年外国語)

授業の様子を見て回っていると、楽しそうな声が聞こえてくるのが外国語の授業です。

 

今日は英語授業力向上専門員の先生も一緒に学習しています。5年生の担任は英語科なので、英語の先生2人と外国人1人(AET)の充実した指導体制です。最初は2学期のインタビューテストをやりました。そのあとは、クリスマスも近いので、電子黒板にケーキを映して、「How much ~」と値段を聞き、英語で予想を答えるという学習でした。

  

  

正解に近い答えがあると喜んだり、値段に驚いたりしていました。最後はクリスマスソングを英語で歌い、終了しました。楽しい授業でした。あと2週間でクリスマスとともに冬休みです。でも、学校ではしっかり勉強しています。