文字
背景
行間
学校の様子
読み聞かせ会(ひばりの会)
今日は「ひばりの会」による読み聞かせがありました。
業間の時間に、各クラスの代表が校長室に迎えに来ます。
ひばりの会の方も迎えが待ちきれないほどやる気満々で待っていてくれます。
各教室での読み聞かせの様子です。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
ひばりの会の皆様ありがとうございました。年3回お願いしています。また、よろしくお願いします。
救急救命法研修
今年度はプールを実施する予定です。着替える際の感染症対策等を担当の先生が考えているところです。来週はプール清掃も行われます。ボランティアの方のご協力もよろしくお願いします。
さて、職員は消防署の方を講師に呼んで救急救命講習を受けました。今年度は先にオンラインで救命法の講習を受け、実際の人形等を使った講習は15分ほどでしたが、真剣に取り組んでいました。
なぜか「はないちもんめ」
2年生は時々懐かしい遊びを始めます。1年生の時も「あやとり」ブームが来たことをお知らせしたような気がしますが、今日は「はないちもんめ」をやっていました。
これは短い業間の様子ですが、昼休みも外で元気にやっていました。そういえば前にも突然やっていたような気がします。どうして突然始めるのかわかりませんが、きっと、しばらくやっていると思います。
授業の様子(体育科エキスパートティーチャー来校)
栃木県では、体力向上のため、体育科のエキスパートティーチャー(以下ETと略)を各学校に派遣することになりました。体育科を専門とする先生が来て、体育の授業を指導し、体力向上のための効果的な運動を、児童に(教師にも)教えてくれます。4年生や5年生が対象です。本校でも3・4年生の体育と5年生の体育を教えてもらいました。まずは、3・4年生の様子です。
投げる力の強化が今日の課題なので、準備運動も肩や腕のストレッチをしっかりやっていました。それから基本的な投げ方を教えてくれました。
そのあと教わったフォームで投げることを注意しながら、ピンポン玉や玉入れ用の赤白の玉を投げ合いました。
ピンポン玉は軽くてなかなかとばないのですが、正しいフォームを意識して投げているうちにだんだん投げ方もスムーズになり、遠くに投げられるようになっていました。
そして、ゲームを行いました。紅白に分かれ、相手の陣地に赤白玉を投げ込みます。自分の陣地にとんできた球は拾って投げ返します。相手の陣地にたくさん入れた方が勝ちです。
ゲーム終了後は自分の陣地の玉を並べて数えます、1勝1敗となり、勝負を決める3回戦が終わった後は、ぐったりです。
最後に振り返りと整理運動を行いました。「疲れたけど楽しかった」という声が上がっていました。ETの先生に挨拶をして終了しました。
次の時間は5年生です。やはり投げる力の強化です。
野球クラブの児童はかなり投げられるので、3・4年生より距離を離して行いました。「いい投げ方だね」と褒められている児童もいました。最後にはゲームをやったのですが、人数が少ないために、拾い歩く範囲も広くなり、すっかりバテバテになっていたようです。
学年によっては栃木県の児童の投げる力は、全国で最低レベルとか。休み時間に遊んだりするときも、ドッジボールのような投げる動作がはいる遊びをしたりして、たくさん投げましょうと教えてくれました。次は10月に来てくださる予定です。よろしくお願いします。
北陵校との農業体験学習
去年コロナウィルス感染症のため中止になった「北陵校との農業体験学習」が今年度は感染症対策を取りながら実施しようということになりました。7名の保護者ボランティアの方と一緒に北陵校に向けて出発です。
到着後、水分補給やトイレ休憩をして、学習開始です。
高校の校長先生の話を聞きました。食生活や農業の大切さを教えてくださいました。次に北陵高生にサツマイモの苗植えの仕方と、トウモロコシの種まきの仕方を教わりました。図にしてていねいに教えてくれました。
さあ、いよいよ農園活動の始まりです。
サツマイモの苗植えが終わると、今度は交代してトウモロコシの種まきです。全員両方体験しました。北陵高の生徒さんはとてもやさしく教えてくれて、終わった後、「難しくなかった?」と聞くと、「難しくなかった」と言っていました。生徒さんありがとうございます。
作業の後はよく手を洗って、集合して北陵高の先生方と生徒の皆さんにお礼をしました。
収穫にまた来ますので、それまでの管理をお願いしてきました(むしの良い話ですが、快諾してくれました)。10月に収穫に行くのが楽しみです。真岡新聞や農業系の新聞や広報誌などが取材に来ていましたので、そんなところに掲載されるかもしれません。
今、学校内でも学級の畑に農作物を栽培していますが、こういう農業体験を通して、農業や環境・食生活・勤労などいろんなことに関心をもたせていけるとよいと思います。高校の先生方・生徒の皆さん、ボランティアの方々ありがとうございました。