文字
背景
行間
学校の様子
野球・バレーボールクラブの様子
野球の大内クラブが新人戦の準決勝に進出したということで、13日に東運動場に応援に行きました。
相手チームとの実力は拮抗しています。ピッチャーは交代しながら投げていました。本校の選手たちも、2人投げました。打ったり走ったり投げたり、みんな活躍していました。結果はというと、延長タイブレーク(ランナー1・2塁からはじめて、点をたくさん取ったほうが勝ち)で、逆転負けを喫してしまいました。
本番である来年夏の大会まで、しっかりと実力を高めて来年はさらに上までいけるよう頑張ってほしいと思います。ご苦労様でした。
14日の日曜日はバレーボールの交流大会の応援に行きました。リーグ戦を行っています。
少し会場に着くのが遅くなってもたもたしているうちに試合が進んでしまい、2セット目の途中からになってしまいました。そのため、写真が撮れなくて紹介できずにすみません。この日は1試合だけですが、1つ負けた以外は順調に勝ち続けているとのことです。このあとの12月の大会が、6年生最後の大会ということで、最後まで頑張ってほしいと思います。
花壇の花植え
清掃の時間に学年花壇に花植えを行いました。昼休みのうちから準備している学年もありました。
まず苗運びです。主にパンジーですが、チューリップやヒヤシンスの球根も植えます。
いよいよ花植えの始まりです。
1・2年生
3年生
4年生
5・6年生
植えた後は水まきです。
みんなががんばってきれいに植えることができました。きれいな花が咲くとよいと思います。
音楽鑑賞会
今日は業間から3校時にかけての時間に音楽鑑賞会を実施しました。PTA教養部や大内西部地区の青少年健全育成連絡会が主体の行事です。
講師紹介や謝辞もPTA教養部の方が行います。講師は、マリンバ奏者の澤田奏恵さんとバイオリン奏者の打保早紀さんです。
演奏の合間にはバイオリンやマリンバ、さらに小太鼓の楽器説明やそれぞれの楽器の演奏も行ってくれました。
単なる演奏ばかりでなく、手拍子したり、一緒に歌ったりしながらの演奏があったり、校歌の伴奏をしてくれて、みんなで歌ったりするなど、いろんな楽しめる工夫をしてくださいました。また、曲も「情熱大陸」や「トトロメドレー」など子供たちに親しみやすい選曲です。さらに、プログラムにはない「ガーナイア」という曲やアンコールで「ラディキー行進曲」を演奏してくれて、児童も、保護者や地域の人も、楽しめる演奏会となりました。
最後に1年生の代表が花束を贈り、拍手でお見送りして終了しました。
芸術の秋にふさわしい行事となりました。青少年健全育成連絡会の皆様やPTAの皆様に感謝いたします。来年は、コロナ感染症がなくなって、音楽集会もできるようになるとよいと思います。
次は、来週に真岡市の学力テストがあります。3~6年生はこれまでの復習を、家庭学習でもしっかりやって、自分の力を試してほしいと思います。
お知らせ
月曜日は郡市一斉の職員研修会のため、全児童13:50下校となります。よろしくお願いします。
あいさつ運動
今週はあいさつ運動週間でした。運営委員さんが、朝、交代で立って、元気なあいさつを呼びかけました。
運営委員さんに負けないくらい大きなあいさつをしている班もあります。
1人二回ぐらい行いました。このために少し早く来てくれた運営委員さんもいました。ご苦労様でした。
ゴミゼロ運動
今日は4~6年生がゴミゼロ運動を行いました。昨年は実施しませんでしたが(5年生→現6年生のみ総合学習で実施)、手袋をして、ゴミばさみを使用して、ゴミに直接触れないように配慮して実施しました。
まず集合して説明を聞いて、ゴミばさみを一人一本ずつ持って出発です。
A・B・C三つのコースに分かれて道路わきのゴミを拾いました。Aコースは学校の東側、Bコースは学校の北側、Cコースは学校の南側です。
拾ったゴミは学校に持ってきて分別しました。
短い時間であり、それほどゴミも多くはありませんでしたが、ゴミ拾いの大変さは感じたようです。
校長から「地域のために働く人になろう」ということと「ゴミを捨てない人になろう」という話がありました。ゴミ拾いを体験して、「みんなこれからゴミを捨てますか」と聞かれて、「絶対捨てない」と児童は答えていました。良い体験ができました。