文字
背景
行間
学校の様子
なかよし月間
12月1日(水)~12月24日(金)は、全国的な「人権週間」の期間に合わせて、本校の「なかよし月間」となります。自分や友達の良さを認め合い、お互いの人権を尊重しようという目的で、人権尊重の取り組みを行います。
まず、各クラスで人権のめあてを考えて廊下に掲示しました。
「仲良くする」「助け合う」「やさしくする」などの言葉が並んでいました。中には「自分が嫌なことは友達にもしないようにしよう」とか「ゆずりあいの言葉がふえたらいいな」などのめあてもありました。2年生は、「ふわふわ言葉」(言われたらうれしい言葉)についての学習をしたので、「ふわふわ言葉」をたくさん使おうというようなめあてもありました。
12月1日は、人権擁護委員さんに来ていただき、「なかよし集会」が開かれます。今日の昼休みに、そのリハーサルを、6年生の運営委員さん(担当となった人)が行っていました。練習したので、本番もしっかりできると思います。
「なかよし月間」では、このほかにも縦割りで仲良く遊ぶ「共遊」を行ったり、「ありがとうカード」を作ったり、人権に関する本の読み聞かせを行ったりして、人権意識を高めていく取り組みをします。機会があれば、紹介していきたいと思います。
大内地区 防災避難訓練
今日は大内西小学校で、地域の「防災避難訓練」を実施しています。
学校が避難所になったときの様子を展示していました(最初見たときは迷路かと思いました)。備蓄食料も展示していました。大内地区では、本校が災害時の避難場所になっています(地区内の学校は避難所になっています。ただ、大内中や大内中央小は、洪水の危険地域なので、洪水の時は避難できません)。避難場所となったら、体育館はこうなるんだということがわかりました。コロナ対策などにも配慮されているようです。
清掃活動(落ち葉片付け)
今日の清掃は、落ち葉片付けです。学年ごとに分担して、イチョウやカエデの落ち葉を片付けました。
短い時間でしたが、一生懸命集めました。まだまだ落ち葉はいっぱいです。来週も実施しそうです。
2年生活科 町探検(秋)
今日は2年生が町探検に出かけました。徒歩で、学校の近くのお店などを見学します。保護者のボランティアの方とともに3つの見学地をまわりました。
「うな源別館」
店内の掃除を体験したり、魚のさばき方を見せてもらったようです。
「桑原商店(GS)」
お話を聞いた後に、車の窓ふきをしたり、ガソリンの入れ方も教わったようです。ちなみに車は担任の先生と、保護者の方のご協力を得て行っています。
「飯塚商店」
飯塚商店では、仕事のやり方を教わったり、お小遣いを決めて買い物をしたりしました。
戻ってきた子ども達は口をそろえて「楽しかった。」と、言っていました。地域のお店の方々、ご協力本当にありがとうございます。
お知らせ(タブレット持ち帰りについて)
本校では、12月にタブレットの持ち帰りを行う予定です。保護者の皆様には、家庭のWi-Fiに接続する際などお世話になります。真岡市GIGAスクールについては、こちらをクリックすると、真岡市教育委員会のホームページの情報が見られるようにしましたので、ご覧ください。