学校の様子

学校の様子

読み聞かせ(図書委員)

本校は、今、読書旬間ということで、図書委員が読書を勧める企画をいろいろやっていますが、今日は、図書委員による読み聞かせです。今日は、2・3・6年生です。1・4・5年生は12日に行いました(4・5年生の写真がなくてすみません)。

1年生

 

2年生

 

3年生

 

6年生

 

図書委員さんは「練習した」と言っていました。いつもは先生やボランティアの人ですが、それより上手ではないとしても、一生懸命読んでくれる図書委員の読み聞かせを、みんなは、興味深そうに静かに聞いていました。

持久走大会コース確認

今日は、1・2年生が持久走大会のコース確認をしていました。先生の後をついてコースを回ります。

時々、坂になっているところなど注意すべきところは止まって、先生がみんなに気を付けるよう説明していました。

  

  

 

1年生は、お散歩気分で少しうれしそうでしたが、走ってみると、約1,350mと1km以上あるので、かなり苦しさを感じると思います。速い児童は5・6分で走ります。良い記録を目指してほしいと思います。

3・4年生は、昨日コース確認をすませたということで、来週からは全学年ロード練習が始まると思います。保護者の方は検温カードへの記入や確認印をよろしくお願いします。ちなみに、3・4年生のコースは約1,850m、5・6年生のコースは約2,600mです。

市総合学力調査②

今日も4~6年生は、市の総合学力調査です。今日は、社会と理科です。各学年とも一生懸命取り組んでいました。

 

 

 

終わったときに、「終わったー」というほっとした声や、「理科の答えで漢字間違えちゃった」などいろいろな声が聞かれました。結果は、来学期になってからだと思います。戻ってきたらできたところとできないところをよく確認して、また、4月のテストに備えてもらいたいと思います。

授業の様子(5年社会)

5年生の社会の授業におじゃましました。5年生の内容は主に地理の分野です。今日は、工業の学習内容に入り、最初はペアで相談しながら、いろいろな工業製品を仲間分けしていました。

  

  

机の上にタブレットがありますが、5年生のタブレットに社会のデジタル教科書が入っています。それを使って教科書の中の資料から調べることもできます。真岡市では、本校の5・6年生に試行で入っているのです。

  

紙の教科書よりも調べるのは便利だし、紙の教科書にはない関係する資料も入っているので、調べやすいようです。これからどの教科書もタブレットに入るのでしょうか。

機械や金属・食料品・化学工業などと工業の種類を分けてまとめていました。栃木県に多いのは機械工業です。これから工業をよく調べていってほしいと思います。

社会科見学(4年)

1日過ぎてしまいましたが、16日に4年生が社会科見学に行きました。

 

引率の担任の先生や、教務主任の先生の話を聞いて、出発です。まずは大前神社と大前ぜきです。

  

大前神社は最近本殿・拝殿・幣殿が国指定文化財になりました。ほかにも文化財の多い歴史ある立派な神社です。大前ぜきは、神社の隣の五行川から穴川用水に水を引くための施設です。二宮尊徳先生が大規模改修をしたといわれています。最近までその名残がありましたが、今はなくなったようです。次は、歴史資料保存館です。

 

 

3年生も見学しましたが、4年生は3年生のとき社会科見学がなくて行けなかったので、今回行く先にしました。元分校ですが、今は民俗資料を中心に展示してあります。荷車の使い方が違っている気がしますが、乗っている人は荷物代わりということですね。

 

益子の森でお昼を食べました。次は長谷川陶苑で見学と絵付け体験です。

  

5年生も見学していましたが、それも昨年4年生の時に行けなかったので見学コースに入りました。本当は4年生の見学コースです。バスを使うといろんなところが見学できます。「百聞は一見に如かず」といいます。良い体験ができたと思います。