学校の様子

学校の様子

授業の様子(2年 算数)

2年生の算数の授業におじゃましました。かけ算で、今日は四の段を学習していました。まず、二人組んで四の段をお互いに言いあって、終わったらペアを変えて何回か練習していました。

  

  

 

カードを見ながら練習していましたが、なかには見ないで言う練習をしている児童もいました。よく復習して、すらすら言えるまで頑張ってほしいと思います。

そのあとは、絵を見ながらかけ算の問題を作っていました。

  

作った問題を発表して、みんなで確認していました。自分たちで問題を作って解きあったり、確認しあったりするところが、思考力や表現力を育てようとしているところです。でも、九九は、頭で考えながらではなく、口先だけで言えるようにならないと、このあと苦労します。保護者の方もご協力いただけるようお願いします。

 

持久走大会コース確認(5・6年生)

5・6年生の合同体育で持久走大会のコース確認に出かけました。5年生は高学年用コースを走るのは今年からとなります。

  

最初に注意を聞いて、スタートです。途中危ないところなどを確認しながら歩きました。

  

 

昨日の雨で水たまりができてしまっているところや、少し泥があって滑りやすいところがありました。高学年は2周するので、「歩くだけで大変なのにこんなに長く走るのか」と感想を言っていた女子もいました。

  

学校には着きましたが、1周トラックを回ってからゴールということです。

戻ってから危ないところなどを確認していました。来週から練習で走ると思います。頑張ってください。

 

 

話は全然違いますが、学校のサツキの花が咲いています。少し咲いたら終わるだろうと思ったのですが、次々と花芽がついています。春と勘違いしたのでしょうか。通学路や持久走大会のコースの道路わきのサツキも咲いているのがありました。これも温暖化の影響なのかなあと思ったりしました。

クリスマスリースづくり(1年)

以前にボランティアの方にお手伝いいただいて、クリスマスリースの基本となるアサガオのつるでの輪っかづくりの紹介をしましたが、今日は、生活科の学習で拾ってきた木の実や飾りを使ってクリスマスリースづくりを行いました。本当は9月ごろに、「家庭教育学級」の一つとして親子で行うことを計画していたのですが、コロナ感染症の影響でそれは中止となり、今日、児童とボランティアのお手伝いとで作成しました。

 

 

ボンドやのり、グルーガンなども使って自分のお気に入りの飾りをつけています。

 

ボランティアの方も飾りを一生懸命作ってくれていました。グルーガンを使うときは危ないので手伝っています。「先が熱いから気を付けてね」という注意もしていましたが、後で聞いたら少し触ってしまったという児童もいたようです。

  

完成が近づいてくると見せてくれました。写真を撮られることに気をとられ、作品を持つのを忘れてしまったようです。全部見ていることはできなかったのですが、楽しくクリスマスリースづくりができたようです。

 

インスタントシニア体験(4年総合)

4年生が総合的な学習で福祉体験の一つとして「インスタントシニア体験」を行っていました。まず、グループで内容の説明を聞いて、どんな体験をするかを考えています。

 

 

体験セットの説明を聞いて、交代で器具を装着して、インスタントシニアになります。

  

「本を読む」

 

階段

 

「立ち上がったり、靴下の着脱」

  

「細かい手作業」

体に重りをつけたり、ぼやけてしまう眼鏡をかけたりするので、普通のことでも大変です。体験したら、その感想を自分の作業用紙に書き込んでいました。高齢者の大変さが味わえたと思います。これからも福祉体験は行われるようです。

 

授業の様子(6年理科)

今日は6年生の理科の授業におじゃましました。「てこ」の学習です。

今日は最初の授業なので、身の回りのてこを利用しているものを教師が紹介し、児童がその共通点や気づいたことを考えて発表していました。

  

 

実際に道具を持ってみたりしながら、気づいたことをタブレットの自分の班のボードに記入していきます。

  

班で考えたことを発表していました。

  

とりあえず今日は何が正解ということはありません。てこの原理を使っているものから何か気づいてほしいという授業でした。ちょっと課題は難しいのですが、こうして思考力を高めていけるとよいと思います。