文字
背景
行間
学校の様子
朝会(表彰伝達)
今日の朝会は表彰伝達でした。校内ノートコンクールや教育祭・芸術祭などたくさん表彰するものがあったので、2回に分けて、今日できなかった持久走大会等は、終業式の日に行うことにしました。場所も校長室は狭いので生活科室で行いました。
これからも月に1回の表彰では時間が足りないほど、たくさん表彰されるような活躍をしてくれることを期待しています。
授業の様子(2年図工)
今日は2年生の図工の時間におじゃましました。「おもいでをかたちに」という題材で、今までの思い出を粘土細工で表現していました。2年生になると粘土細工も緻密になってきている様子がわかりました。
作品が出来上がってくるとタブレットの登場です。自分の作品を写真に撮ります。
そして、その写真に、自分の名前と作品名をつけて、先生のタブレットに送りました。今日はここまででしたが、この後、みんなの作品を見ながら話し合いが行われるのかなと思います。
早く送り終わった人は、タブレットでいろいろ操作を始めます。色を塗ってみたり、自分の撮った写真をつないで列車みたいなのを作ったり、児童は恐れずいろんなことをするから覚えるのも早いんだろうなと思いました。
司書さんの読み聞かせ(6年)
今日の朝は学校図書館司書さんの6年生への読み聞かせでした。
今日は開くと立体的な形が出てくる本の紹介をしてくれました。司書さんが自分で持っている本です。いろいろな本があることも紹介してくれています。
特別清掃開始
今日から学期末の特別清掃が開始になりました。清掃の時間を5分伸ばして、細かいところまで清掃して終業式をむかえようということです。21日にはワックス塗りなども予定されています。
ドアの敷居のところをやったり、蜘蛛の巣とりをしたり、靴箱の中をきれいにしたり、机やいすの足の底の汚れを取ったり、細かいところまで一生懸命やっていました。1年の終わりなので、きれいにして冬休みを迎えられるとよいと思います。
授業の様子(3年算数)
3年生の算数の授業におじゃましました。算数の図形の学習の復習をしていました。
時々、なぜそうなるかわからない人がいたら、ペアやグループで考えて、説明しあいながら納得できるようにしています。
みんなが納得出来たら座って、発表しあって確認します。
図形は高学年や中学校までずっとつながっていく学習なので、しっかり定着させようとしています。
教室になかよし月間に関係する掲示がありました。
「思いやり広場」となっていますが、なかよし月間の中で「ありがとうカード」を書いて掲示しようという取組があります。親切にされたことなどを書いて、みんなのやさしさを確認しあうものです。3年生は、優しくされたり、仲よく遊んだ友達のこと以外に、先生にもありがとうカードが書かれていました。優しい気持ちをどんどん育ててほしいと思います。